本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

室外機の掃除を自分でするにはどうすればいい?

ベランダにあるエアコンの室外機 お掃除のコツ

エアコンは、室内に取りつけて暖かい空気や冷たい空気を吐き出す「室内機」と、屋外に置かれて室内の熱を調整する「室外機」の2つがペアとなっています。室内機の掃除といえばフィルターの清掃が多いですが、室外機にもこのような清掃は必要なのでしょうか。

今回は、そんなエアコンの室外機の掃除方法についてご紹介します。室外機は外に置いてあるため、なかなか目につきづらいですが、忘れずに掃除を行いましょう。

室外機も掃除が必要なの?

エアコンの室外機は、裏側の熱交換用アルミフィン、プロペラ、基盤を外側のカバーが覆っているという構造になっています。エアコンが室内の空気を取り入れ、そこで熱の交換が行われ、室外機を通じて外に逃される、という仕組みです。このため、室外機が直接部屋の空気をやり取りするわけではありません。

しかし、室外機が汚れると、電気代や室外機の寿命に関わってきます。裏側のフィンが目詰まりするとより強い力でファンを回さなくてはなりませんし、エアコンの熱交換の効率が悪くなり、同じ温度にするためにより強いパワーでエアコンをかけなくてはなりません。逆に、詰まっていた汚れを取り除くことで、空気がスムーズに交換できるようになり、無駄な消費電力が減って電気代が安くなることもあります。

また、目詰まりがモーターに負荷をかけ、故障や異音の原因になったり、エアコン室外機そのものの寿命を縮めてしまったりすることもあります。室外機はその性質上、もともと雨風にさらされても大丈夫なつくりをしていますが、どうしても使っているうちに砂ぼこりや枯れ葉などが入り込んでしまい、汚れや詰まりによって負荷をかけてしまうことはあるのです。

では、動作に影響を与えるほど汚れが溜まる前に掃除するには、どのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか。目安としては1〜2年に1回、5〜6月頃の冷房を使い始める前か、10〜11月頃の暖房を使い始める前がおすすめです。地域やその年の気候によっても使い始める時期は異なりますので、本格的に暑くなる前、寒くなる前、と考えておくと良いでしょう。

また、室外機の掃除を行うべき、と判断するポイントは「室外機の周辺や中にゴミが溜まっている」「異音がする」などの場合です。フィン(熱交換器)、ファン、室外機の中にゴミが溜まってしまうと故障の原因になったり、異音は内部に異物が混入している可能性があったりします。定期的に室外機まわりをチェックし、上記のような状態になっていたら時期に関わらずすぐに掃除を行いましょう。

室外機の掃除の手順は?

室外機を分解して行うような本格的なクリーニングは非常に専門的な作業になるので、家庭で行うのは難しいです。無理にやろうとすると故障してしまうリスクが高いので、全部キレイに掃除したい場合は、専門のエアコンクリーニング業者に頼みましょう

しかし、室外機の周囲や正面の吹き出し穴、裏側のフィンに溜まった汚れなどの掃除であれば、家庭でも十分行うことができます。室外機周りが汚かったり、異音があったりするようなら、家庭でできる範囲の掃除を行いましょう。もし、ここでご紹介する範囲ではない場所にゴミが溜まっている、掃除しても異音が消えないという場合は、専門の業者に相談しましょう。

掃除は、場所別に以下のように行います。

室外機の外側(カバー)の汚れ
  • 表面の汚れは、ほうきで掃いてざっとホコリを落とし、雑巾で拭いてキレイに仕上げる
  • 正面の吹出し口(網目状の部分)は特に汚れが溜まりやすいので、使い古しの歯ブラシなどで網のゴミを掻き出し、掃除機で吸い取る
  • 泥汚れがあまりにひどい場合、軽く水で洗い流してから雑巾で汚れを拭いていくと良い
  • ※洗い流すときは、通常の雨風以上の水や、雨風ではありえない水のかけ方をしない(故障のおそれがある)
フィン
  • 室外機の裏側や側面にある、薄い金属板。熱の交換を行う
  • この隙間に汚れが詰まっていると、エアコンの動作効率が下がってしまう
  • ゴミが溜まっている場合、歯ブラシや掃除機などで丁寧に掃除を行う
  • フィンはアルミでできていて、少し指で押しただけでも変形してしまうほど繊細なので、掃除の際には十分に注意する
  • ※多少の変形なら動作上問題はないが、大きな変形は動作不良の原因となるため、なるべく衝撃を与えないよう丁寧に扱う
室外機周辺の汚れ
  • 室外機そのものがあまり汚れていなくても、室外機の周囲(ベランダなど)に異物があると空気の流れが悪くなるため、動作効率が下がってしまう
  • 室外機の周囲には自転車や植木鉢などを置かないようにし、枯れ葉などはこまめに掃除を行う
  • 室外機の周囲は、だいたい半径20cm以内にものを置かないようにすれば無駄な電力消費が抑えられる
ドレンホースの汚れ
  • エアコンの機器内で結露が発生したとき、水分を外に排出してくれるホース
  • ドレンホースに汚れが詰まっていると、室外機から水が漏れたり故障の原因になったりする
  • 中をのぞき、ゴミが詰まっていたり蜘蛛の巣が張っていたりしたら除去する

室外機の中にゴミが溜まっていて、手が届かず分解しなくてはならないという場所であれば、自分で触らない方が良いでしょう。この場合は、エアコンクリーニングの専門業者に相談してください。

室外機の掃除で水を使うときの注意点は?

エアコンは、室内機と室外機がペアになってパイプでつながっていて、このパイプの中には、冷媒(空気中の冷気や暖気を運ぶためのガス)が流れています。そして、室外機・室内機の両方にそれぞれ熱交換器が備えつけられ、冷房として使うときには室内の空気の熱が熱交換器によって冷媒に集められ、パイプを通じて室外機に移動し、コンプレッサーで圧縮して液化され、熱交換器に集められます。

集められた熱は、最終的に室外機のファンの風で屋外に排出されます。このとき、室内では熱が奪われて冷たくなった空気が放出され、部屋を冷やしているのです。このように、室外機にはフィン(熱交換器)やファン、その他さまざまな電子部品が組み込まれています。こうした電子部品の故障につながるため、基本的に水やお湯を直接室外機にかけてはいけないのです。

特にやってはいけないこととして、「真横や下から水をかけること」「高圧洗浄機などの強い圧力で水をかけること」の2つがあります。真横や下から水をかけると、網目から内部に水が入って故障の原因となってしまいます。雨風は上から降ってきますので、室外機はもともと上からの水には対応できるよう作られていますが、真横や下から来る水には対応していないのです。

また、強い圧力で水をかけると、内部の電子部品が壊れてしまう可能性があります。室外機の裏側にはアルミの薄い板がびっしりと並んでいる部分があり、これが熱交換器(アルミフィン)と呼ばれる部分です。このアルミフィンは前述のように繊細な部品ですから、強い衝撃が加わると動作に支障が出るほど曲がってしまう可能性があります。掃除のときには、雑巾や固く絞った濡れタオルで丁寧にやさしく拭きましょう

掃除しているとつい中も掃除したくなってしまいますが、天板を外して中を掃除してしまうと、やはり中の電子部品を壊してしまう可能性があります。このように直接中に触らなくてはならない掃除は、プロに任せましょう

おわりに:エアコンの室外機も、定期的に清掃するのがおすすめ

エアコンの室外機は、もともと外に置かれるものですから雨風への対策もされており、室内機と比べるとそれほど頻繁な掃除は必要ありません。とはいえ、室外機の周囲が汚れていたり、網目部分に泥が溜まっていたりする場合は、ぜひ掃除を行いましょう。

目安としては、1〜2年に1回、エアコンを使い始める直前がおすすめです。また、カバーを外さなくてはならない内部に汚れが溜まっている場合は、プロに相談しましょう。

関連記事:【病気の原因】「エアコンのカビ」を自分で掃除する方法とは?

コメント