本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

【病気の原因】「エアコンのカビ」を自分で掃除する方法とは?

清潔なエアコンフィルターのイメージ画像 ハウスダスト(ダニ・カビ)

エアコンの内部も、他の家電と同じように使っているうちに汚れてくるのは誰しも想像がつくところでしょうが、暑さや寒さを調節するエアコンは結露しやすく、したがってカビが生えやすいのです。

エアコンの内部に生えてしまうカビは、自分で掃除できるのでしょうか?また、どのように掃除すれば良いのでしょうか。今回は、エアコンの掃除できる部分とその方法についてご紹介します。

エアコンのカビで起こる健康被害とカビの原因とは?

エアコンの内部を開けて見たことがある人は少ないかもしれませんが、送風口からちょっと覗いてみたとき、少し黒い点や黒っぽい影が見えたことがあるという人は多いのではないでしょうか。

このような黒い点や影には要注意で、内部に黒カビが発生している可能性があります。特に、外側のカバーを外して見ると内部がカビやダニの死骸で真っ黒になっていたりして、非常に驚く人も多いです。

エアコンの内部は外気温との温度差が大きく、結露ができやすい環境にあります。すると湿気がたまり、カビが発生・増殖しやすくなってしまうのです。このエアコンに発生する黒いカビは、浴槽やキッチンなどの水場に発生しやすい「黒カビ」と同じものであることが多いとされています。

カビは大まかに分けて、本体である「菌糸」と、増殖するために放出する「胞子」の2つで構成されています。この「胞子」が問題で、エアコンの内部でカビが発生・増殖した場合、エアコンの風に乗って胞子が部屋中に広がってしまうこともあるのです。では、そもそもなぜエアコンの内部はカビが発生しやすい状態になってしまうのでしょうか。

前述のように、エアコンの内部は結露によって湿気がたまりやすい状態になっています。カビが好む湿度はだいたい70〜80%で、部屋の湿度がそこまで高くなることは少ないのですが、エアコン内部で特に冷房運転を行うとき、エアコン内に取り込んだ空気がフィンで冷やされ、結露が発生してしまうのです。

このようにエアコンで冷房運転を行う時期は、たいてい梅雨から夏にかけての暑い時期です。このとき、外気温は30℃を超えることも多いですが、室内の温度はだいたい25℃前後になっていることが多いです。実は、このくらいの室温はカビがもっとも好む温度で、さらに言えば25〜28℃くらいの温度だとカビは活発に活動を行います。冬でも、暖房運転によってエアコンの周りがこのくらいの温度になってしまうことはよくあります。

さらに、エアコンの性質そのものもカビが好む環境を作り出しやすいことがわかっています。エアコンは室内の空気を吸い込み、中で温度を調節し、吐き出すという仕組みになっています。つまり、使うたびに空気中のホコリやちりがエアコン内に吸い込まれ、フィルターだけでなくファンやフィンにも汚れとして溜まっていくのです。このホコリやちりはカビ菌の栄養源になってしまいます。

以上のように、湿度・温度・栄養のいずれもカビの発生しやすい条件が揃いやすいのがエアコンの内部です。ですから、どうしてもエアコン内部にカビが発生しやすいのは仕方のないこととも言えます。

エアコンのカビによる健康被害って?

エアコンの内部にカビが発生しやすいのは仕方がない、とご紹介しましたが、仕方がないからと言ってそのまま放置していると、重大な健康被害を被る可能性があります。エアコンの内部にカビが生えたまま使い続けていると、使うたびにカビの胞子を部屋中に撒き散らしてしまいます。カビの胞子を大量に吸い込むと、以下のような病気を引き起こす可能性があるのです。

肺炎と夏型過敏性肺炎を分けてご紹介しているのは、肺炎は細菌やウイルス、その他病原体によるすべての肺の炎症を指しますが、特に夏型過敏性肺炎は過敏性肺炎の約7割を占める非常にポピュラーな病気だからです。まさにエアコンの内部などで発生したカビ(トリコスポロン)を吸い込んでしまうことが原因で起こる肺炎で、繰り返しかかり続けるとやがて慢性化し、肺機能そのものが低下してしまうこともあります。

夏型過敏性肺炎に注意が必要なのは、初期症状が通常の風邪とよく似た「発熱、咳、痰が出る」などであることから、風邪だと思いこんで見過ごしてしまうことが多いからです。風邪なのに市販の風邪薬が効かなくておかしい、と思って病院に行ってみたらエアコンのカビによる夏型過敏性肺炎だった、というケースも多く見られます。

このような場合、とくに赤ちゃんや乳幼児、高齢者など免疫力が低い人がいるお家は要注意です。成人よりもこうしたカビの影響を受けやすいだけでなく、一度発症すると重症化や慢性化することも少なくありません。エアコン内部はぜひ定期的に点検と掃除をプロに依頼し、清潔に保っておきましょう。

関連記事:ハウスダストにはどんな害がある?おすすめの対処法は?

エアコンのカビを防ぐのに大切な掃除方法とは?

エアコンのカビを防ぐためには、いくつか掃除のポイントがあります。まずは、カバーを外してすぐ見える「フィルター」にくっついてカビの栄養源になってしまうホコリやハウスダストを掃除することカビの胞子を撒き散らす直接の原因となってしまう「エアコンの吹き出し口」を掃除することです。具体的な手順を以下で見ていきましょう。

フィルターの掃除方法
  • 安全のため、エアコンのコンセントを抜く
  • エアコンのカバーを開き、掃除機などでフィルターについたホコリを吸い取る
  • ホコリを撒き散らさないよう、ゆっくり慎重にフィルターを外す
  • 掃除機などを使い、もう一度フィルターについたホコリを吸い取る
  • 風呂場などで水洗いし、陰干しして完全に乾燥させ、元通りに戻す
吹き出し口の掃除方法
  • 安全のため、エアコンのコンセントを抜く
  • 吹き出し口にある「ルーパー」を手で回し下げる
  • 中性洗剤を薄めたものをタオルに染み込ませ、吹き出し口を拭く
  • 手が届きにくい部分は、割り箸や定規にタオルを巻きつけて拭く
  • 洗剤をつけて拭いた部分を水拭きする
  • コンセントを差し込み、電源をつけて「送風運転」をする

フィルターの掃除方法は一般的なものをご紹介しましたが、エアコンの種類によっては掃除方法が若干異なる場合もあります。まずは、使っているエアコンの取扱説明書をよく確認してから掃除を行いましょう。また、吹き出し口の掃除後は必ず「送風」をし、完全に乾燥させることが重要です。

これらの掃除が終わったら、エアコンの内部も湿気対策を行いましょう。最近ではエアコンに「内部クリーン機能」「内部乾燥機能」が搭載されていますので、それらを活用します。もし、機能がついていないエアコンの場合は、1時間ほど「送風運転」をすると良いでしょう。また、エアコンスプレーについては意見が分かれるところですので、詳しく見ていきます。

エアコンの内部洗浄にクリーナー(洗浄スプレー)類を使ってもいい?

エアコン内部の掃除用品として、エアコンクリーナーや洗浄スプレーなどが売られています。エアコンの内部を洗浄するのに、これらのスプレーを使っても良いのでしょうか?

エアコンクリーナー(洗浄スプレー)を使うと、逆に汚れがこびりついてしまい、その汚れがさらに健康被害を招くケースや、自己流で精密機器であるエアコン内部の掃除を行った結果エアコンの故障につながるケース、うっかり床や壁に洗剤をこぼして汚してしまい、余計に掃除が大変になるケースなどが見られることがあるといわれています。

その点、エアコンクリーニングのプロであれば各パーツを分解して内部を徹底的に洗浄でき、スチームクリーナーや高圧洗浄機など、一般的な家庭にはない洗浄用具を使って普段のお手入れではどうしても行き届かない汚れもしっかり掃除してくれます。ですから、定期的にプロに依頼するのが故障や健康被害を防ぐ上ではもっとも良いでしょう。

とはいえ、クリーナーや洗浄スプレーを使ってはいけないというわけではなく、例えばどうしても洗浄したいけれどプロの業者さんと時間が合わない、忙しい時期で開いていない、というときには応急処置的に使うのも良いでしょう。そのときは、洗剤やスプレー液を電装部位にかけないよう、使用上の注意をしっかり守って正しく使いましょう。

また、スプレーやクリーナーを使う場合、表面の汚れを落とさないままだと水漏れの原因になることがあります。ホコリなど、サッと拭くだけで落とせる大きな汚れはできるだけ落としてからスプレーやクリーナーを使いましょう。

関連記事:エアコン掃除の基本 ― 自分でできる範囲の正しいやり方

カビ予防のためのエアコンの使い方のコツって?

ここまでご紹介してきたように、エアコンにはどうしてもカビが生えやすいものです。しかし、日常のちょっとした工夫でカビを生えにくくすることもできます。具体的には、以下の3つのポイントに注意しながらエアコンを使うようにしましょう。

冷房使用後は暖房や送風運転をする
  • エアコンに結露が発生しやすいのは、圧倒的に冷房の場合
  • 冷房で発生した結露は、直後に暖房や送風運転を30〜1時間ほどすると乾燥して消える
  • カビ菌の増殖を防いだり、死滅させたりする効果が期待できる
室内の換気を心がける
  • エアコンは使うたびに、室内に浮遊しているホコリをフィルターに集めてしまう
  • ホコリやちりはカビ菌の格好のエサになってしまう
  • 窓を開けたり換気扇を回したりしてこまめに換気し、部屋の汚れを外に追い出すことが重要
  • 天気が良い日には、積極的に窓を開けて換気し、部屋の空気を新鮮なものに入れ替える
  • 空気がキレイになるだけでなく、湿度を下げる効果もある
部屋の湿度を下げる
  • 部屋の湿度が高いほど、その空気を吸い込むエアコン内部の湿度も上がってしまう
  • 特に、冷房を使う梅雨〜夏は湿度が上がりやすいため、湿度を下げる工夫が重要
  • 具体的には「料理中は換気扇を回して水蒸気を追い出す」「市販の除湿剤を部屋に置く」「窓を開けた状態で扇風機を使い、空気を入れ替える」など
  • 賃貸アパートやマンションなど、集合住宅は一戸建てよりも気密性が高いので要注意

いずれもそう難しいことではないでしょう。とはいえ、夏場に冷房を使った後に暖房を使うのは現実的ではないかもしれません。その場合は送風機能で構いませんので、長めに1時間程度運転すると良いでしょう。

関連記事:お部屋のカビを掃除&予防するコツとは?

おわりに:エアコンのカビは表面部分の清掃を自分で、内部をプロに任せるのがおすすめ

エアコンの内部には黒カビが発生しやすいです。これはエアコン内部に結露ができやすいこと、温度が一年を通じてカビが活動しやすいものになりやすいこと、カビのエサとなるホコリがつきやすいことなどによります。

カビが発生しないように予防としての表面部分の清掃は自分でもできますが、発生してしまった後の内部の清掃はプロに任せるのがおすすめです。一度徹底的に清掃してもらい、カビによる健康被害を防ぎましょう。

Amazon | コジット バイオ エアコンのカビきれい カビ予防 (交換目安:約3カ月) 1 個 | コジット | カビ取り剤
コジット バイオ エアコンのカビきれい カビ予防 (交換目安:約3カ月) 1 個がカビ取り剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

コメント