本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

鏡の汚れをキレイに落とすおすすめの掃除方法とは?

鏡を掃除する女性 お掃除のコツ

姿見や化粧台など、日常的に使う鏡はどうしても汚れていくものです。しかし、鏡の汚れは単なる水拭きや乾拭きではなかなか落とせないことも多く、掃除が大変だと思っている人も少なくありません。

そこで、今回は鏡の汚れをキレイに落とすための掃除方法をご紹介します。鏡につく汚れの原因や、汚れ別の落とし方、予防方法などを詳しく見ていきましょう。

鏡の汚れは何が原因なの?

室内の鏡が汚れる原因として考えられるのは、以下の4つです。

  • ホコリ
  • 手アカなどの皮脂汚れ
  • 化粧品や整髪料などの油汚れ
  • 水アカ

鏡は静電気を引き起こしやすいため、ホコリや水分を引き寄せやすい性質があります。そのホコリや水滴を払おうとすると手アカがついてしまいますが、放置していると水アカがついてしまうというわけです。また、浴室に設置されている鏡には湯気による水アカが圧倒的につきやすいです。

鏡の掃除方法は汚れの種類で違う?

鏡についた汚れの多くは、食器用中性洗剤を使えば簡単に落とせます。具体的には、以下のような手順で掃除を行いましょう。

布巾に洗剤を含ませる
  • 水500mLあたり洗剤を2〜3滴混ぜた液を布巾に含ませ、よく絞る
鏡を磨く
  • 洗剤で固く絞った布巾を使い、鏡を磨く
  • 力を込めず、やさしく擦る
水拭きする
  • 布巾を一度すすいでよく絞り、磨くときと同じように水拭きする
乾拭きする
  • 最後に乾いた布巾で上からコの字状に拭き上げ、完了

鏡を拭き掃除するときには、マイクロファイバークロスや新聞紙を使うとよりキレイに仕上げることができます。

マイクロファイバークロス
  • 繊維が粗い布巾を使うと、鏡に細かいヒモ状のカスが残ってしまうことがある
  • 鏡を掃除するときは、布巾より繊維が細かく落ちにくいマイクロファイバークロスがおすすめ
  • 水で固く絞ったマイクロファイバークロスで拭き、仕上げに乾拭きもすると完璧
新聞紙
  • 新聞に印字されたインクが皮脂を吸い取ってくれるため、くすみが消える
  • 新聞をクシャクシャに丸め、少し湿らせてから円を描くように鏡を擦って磨く
  • 雑巾のように線維残りもないため、二度拭きしなくてもよい

また、鏡の汚れの原因によって掃除の仕方を変えると、より楽にキレイに汚れを落とすことができます。鏡の汚れは中性洗剤や水拭きでも簡単に落ちるホコリを除くと、最初にご紹介したように、手アカや化粧品・整髪料などの「酸性汚れ」か水アカの「アルカリ性汚れ」に分けられます。それぞれどのように落とせば良いのでしょうか。

酸性汚れ(油汚れ)はどう落とせばいい?

手アカや化粧品、整髪料などの汚れは油汚れであり、酸性の汚れに分類されます。ですから、アルカリ性の洗浄剤を使って中和して落としやすくするのが良いでしょう。アルカリ性の洗浄剤としては、重曹やセスキ炭酸ソーダなどが安心・安全なナチュラルクリーナーとしてよく使われます。もちろん、鏡の油汚れに対しても効果が期待できます。

まず、重曹やセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯に対して水100mLを混ぜた水溶液を作り、それをキッチンペーパーに含ませて鏡の汚れに貼りつけ、馴染ませます。その後、乾いた布で汚れを拭き取っていきましょう。キッチンペーパーでなく、スプレーボトルに入れてスプレーしても構いません。

また、新聞紙を使う方法も油汚れに有効です。先ほどご紹介したように、クシャクシャに丸めて水を含ませ、円を描くように鏡全体の汚れを拭き取っていきましょう。このとき、新聞紙に水を含ませすぎると鏡に水の筋ができてしまいますので、軽く湿らせる程度にとどめておきましょう。最後に乾いた新聞紙で水気を拭き取れば完了です。

新聞紙で拭くと、インクが薄い被膜を作ってくれるため、汚れがつきにくくなる効果も見込めます。古新聞などが余っていれば、ぜひ試してみましょう。

アルカリ性汚れ(水アカ)はどう落とせばいい?

アルカリ性の水アカで汚れやすい鏡といえば、浴室の鏡です。浴室の水アカ汚れは、蓄積してこびりついてしまっている点からも非常に厄介で落としにくくなってしまっていますので、中性洗剤で擦ってもなかなか落ちません。そこで、酸性の洗剤や洗浄剤を使ったり、研磨成分を使って擦ったりする方法がおすすめです。

酸性のトイレ用洗剤を使う
  • トイレの汚れもアルカリ性のものが多いため、トイレ用洗剤には酸性のものがある
  • トイレ用洗剤を鏡にまんべんなく塗り、流れ落ちないようラップを貼りつけて鏡に密着させる
  • 数時間置いてから、鏡を傷つけないよう柔らかいスポンジで擦り落とす
  • ※有毒ガスが発生する危険があるので、他の洗剤(アルカリ性の洗剤)とは絶対に混ぜない
クエン酸やお酢、レモン汁などを使う
  • クエン酸やお酢も酸性のため、トイレ用洗剤よりは弱いものの効果が見込める
  • 水100mLに小さじ1杯のクエン酸が目安だが、ガンコな水アカ汚れにはもっと濃く作ってもOK
  • 作った水溶液やお酢の原液を鏡にまんべんなくスプレーし、キッチンペーパーとラップを貼りつけて水アカにクエン酸やお酢を密着させる
  • 数時間置いてから、柔らかいスポンジで汚れを擦り落とす
歯磨き粉で擦る
  • 歯磨き粉には研磨成分が含まれるため、水アカを削り落とすことができる
  • 歯磨きを少しだけ指でとり、水アカの上から擦った後、キッチンペーパーで拭き取る
  • 指でなくメラミンスポンジで擦るとさらに効果的

鏡が汚れるのを防ぐ方法はある?

鏡が汚れるのを防ぐには、まず汚れをつきにくくする以下のような方法があります。

柔軟剤でホコリをつきにくくする
  • 洗濯用の柔軟剤には静電気の発生を抑える成分が含まれているため、ホコリが静電気でつきにくくなる
  • 水200mLに柔軟剤小さじ1杯を入れて混ぜ合わせ、その水で固く絞った雑巾で鏡を拭く
  • 全体を拭いた後、乾拭きすれば完了
シェービングクリームでくもり止めをする
  • 浴室や洗面所などの鏡は、表面にシェービングクリームで油分の膜を作るとよい
  • 汚れや水滴を弾けるので、くもりも汚れも防げる
市販のくもり止めグッズを使う
  • くもり止めフィルムやシートなどを使うのもおすすめ
  • リキッドタイプで鏡全体に塗ってくもりを防止するものなら、小さい鏡にも使いやすい
  • 工作に使う液状のりにも同じようなくもり止め効果がある

このように、ホコリや水滴がつかないよう静電気を防いだり、油分で水アカを弾いたりする方法を使えば、汚れや水アカがつきにくくなります。また、水滴はついたときにすぐ拭き取るようにすれば、水アカとして溜まりにくくなりますので、お風呂をあがるときにタオルやスクイジーなどで鏡についた水滴を落とすと、キレイな状態を長く保つことができます。

他にも、部屋の鏡は床掃除のついでに、浴室の鏡の掃除は身体を洗うついでに、といったようになにかのついでに行ってしまうと負担になりません。鏡についてすぐの汚れやくもりなら、クリームクレンザーや歯磨き粉、うがい薬などで落とせます。これらを濡らしたスポンジにつけて磨き、終わったらしっかり拭き取るだけです。

その際、スポンジは柔らかくて目の細かいものを選び、円を描くように擦っていきましょう。浴室の鏡の場合は、あがるときにタオルやスクイジーで拭き取るのも忘れずに行えば完璧です。

おわりに:鏡の汚れをキレイに落とすには、汚れ別の掃除方法がおすすめ

鏡につく汚れはホコリ・手アカや化粧品などの油汚れ・水アカ汚れなどが考えられます。ホコリは中性洗剤などで簡単に落とせますが、油汚れや水アカ汚れは洗剤では簡単に落ちませんので、それぞれの汚れの性質に合わせて掃除する必要があります。

また、鏡の汚れを防ぐためには、柔軟剤やシェービングクリームでホコリやくもりを防止したり、こまめに水滴を拭き取ったり、何かのついでに頻繁に掃除を行ったりするのが良いでしょう。

関連記事:消毒用アルコールが掃除でも使えるって本当?

コメント

タイトルとURLをコピーしました