本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

アサツキの栄養効果と選び方のコツは?

食材大辞典

アサツキとは、、わけぎや万能ねぎに似ているため、同様に扱われることがありますが、本来は全く違う野菜です。
今回は、アサツキの栄養効果と保存方法と選び方、美味しい食べ方のコツについて食材大辞典としてまとめました。

アサツキにはどんな栄養が含まれるの?

アサツキは薬味として使われることの多い野菜です。エゾネギという山菜の変種で、次のような栄養を豊富に含んでいます。

薬効のある硫化アリル
  • ニンニクなどにも含まれる強い香り成分
  • ビタミンB1の吸収を助け疲れにくい体をつくる
  • 抗酸化力や免疫力を高めたり血液をサラサラにする作用がある
  • がんや生活習慣病予防の効果が期待できる
  • 病原菌から体を守る効果も期待できる
豊富なビタミンB群
  • 疲労回復に役立つビタミンB1が豊富
  • 細胞の新陳代謝を促進するB2が豊富
  • 皮ふや粘膜の健康を維持し脳神経を正常に働かせるナイアシンも含まれる
  • 動脈硬化を予防しストレスをやわらげるパントテン酸
  • 細胞や赤血球をつくるのに欠かせない葉酸を含む
その他のビタミン、ミネラル類
  • 強い抗酸化力を持つβカロテンを含む
  • 皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力を高めるビタミンCやビタミンEも含まれる
  • 骨粗しょう症予防に役立つビタミンKを含む
  • 骨や歯に必要とされるカルシウムやリン、マグネシウム、貧血を予防する鉄、高血圧を予防するカリウムなどのミネラル類も多く含まれる

アサツキの選び方と保存方法は?

アサツキの選び方と保存方法のポイントは以下の通りです。

アサツキの選び方のポイント
  • アサツキには、一般的に売られている青ネギ状のものと、東北地方の特産である新芽のものがある
  • 青ネギ状のものは、葉先までピンとしたなるべく色が濃いものを選ぶ
    新芽のものは栽培法や時期により形状などが変わるが、切られた根元の中心部が伸びてきていないものが新鮮
アサツキの保存方法のポイント
  • そのまま保存するなら、湿らせた新聞紙などにくるみポリ袋に入れ、できるだけ立てて冷蔵庫の野菜室で保存する
  • カットして保存するなら、フタ付きの密閉容器にキッチンペーパーを敷き、刻んだアサツキを入れて冷蔵する
  • 冷凍保存するなら、水洗いした後しっかりと水気を拭き取って刻んでから、使いやすい量に小分けしてラップに包み保存袋や密閉容器に入れて冷凍保存する

アサツキを美味しく食べるにはどうすればいい?

青ネギ状のものは刻んで薬味として使うことが多く、強い香りや辛味が料理を引き立てます。さっと茹でて酢味噌和えにしたり、卵焼きに混ぜてもよいでしょう。
新芽のものはある程度太く食べごたえがあるので、アサツキそのものを味わう食べ方がおすすめです。

加熱することで辛味が減り甘味が引き出されることから、古くからさっと茹でて酢味噌や甘味噌、ゴマなどを使った和え物やぬたなどに使われていますが、天ぷらにしても美味しく、お肉や好みの野菜と一緒に軽く炒めれば独特のシャキシャキとした食感も楽しめます。

おわりに:疲労回復、老化や生活習慣病の予防効果などがあります。使い方で種類を選びましょう

アサツキには、さまざまな薬効のある硫化アリルのほか、疲労回復効果など体に活力を与えるビタミンB群をはじめ強い抗酸化作用を持つβカロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類、さらにミネラル類も豊富です。
刻んで使う青ネギ状のものはピンとした色が濃いもの、さっと加熱して使う新芽のものは切った根元の中央が伸びていないものが新鮮です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました