窓につく結露の原因はさまざまですが、いずれも空気中の水蒸気が水分となって付着したものです。そのため、水自体は汚れたものではありませんが、汚れていないからといって放置していると、窓やその周囲にさまざまな害を引き起こす可能性があります。
そこで、今回はその結露ができる原因や結露を放置しておくことで起こるデメリット、結露予防やできてしまったときの対策などをご紹介します。
結露が起きる原因って?
結露が起こるのは、主に室内と室外に温度差ができ、空気中の水蒸気が凝縮して水分となって窓ガラスにつくからです。空気は温かいほど水蒸気を多く含み、冷たいほど水蒸気を含みにくいという性質がありますので、室内の温かく水蒸気を含んだ空気が室外の気温で冷やされた窓ガラスに触れると、水蒸気が空気中にいられなくなり、水分となって出てくるのです。
そのため、室外の気温が非常に低くなる冬の朝などによく起こりやすい現象です。氷を入れたフラスに水がつくのと同じように、空気が急激に冷やされることで起こります。冬はそもそも空気が乾燥しているため、空気中に水分は少ないだろうと思いがちですが、洗濯物を部屋干ししたり、料理を行ったりと生活する室内では、気づかないうちに湿度が上がっているのです。
逆に言えば、夏に結露が起こりにくいのは外の気温が温かいからです。この場合は室内の気温が低くなりがちですが、冬の朝のように激しい温度差にはなりにくいため、窓の外側に結露ができるという事態にはならないことが多いのです。また、上記のように結露ができやすい原因としては、具体的に以下のようなことが考えられます。
- 暖房のつけすぎ
-
- 外との温度差が大きくなる原因の一つ
- 部屋の気温が上がるほど外気温との温度差ができ、結露につながる
- 窓の周囲が冷えやすい
-
- 断熱効果のない窓や薄いカーテンをかけている場合、窓まわりが冷えて結露しやすい
- 暖房の温かい空気も逃げやすくなってしまうため、何らかの対策が必要
- 加湿しすぎ
-
- 空気中の水蒸気量が多くなるほど結露しやすい
- 石油ストーブなどの場合、燃えるときに水蒸気も発生してしまい、気づかぬうちに湿度が上がってしまうので注意
- 換気不足
-
- 外の冷たい空気が入ってこないよう、空気の出入り口を閉め切っていると換気不足に
- 風呂の湯気やキッチンの蒸気など、生活内で湿度が上がる行為は多い
- 適度に空気を入れ替え、室内にこもった空気を逃す必要がある
冬は乾燥しやすいので、加湿器などで湿度を上げる家も多いのですが、加湿しすぎて湿度が高くなりすぎても結露が起こりやすくなります。湿度が高ければ高いほど、空気中の水蒸気量が多いということですから、急激な温度変化で水滴がたくさん生じてしまいます。加湿器をつけっぱなしにしたり、洗濯物を部屋干ししたりすることで湿度が上がりますので、湿度計などを利用して湿度が上がりすぎないよう気をつけることも重要です。
関連記事:加湿器のカビの原因と正しい掃除方法とは?
結露対策しないとどんなデメリットがあるの?
最初にもご紹介したように、窓の結露そのものはただの水ですから、害があるものではありません。しかし、その結露を放置してしまうと、窓についたホコリや雑菌と混ざってカビが発生したり、周囲の木材やサッシを傷めてしまったりします。しかもこの結露は毎日のようにできますから、掃除の手間を減らすためにも対策や予防をしっかり行いましょう。
具体的な悪影響としては、以下のようなことが挙げられます。
- 家屋への影響
-
- 窓のゴムパッキンにカビがはえると、雑巾で拭いても黒ずみがとれず、専用のカビ取り剤が必要になる
- カビ取りに時間もお金もかかる上、カビが引き起こす健康被害もある
- 木材部分が常に湿っていると、腐食して割れやすくなる
- 壁紙が剥がれたり、木材内部にカビがはえたりすることもある>
- 家具やカーテンへの影響
-
- 窓辺にタンスなどを置いていると、裏側にカビがはえたりシミができたりする可能性がある
- 窓辺に吊ったカーテンにもカビがはえやすく、一度はえてしまうと洗濯で落とすのは難しい
- 健康への影響
-
- カビはアレルギー性肺炎や喘息などの健康被害を引き起こし、カビをエサにダニが増えることも
- ダニまで増えると、喘息が悪化したりダニアレルギーを発症したりすることがある
結露による具体的な悪影響とは、水分でカビが発生することや、窓周辺の木材が濡れて割れたり、壁紙が剥がれてしまったりすることです。特に、カビが発生してしまうとカーテンや家具にまで広がったり、喘息やアレルギー性肺炎などの健康被害を引き起こしたりすることもあります。結露そのものに害はないからと放置せず、しっかり結露対策を行いましょう。
関連記事:オキシクリーンはカビ取りもできる万能洗剤|使い方のコツと注意点
結露はどうやって対策すればいいの?
結露への対策は、大きく「できる前の予防」「できてしまった結露への対策」の2種類に分けられます。それぞれの対策について、詳しく見ていきましょう。
結露ができる前の予防対策とは?
結露ができないように予防する方法として、日頃から以下の7つのポイントに注意して過ごすことが重要です。
- 換気する
-
- 結露の原因となる湿気を室内から追い出すため、換気扇を回したり窓を開けたりする
- 料理中・入浴中・室内干しの最中など、特に湿気が発生しやすい状態のときに換気扇を回すと良い
- 窓周辺はカーテンで空気がこもりやすいので、窓を開ける換気が有効
- 除湿機や除湿剤で除湿する
-
- 除湿機や除湿剤を使い、部屋の湿気を吸い取る
- 押し入れなどの狭いところには除湿剤、部屋全体には除湿機がおすすめ
- 除湿機で部屋干しの洗濯物の乾きが良くなったり、布団がカラッとしたりする効果も
- ※観葉植物や花瓶は湿気を放出するため、結露が気になるときは置かない
- 断熱窓にリフォームする
-
- 家の断熱対策を行うと、外の冷たい空気が室内に入ってこなくなり、結露対策になる
- 窓が一重でいつも窓付近が寒いという場合、二重窓や断熱窓にリフォームすると結露を大幅に防げる
- 断熱シートを使う
-
- 賃貸物件に住んでいてリフォームは難しいという場合、断熱シートを窓に貼る方法も
- 窓に貼ると、断熱効果で結露を防止してくれる
- 夏場には冷房の効率アップもできるため、1年中窓に貼ったままでOK
- 柄があるものもあり、好みで選べるが、一般的な緩衝材で代用することもできる
- ダンボールでも代用可能だが、見栄えが気になる部屋には不向き
- 室温を上げすぎない
-
- 寒い冬は暖房で室温を上げたくなるが、上げすぎないよう注意する
- 室内の温度と外気温の差が大きくなればなるほど、結露ができやすくなる
- 湿度を上げすぎない
-
- 冬は乾燥しがちなため加湿器を使う家も多いが、湿度は50%あれば十分
- できれば湿度計などを利用し、こまめに加湿器を止めるなどして湿度を上げすぎないよう気をつける
- オイルヒーターやエアコンを暖房に使う
-
- 暖房器具には、開放型と非開放型の2種類がある
- 開放型と呼ばれる石油ストーブ・ガスファンヒーターなどは燃焼とともに大量の水蒸気を発生させるため、使う度に湿度が大きく上がってしまう
- 結露を減らすためには、こうした開放型の暖房器具ではなく、非開放型の暖房器具やオイルヒーター、エアコンなど電気式の暖房器具を使うのが重要
家の中でもっとも結露が発生しやすいサッシや窓ガラスに「内窓」を取りつけ、二重窓にすることで結露を大幅に減らす方法は、費用は高いですが効果も高いです。内窓の取りつけ費用は窓のサイズによって変わり、小窓なら約3万円から、大きな掃き出し窓で約8〜10万円くらいが目安です。
一箇所だけを内窓にしてもあまり意味はありませんので、内窓を取りつける場合は家の中の窓全てに取りつけましょう。費用はどうしても高額になりやすいですが、結露対策だけでなく防音対策にも抜群の効果が得られます。賃貸物件の場合は退去時に原状復帰しなくてはなりませんので、管理会社から内窓の取りつけに反対されることもありますが、原状復帰できる簡易的な内窓もあります。
簡易的な内窓は、本格的に設置する内窓と比べると防音効果は低いものの、結露対策としては本格的な内窓にも劣らない効果が得られます。価格も安く、自分で施工できますので、お試しに設置してみるのも良いでしょう。また、結露防止グッズとしては他にも以下のようなアイテムがあります。
- 窓下専用ヒーター
-
- 窓の下に取りつけるヒーターで、窓の下を温め上昇気流を発生させ、外の冷気をシャットアウトする
- 暖房効率を上げることにもつながり、エアコンの温度を下げられることも
- 初期費用とランニングコスト(電気代)がかかるため、よく検討が必要
- サーキュレーター
-
- 窓際で使って部屋の空気を循環させると、窓付近の空気だけが冷やされるのを防げる
- 部屋全体の空気が循環するため、これも暖房効率を上げるのに役立つ
家にあるもので手っ取り早く結露対策したい、という人には、食器用洗剤でガラスを拭くという方法もあります。食器用洗剤には水をはじく成分が含まれていますので、食器用洗剤を薄めて窓ガラスなど結露しやすい部分を拭くと、洗車の際に撥水コートをするのと同じような理屈で結露を防ぐことができます。
最初にガラス面の汚れをキレイに拭き取り、だいたい10〜20倍に薄めた洗剤を使って丁寧に拭き上げましょう。これによってある程度の撥水効果が得られるものの、効果は長期間保たれるものではありませんので、定期的にコーティングし直す必要があります。また、結露がひどい場合にはあまり効果が見られないこともあります。食器用洗剤で結露対策を行う場合は、他の結露対策と合わせて行うのが良いでしょう。
結露ができてしまった後の対策とは?
上記のような対策をしていても、結露ができてしまうときはあります。もし結露ができてしまったら、以下のような対策を行いましょう。
- 雑巾やワイパーなどで拭き取る
-
- 使うものはバケツと雑巾だけで、非常に手軽に行える
- 水滴の量が多くて雑巾だと面倒、という場合は結露取りワイパーがおすすめ
- 結露取りワイパーで水滴を取り除いた後、乾いた雑巾で仕上げ拭きをすると完璧
- 結露給水テープを貼る
-
- 結露した水滴が窓の下に溜まるのを防ぎたいときは、結露給水テープがおすすめ
- 窓の下部分にテープを貼っておけば、下に落ちてきた水滴を吸収してくれる
- 窓枠や窓のさんにカビが発生するのを防げる
- 新聞紙をはりつける
-
- 夜に新聞紙をはりつけ、朝に剥がせば使い捨てできる
- 結露を取った新聞紙でそのまま窓掃除をすると、インクの成分が油汚れを分解してワックスのようにコーティングしてくれる働きもある
できてしまった結露は、手早く取り除くのが最も重要です。雑巾やワイパーでこまめに拭き取るときは、窓の下に結露が溜まらないよう、下から上に向かって拭いていきましょう。また、カビを予防するためには、結露を拭き取った後に消毒用のアルコールスプレーをかけておくのがおすすめです。数日に1回程度、気づいたときに窓やカーテンにシュッとかけておきましょう。
おわりに:窓の結露の害を防ぐには、予防対策が重要
窓の結露は、できてしまったらこまめに拭き取るしか対処方法がありません。結露そのものに害があるわけではありませんが、結露によってカビが生えてしまったり、木材が割れてしまったりする可能性があるからです。
結露の予防方法としては、湿度や室温を上げすぎないことや換気、断熱などが挙げられます。それでも結露ができてしまったら、こまめに拭き取ったりアルコール消毒をしたりして害を防ぎましょう。
関連記事:網戸の汚れを掃除するときのポイントって?
コメント