本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

しつこい靴下の臭い、どうやってとればいいの?

洗濯しても臭いがとれない靴下 お洗濯のコツ

一日中、会社や学校で過ごして蒸れてしまう靴下は、帰ってきて洗濯機に入れる頃にはイヤな臭いがついてしまっていることも多いです。しつこい靴下の臭いは、一回の洗濯では取れないことも少なくありません。

そこで、今回は靴下にしつこい臭いがついてしまう原因や、臭いを取る方法、臭いがつかないようにするための注意点について解説します。靴下の臭いに悩んだときは、ぜひ参考にしてください。

靴下の臭いの原因は?

靴下の臭いの原因は、雑菌によるものです。足の裏には汗を分泌する「汗腺」という部分がたくさんあり、身体の中でも汗をかきやすい部位の一つです。汗そのものは無臭なため、すぐに拭き取ったり蒸発したりすれば臭いを発することはありませんが、靴下が汗を吸い取ってしまい、その上から靴を履いて通気性が悪くなり蒸れた状態になってしまうと、雑菌が汗をエサに繁殖してしまうのです。

雑菌は、湿度と温度が両方高い場所で繁殖しやすくなります。つまり、汗の水分と体温で湿度と温度が高く、さらに汗と混ざった皮脂や古い角質などの栄養分がある靴下の中は、雑食にとって非常に繁殖しやすい環境と言えるのです。雑菌は栄養分を分解して臭いを発し、臭い物質や雑菌はやがて靴下の線維の奥にまで染み込んでいき、普通に洗濯しただけではとれなくなってしまうのです。

この雑菌や臭い物質が靴下を超えて靴にまで染み込んでしまうと、新しい靴下を履いたばかりなのに靴から臭いが移ってしまうこともあります。特に、毎日学校や会社に同じ靴を履いていっている人では靴に雑菌が溜まりやすくなりますので、定期的に靴を風通しの良いところに置いて休ませたり、洗ったり、消臭・殺菌スプレーをかけたりすると良いでしょう。

そのほか、靴下の中の足が汚れて臭いがついていて、それが靴下に移ってしまう場合や、靴下の洗濯が不十分で臭いが取り切れず残ってしまっている場合も、靴下の臭いの原因となります。洗濯物を入れすぎて洗い方が不十分になっていることもありますので、洗濯物を一度にたくさん入れてしまう人は、入れすぎになっていないか注意しましょう。

靴下の臭いをとる方法って?

靴下の臭いを取るためには、雑菌を殺菌すること、臭い物質を除去することの2つが必要です。そのためには「殺菌効果のある石鹸や漂白剤などで洗う」「スチームアイロンを使う」「熱湯消毒する」「重曹水につけ置きする」の4つの方法があります。それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

殺菌効果のある石鹸や漂白剤で洗う方法って?

線維の奥まで入り込んだ臭い物質や雑菌は通常の洗濯では落としきれませんが、洗濯の前に裏返して予洗いをし、殺菌・消臭しておくと臭いが落としやすくなります。殺菌効果のある石鹸としては、手洗い用の石鹸などが良いでしょう。石鹸を使って靴下を手洗いし、よくすすいでからいつもどおり洗濯をすればOKです。

酸素系漂白剤がある場合は、40〜50℃程度のお湯と洗面器を用意し、規定量の酸素系漂白剤を入れて靴下を1〜2時間くらいつけ置きします。つけ置きが終わったらいつも通り洗濯機に入れ、風通しの良い場所に干しましょう。酸素系漂白剤には漂白のほか、除菌・殺菌効果がありますので、線維の奥に入り込んだ雑菌も死滅させられます。

関連記事:ウタマロクリーナーの使い方|万能洗剤のメリットとデメリットを理解して使いこなす

スチームアイロンを使う方法って?

臭いの元となる雑菌は高温に弱いため、スチームアイロンの高温で殺菌してしまうのも良い方法です。スチームアイロンを準備し、高温の蒸気を靴下に吹きかけてから通常の洗濯をするだけなので、やり方も非常に簡単です。ただし、靴下の材質によってはスチームアイロンで傷んでしまう可能性がありますので、必ず洗濯表示を確認してから使いましょう。

熱湯消毒で靴下の臭いはとれる?

前述のように、雑菌は高温で死滅するため熱湯消毒も有効です。具体的には60℃くらいの熱めのお湯に1時間程度つけ置きしてから、通常の洗濯を行います。これもスチームアイロンと同様、靴下の材質を傷めないよう、洗濯表示をしっかり確認してから行いましょう。

重曹水につけ置きする方法って?

靴下の素材がスチームアイロンや熱湯消毒に耐えられない、酸素系漂白剤や殺菌効果のある石鹸がない、というときには重曹を使うと良いでしょう。重曹には静菌効果と消臭効果がありますので、靴下の臭いがとれやすくなります。

水500mLに対して大さじ1〜2杯の重曹を溶かし、1時間程度つけ置きしてから通常通り洗濯するだけです。熱湯の中に重曹を入れてつけ置きするとより効果的ですから、熱湯に耐えられる素材の靴下の場合、熱湯と重曹水でつけ置きしても良いでしょう。

関連記事:重曹を使った洗濯を成功させるためのポイントは?

靴下が臭わないようにするための注意点は?

せっかく臭いをキレイにとった靴下は、再び臭わないよう対策をしたいものです。具体的には、日頃から以下のようなことを心がけましょう。

足を清潔に保つ
  • 雑菌のエサとなってしまうような古い角質や爪の垢を取り除く
  • 角質ケアグッズを使ったり、足専用のブラシで爪の間を磨いたりする
  • ケア後は保湿をしっかりして、ターンオーバーを正常化するのも忘れずに
靴を清潔に保つ
  • 足や靴下を清潔にしていても、靴に雑菌や臭い物質が残っていては意味がない
  • 靴を毎日洗うのは現実的ではないため、2〜3足をローテーションさせ、1回履いたら風通しのよい場所でしっかり乾燥させる
  • 靴箱に除湿剤を入れ、靴を保管する環境を乾燥させておくのも重要
  • 仕事用の靴が一足しかない場合、靴乾燥機を使って乾燥・脱臭させるのもおすすめ
臭い対策効果のある靴下を履く
  • 長時間革靴を履いて蒸れてしまう人などは、臭いを発生させにくい靴下を履く方法も
  • 抗ウイルス・抗菌・消臭など特殊な加工がされている機能性靴下を履くとよい
  • 効果や材質、デザインなどさまざまなものが販売されているため、好みや予算で選ぶ
すぐに洗濯をする
  • 汚れた靴下は、時間が経てば経つほど雑菌が繁殖して臭いが強くなる
  • 帰宅して脱いだらできるだけ早く洗濯する習慣をつけるのがおすすめ
  • 特に、汗をたくさんかいた日はすぐ洗濯するよう気をつける

また、臭い予防としては、予洗いではなく洗濯の際に漂白剤を入れるのも良いでしょう。前述のように漂白剤には殺菌・消臭効果がありますので、汗をたくさんかいた日には漂白剤を入れて臭いの元である雑菌をしっかり死滅させておきましょう。

おわりに:しつこい靴下の臭いは、雑菌をしっかり殺菌して防ごう

靴下の臭いは、足の裏にかいた汗と体温、皮脂汚れなどで雑菌が繁殖してしまうことによって生じます。汗そのものは無臭ですが、汗や皮脂などの栄養分を雑菌が分解するときに悪臭を生じるのです。

そのため、靴下にイヤな臭いが染み込んでしまったら、まず殺菌しましょう。漂白剤やスチームアイロンなどの高温を利用すれば死滅させられます。普段から靴や足を清潔に保ち、脱いだらすぐ洗濯するなど、臭い予防対策を行うのも重要です。

関連記事:アタックゼロの臭い対策|相性の良いおすすめの柔軟剤とは

関連記事:防水シューズのメリットとおすすめランキング|街歩き・タウンユースで使えるアウトドアシューズ10選

関連記事:スニーカーの臭い対策とおすすめの消臭スプレーと脱臭乾燥剤【編集部厳選】スニーカー臭いの原因も解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました