本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

掃除できない、片付けられないのは、何が原因なの?

掃除できない人の汚部屋 お掃除のコツ

「掃除が嫌い」「好きではない」という人はそう少なくないでしょうが、嫌いでもスケジュールを決めてコツコツ掃除できているならとくに問題はありません。しかし、中には「掃除をしなくては」という意識があるのに掃除できない、という人もいます。

「わかっているけど掃除できない」「片付けられない」という人は、いったい何が原因なのでしょうか。その特徴や、家をキレイに保つコツなどをご紹介します。

掃除できない、片付けられない人の特徴とは?

掃除しなくてはならないことはわかっているのに、掃除できない、片付けられない。こうした人には、ある程度共通した特徴があります。まず、そもそも仕事や介護などに忙しすぎて物理的に掃除や片付けに割ける時間と体力がない、という人です。昼夜を問わず働き続けているため、片付けたい、掃除したいと思っていても、ある程度時間ができたらまず睡眠を取らないと体力も気力も残っていない、という状態になってしまいます。

ゴミ捨ての指定日に在宅できず、ゴミをまとめてあっても出せずに溜まってしまったり、忙しいあまりに家で食べる食事は毎回コンビニ弁当になってしまったりする。そして、そのゴミが出てさらに溜まってしまい、散らかった部屋に暮らしていることで心の余裕がなくなり、余計に掃除する気力が削られていってしまう、という悪循環に陥る人も少なくありません。

とくに、一人暮らしでサポートしてくれる人が身近にいないという人が、深夜までの残業やシフト制で日勤と夜勤を繰り返すなど不規則な生活パターンで体力を削られたりするとこのような悪循環に陥りやすい傾向にあります。また、一人暮らしなのに広すぎるなど、生活スタイルに合っていない部屋に住んでいる人も、ものが増えすぎて片付けられなくなってしまう場合があります。

また、前項と共通するところもありますが、心理的に孤独な人はゴミ屋敷になりやすいという特徴があります。地域社会や家族、友人などと距離を置き、他人と関わらず孤独に暮らしている人は、自分を客観的な視点で見られず、ゴミに囲まれて暮らしていても気づけなくなってしまうのです。自分の周囲をモノで満たすことで、孤独感や不安感を癒しているというケースもあります。

このタイプの人は高齢者に多いと考えられがちですが、仕事以外で他人と関わらない人、在宅勤務でほとんど他人と話す機会がない人なども心理的な孤独感を抱えやすく、ゴミ屋敷になりやすい傾向があると考えられます。こうしたタイプはただモノを減らすというだけでは根本的な解決にならず、その根底にある心理的な孤独感を解決する必要があります

他にも、以下のような性格の人はゴミ屋敷になりやすい傾向があると言えます。

「もったいない」「いつか使うかも」が口癖になっている人

  • なんでもかんでもすぐに「もったいない」と言って取っておこうとするが、結局使わない
  • とくに、モノの少ない時代に生まれた高齢者は、「捨てる」という発想が浮かびにくい
  • モノに囲まれていると安心感があり、捨てることで隙間ができるのを嫌がる
  • 思い出だから、モノは大切にすべきだから、とあれもこれも取っておこうとする

先延ばしにしやすい人

  • 部屋が散らかっていても「ま、いいか」「今度やろう」と先延ばしにするタイプ
  • 部屋が汚いことに慣れ、違和感や嫌悪感を感じなくなっていく
  • 生活スタイルとしても「床に座った状態で、手の届く範囲のものだけで生活している」という人が大半
  • エスカレートすると床が足の踏み場もないほどゴミで埋まり、最終的に自分では手に負えないほどのゴミ屋敷になってしまう人も

潔癖症な人

  • 「汚いものを触りたくない」という心理状態が極端になり、掃除のために触ることもできなくなる
  • 掃除ができないのでますます汚れていき、さらに触れなくなる悪循環に
  • 掃除もできないほどの度を越した潔癖症の場合、精神的な問題があるケースも

高齢者が片付けられなくなってしまう原因は?

比較的高齢者に多いパターンとして、自分が子どもの頃にモノが非常に少なかったことから「もったいない」と捨てられなくなってしまう、という心理が挙げられます。「まだ使えそう」「いつか使うかも」と思ったり、子どもの頃に自分の親や周囲から「モノを大切にしなさい」ときつく言われていたりすると、どうしても「捨てる」ことに踏み切れない、という人です。

しかも、これらの心理は本人も良いことだと思いこんでいるため、ゴミを溜め込んでいると自覚していない、あるいは自覚していても実際に片付けたり処分したりといった行動に至れない、ということも多いのです。このようなタイプの場合は、「いつか使う」をきっぱりやめ、「今使うもの」に限って取っておくように習慣づけると良いでしょう。

また、潔癖症は一見、ゴミ屋敷などとは無縁に思えますが、「ゴミ=汚い=触れない」という極端な心理状態に陥ってしまうと、掃除のためでも触ることができなくなってしまいます。ゴミだけでなく、汚れたシンクや水回り、浴室なども掃除できず、どんどん汚れていってしまいます。このように明らかに日常生活に支障をきたしているレベルの潔癖症の場合、背後に精神的な問題が潜んでいる可能性が高いと考えられます。医師の診察を受けるのも一つの方法です。

発達障がいや精神疾患で片付けられなくなることもあるの?

上記のような場合はたいてい本人の性格や思い込みの問題ですが、極端に片付けられない、掃除できないという問題の裏には、性格では済まされない問題が関わっている可能性もあります。それが発達障がいや精神疾患などで、例えばADHD(注意欠陥・多動性障害)やADD(注意欠陥障害)の場合、掃除したいという気持ちがあっても集中できなかったり、どこに何を片付ければ良いのかわからなかったりすることがあります。

ADHDやADDで片付けられない、掃除できないという人には、以下のような特徴があるとされています。

  • 整理整頓が苦手
  • 飽きっぽく、掃除を長く続けられない
  • モノをなくしやすい
  • ミスが多い
  • 気分がころころと変わりやすい
  • 計画や準備が下手
  • 片付けようと思っても、片付け方がわからない
  • 部屋を掃除するためのやる気がわかない
  • 片付ける必要性を感じない
  • モノを大量に集めることに固執していて、捨てることが不安

とくに、「掃除をしようと思ってやり始めたけれど、どうしても集中力が続かない」「どこに何を片付ければ良いのかわからない」といった症状に加え、普段からモノをなくしやすい、ミスが多い、計画や準備が苦手、といった傾向がある人は、典型的なADHDやADDの症状が現れていると考えられます。

このタイプの人が自力でゴミ屋敷から脱出するのは非常に難しいです。さらに、片付けられないことが強いストレスになり、二次障がいとして別の精神的な疾患を引き起こしてしまう可能性もありますので、診断を受けていない人は早めに医療機関を受診したり、周囲がサポートしたりしていくことが重要です。

他にも、不条理な行為や思考を反復してしまう「障害の強迫性貯蔵症(ホールディングス)」、通常の生活を維持するための意欲や能力を失う「セルフネグレクト」や、「抑うつ状態(うつ病、双極性障害を含む)」「統合失調症」「認知症」など、精神的な問題や疾患から片付けられなくなってしまうケースもあります。

こうした場合、もともとはキレイ好きだったのに突然、急激に部屋が散らかりだした、部屋をキレイに保とうとする気力があるとき急に湧かなくなった、など、顕著な症状が見られやすいのが大きな特徴です。精神的な問題や疾患の場合、単に部屋を掃除するだけでは根本的な解決になりませんので、専門家や医師のサポートを受け、まず精神的な問題をクリアしなくてはなりません。

掃除や片付けができないままだと、何か害はある?

掃除や片付けができずゴミ屋敷になってしまうと、心身にさまざまなデメリットが発生します。身体や環境の問題と心の問題に分けて見ていきましょう。

ゴミ屋敷が身体や環境に及ぼす悪影響とは?

まず、ゴミ屋敷は虫やダニなどによるアレルギーを発症しやすいです。よく「生ゴミは捨てているから」「水回りはキレイにしているから」と主張する人がいますが、虫やダニは生ゴミや水回りだけに発生するわけではありません。服や本を好んで食べる虫もたくさんいますし、布団を敷きっぱなしにしていたり、同じシーツをずっと使っていたりすると、ダニの住処になってしまいます。

虫やダニに肌を刺されるのも厄介ですが、最も厄介なのはダニや虫の死骸やフンなどからアレルギーを発症してしまうことです。咳・くしゃみ・じんましんだけにとどまらず、エスカレートすると気管支炎や喘息を引き起こすことがあります。いつまでも風邪が治らず、咳がおさまらない、と思っていたらアレルギー性の気管支炎だった、というのは非常によくある話です。

気管支炎になってもそのままアレルゲンを放置していると、最終的に喘息を発症してしまうこともあります。この段階まで来ると、日常生活にも大きな支障が出てきてしまいます。他にも、以下のような悪影響が考えられます。

思わぬ事故を引き起こす
  • 本や服などは意外と重く、部屋に積み上がっていると思わぬ事故につながることも
  • ゴミが頭上に落ちてきたり、割れたゴミを踏んでケガをしたりすることも
  • 限界まで溜め込んだゴミの重みで床が崩落し、最悪の場合、階下の住人が死亡する事故につながった例もある
火災の原因となる
  • 部屋にホコリが溜まっていると、コンセントから漏電して火災の原因になることがある
  • コンセントに挿したままの電源ケーブルがゴミの下敷きになってちぎれたり、虫に食われたり腐食したりして漏電することも
  • 住んでいる集合住宅で火災が起こったとき、積み上がったゴミに燃え広がったり、ゴミのせいで救助が遅れたりして甚大な被害を受ける、などということもある
出費が増えやすい
  • どこにしまったかわからなくなり、結局新しいものを買ってさらにゴミが増える悪循環に
太りやすくなる
  • 掃除をしないことでエネルギー消費量が減って太り、太ってさらに掃除が苦手になることも

ゴミは単なる不要物というだけではなく、本や服など重さのあるものを溜め込みすぎると、思わぬ事故の原因になる可能性があります。積み上がったゴミが自分の頭上に落ちてきて痛い、程度で済めばまだよいのですが、ゴミが床を壊して下の階の人を死亡させてしまうという事故も実際に起きています。

また、ホコリが溜まってコンセントから漏電し、それが本や服などに燃え移って火災につながったり、他の部屋で起こった火災がゴミに燃え移って被害が広がったり、ゴミに阻まれて救助が遅れ、助かるものも助からなかったり、という可能性も考えられます。このような甚大な被害を引き起こさないためにも、ゴミを溜め込まないことが重要です。

ゴミ屋敷が心に及ぼす悪影響とは?

ゴミ屋敷は、身体だけでなく心にも悪影響を及ぼすことがわかっています。とくに「片付けたいのに片付けられない」となると、非常に大きなストレスになります。忙しすぎて掃除ができず、部屋を散らかしてしまう自分を責めたり恥じたりする気持ちから自信を失い、さらに掃除する気力を失ってしまう、という悪循環にも陥りかねません。

そもそも、散らかった部屋に帰っても気持ちが落ち着かず、十分にリラックスできないまま眠っても心身は休まりません。睡眠不足の状態でまた忙しく仕事や介護などに出かけて、さらに散らかった部屋で十分に休めないまま、となると、知らず知らずストレスや疲れが蓄積されていき、うつ状態やうつ病などを引き起こす原因になることもあります。

他にも、心に以下のような悪影響を及ぼすことが考えられます。

  • 片付けられない、掃除できないことで精神的な負担が増え、落ち込みやすくなる
  • 部屋が汚いことで片付けだけでなく、さまざまなことに対して無気力になる
  • 必要なものがすぐに取り出せず、イライラや不安の原因になる

精神的なストレスからうつ状態を引き起こすと、抑うつ状態やうつ病の症状からさらに掃除や片付けができない悪循環に陥ってしまう可能性もあります。このような疾患や症状に陥る前に、早めに掃除や片付けをしておきましょう。

家をキレイに保つコツはあるの?

ここまで、ゴミ屋敷を作りやすい性格や精神状態、それによる悪影響などを説明してきました。では、自分の家や部屋をゴミ屋敷にしないために、どんな工夫ができるのでしょうか。

定期的に人を呼ぶ
  • 「人が来るからキレイにしておこう」という意識は、掃除するきっかけに最適
  • とくに、一人で暮らす高齢者は社会と隔絶されるため、客観的に自分を見つめ直す機会が少ない
  • 住人以外が定期的に訪れれば、自分の暮らす環境を改めて見直せる
  • 孤独感からモノを溜め込む人もいるので、孤独感の解消としても有意義
生活スタイルを見直す
  • 忙しくて掃除ができないという場合、生活スタイルの見直しも重要
  • 自分にとって暮らしやすい生活環境をよく考える
  • 趣味や生活サイクルに部屋の広さや収納が見合わないと、結局モノが溢れる
  • ハウスキーピング業者に依頼する、時短のため家電を導入する、転職や引っ越しをする、など根本的な部分から見直しを
ゴミ箱を必要なだけ設置する
  • 「ゴミを捨てる定位置を作る」のは、簡単で効果的な方法
  • 「ゴミはゴミ箱へ、いっぱいになったらゴミ袋へ」という動作を習慣づける
  • その場所以外にゴミは捨てないという意識を持てば、ゴミが広がるのを防げる
  • ゴミ箱は各部屋に設置し、移動してゴミを捨てるという動作を省く
  • ゴミの分別がわからない場合も、種別ごとにゴミ箱を用意すれば捨てやすい
定期的に業者に依頼する
  • 自分ではどうしようもないほど散らかってしまった部屋の場合、思い切って業者に清掃を依頼するのもよい
  • とくに、忙しくて精神的な余裕がないという場合、まず部屋をキレイにしないと始まらない
  • 「自分で片付けなくては」と思い込まず、定期的に部屋をキレイにする必要経費と割り切ってしまうことも重要

単に性格的な問題であれば、定期的に人を呼んだり、生活スタイルを見直したり、ゴミ箱を作ってそこ以外にはゴミを捨てないというルールを作ることでかなり改善が期待できます。しかし、忙しさや精神的な問題でゴミが溜まってしまう人は、そもそもの忙しさや精神面が改善されるまでにある程度の時間がかかりますし、その間もずっとゴミが溜まった状態では、さらに治療や対処が長引く可能性もあります。

そのような場合は、まず思い切って業者に清掃を依頼してしまうと良いでしょう。一度キレイになった部屋で、心身ともに余裕ができてからどうしたら良いのか考えるのは大切なことです。とくに発達障がいや精神疾患の場合などは、「自分が掃除しなければ」「自分で片付けなければ」と思い続けるのも大きなストレスになってしまいます。定期的に業者に依頼して部屋をキレイにしてもらうのは必要経費、と割り切ることも重要です。

他にも、片付けや捨てるのを簡単にするためのコツもあります。

片付けをラクにする4ステップって?

片付けをラクに行うためには、基本の4ステップ「出す」「仕分ける」「捨てる」「しまう」を意識することが重要です。それぞれ、具体的に見ていきましょう。

1:出す
  • まず、明らかに捨てるもの(新聞や雑誌、ペットボトル、カップ麺の食べ残しなど)は最初にゴミ袋に詰めてしまう
  • 収納場所や引き出しに置いているものなどを、いったん全部外に出す
  • ※自分が持っているものを把握するために重要な作業
2:仕分ける
  • 取り出したものを大まかに「必要」「不要」「保留」の3つに分類する
  • 悩まず、ものを手に取った瞬間にパッと判断して分類してしまうのが仕分けのコツ
  • 捨てると決まったわけではない、と割り切ることが重要
  • 仕分けしたら、「必要」「不要」「保留」が見てわかるよう、色分けなどしておくとよい
3:捨てる
  • 仕分けが終わったら、不要なものは可燃・不燃・粗大ゴミに分別して捨てる
  • 自治体で引き取ってくれないものは、不用品回収業者などに依頼する
  • 保留にしたものはもう一度チェックし、さらに不要なものが出てきたら捨てる
  • 残った「保留」のものは、「1年間取っておいて使わなかったら捨てる」というように、期限を決めて取っておく
4:しまう
  • 最後に、「必要」と判断したものを、もう一度「本当に必要か、使うか」を自問自答しながらしまう
  • わかりやすい収納場所や置き場所を決めながらしまう

このとき、大切なことがもう1つあります。「出す」「仕分け」「捨てる」のときに、それなりに思い切って捨ててしまうことです。「いつか使うかもしれない」というものは、たいてい捨ててしまっても使いませんし、思い出の品も多くは取り出して見たりしないものです。どうしても思い出を取っておきたい場合、写真を撮って残しておき、現物は捨ててしまうと非常に片付けやすくなります。

また、最後にしまうとき、「使ったらここに戻す」「必ずここに置いておく」という場所を決めながらしまうことも重要です。これを決めずに適当にしまって、次に使ったときにまた適当にしまってしまうと、散らかる原因になります。戻す場所、置く場所を決めながらしまっていきましょう。

「捨てる」技術とは?

冒頭でご紹介したように、片付けられない人はそもそも捨てられない人である可能性が高い、と考えられます。ですから、以下のようなポイントを参考に、まず捨てることに対して「自分ルール」を設定しましょう。

  • 食品の賞味期限を基準にする
  • 本やCD、DVDなどは利用頻度や必要性で判断する
  • 再び手に入るものは、いったん捨てて必要なら買う
  • 洋服は、ワンシーズンずっと着なかったら捨てる

また、片付けの「仕分け」で保留にしたものは、しまい込まず目に見える場所に置いておきましょう。しまい込んでしまうと、「しまったからいいや」とそのまま捨てられない状態が続いてしまいます。そもそも保留のものはできるだけ残さず、できるだけ不要か絶対に必要なもの、に分類してしまうことも重要です。

捨てられないものの代表として、洋服やブランド品、アクセサリーなども挙げられます。これらの場合、捨てるのではなく有効活用するという意識で、リサイクルやネットオークションに出したり、自治体やNPO団体などに寄付したりするという方法があります。ブランド品の洋服などは、自治体や民間が無料回収している場合もありますので、ぜひ探してみましょう。

思い出の品はなかなか厳選が難しいところですが、「自分の今後にとってプラスになるか、ならないか」を基準にするのも1つの方法です。残しておくとつらくなるのなら、思い切って捨ててしまいましょう。どうしても踏ん切りがつかなければ、先ほどご紹介したように写真を撮ってデジタルデータとして残しておく方法もあります。

どうしても捨てられないけれど使わない、というものはトランクルームへ

最後に、使うので捨てられはしないものの、部屋の中が手狭になってしまうというものは、トランクルームを活用すると良いでしょう。ファンヒーターや扇風機など、季節ごとに使うものや、大切でどうしても取っておきたいけれどかさばるもの、趣味の道具、何年もストックしておく非常用食品などを入れるのがおすすめです。

トランクルームはこのように、日常的には使わないものを入れておき、必要になったらすぐに取り出せるところが便利ですが、洋服などしまうものによっては、虫食いなどの対策をしっかりする必要があります。また、利用料金やサービス内容は運営会社によって異なりますので、利用したい形態や予算にあったトランクルームを選びましょう。

おわりに:片付けられないのは性格以外に、発達障がいや精神疾患の可能性も

掃除できない、片付けられない人の多くは忙しさや生活スタイル、性格上の問題ですが、中には発達障がいや精神疾患など、自分ではどうすることもできない場合もあります。このような場合は医師の診察を受けるとともに、業者に依頼して一度部屋をキレイにしてもらいましょう。

また、ものを捨てられない人には片付けや捨てるコツも重要です。ご紹介したポイントなどを参考に、一度思い切ってものを片付けてみてはいかがでしょうか。

▼ 片付けられない人が家をキレイに保つために役立つグッズ&本はこちら

関連記事:部屋の掃除の基本 ― 和室を掃除するときの注意点

関連記事:片付けられなくなる原因と家を清潔にキレイに保つのに役立つグッズ&本

コメント