本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ネコの抜毛をうまく掃除するコツとは?

猫の毛をブラッシングする女性 ハウスダスト(ダニ・カビ)

体毛のある動物を飼っている人にとって、切っても切り離せないのが抜毛です。掃除機や粘着クリーナー(コロコロ)、フロアワイパーなどで掃除しても次から次へ発生する抜毛は、掃除する人にとって頭の痛いゴミの一つです。

しかし、人間の抜毛やフケなどのように、動物の抜毛も生きている以上はどうしても発生してしまうものです。今回は、そんな抜毛が増える原因やその対策について、詳しく見ていきましょう。

ネコの抜毛が増える原因は?

ネコの抜毛が増える原因には、大きく分けて「換毛期」「何らかの病気のサイン」の2つが挙げられます。それぞれ、なぜ抜毛が増えるのか見ていきましょう。

換毛期になると抜毛が増えるの?

そもそも、ネコの毛はシングルコートとダブルコートの2種類に分けられます。

シングルコート
  • 主な猫種:シャム、ベンガル、メインクーン、シンガプーラなど
  • 体が短い毛で覆われ、毛の生え変わりが活発な「換毛期」がない
  • ダブルコートと比べ、抜毛の量は少ない
ダブルコート
  • 主な猫種:アメリカンショートヘア、マンチカン、スコティッシュフォールド、ペルシャ
  • 体を覆う毛が短い毛と長い毛の2種類あり、短い方の毛は夏と冬で生え変わる(体温調節のため)
  • 3月・11月頃に「換毛期」が訪れ、抜毛が大きく増える

つまり、ざっくり言えばダブルコートのネコは換毛期という生理現象によって抜毛が増える時期がありますので、この時期の抜毛増加は心配しなくても構いません。ダブルコートのネコは、より外側まで伸びる長い「オーバーコート」と、皮膚に近い内側に生える短い「アンダーコート」の二層の毛を持っており、オーバーコートは水を弾いたり紫外線から体を守ったりする役割がありますが、アンダーコートは体温を調節する役割があります。

そのため、アンダーコートは暑い夏と寒い冬で生え変わる必要があるのです。11月頃の換毛期では、冬の寒さに耐えられるようなふわふわのアンダーコートに変わります。そして、ふわふわのアンダーコートは約半年後、3月頃の換毛期に抜け落ち、夏の暑さに合わせてさっぱりとしたアンダーコートに変わるのです。

中には普段の10倍以上抜毛が増えるネコもいて、飼い主さんは心配になってしまうことも多いのですが、次章でご紹介する病気のサインがなく、元気にご飯を食べて遊んでいるようなら特に心配はいらないでしょう。

その抜毛、もしかして病気のサインかも?

換毛期ではない時期や換毛期のないはずのネコに大量の抜毛がある場合、以下のような病気のサインかもしれません。抜毛以外の兆候がないかどうか、よく確認してみましょう。

ストレスによる脱毛症
  • ストレスによって過度なグルーミングをし、毛が抜けてしまう
  • 過剰なグルーミングが続くと血行不良や炎症を起こしてしまうこともある
  • 基本的には、ストレス要因を取り除いてあげることが有効な治療法
  • 引っ越しによる環境の変化など、ストレス要因を取り除くのが難しい場合、精神安定剤などを使った治療も
ノミアレルギー
  • ネコノミが寄生することで、アレルギー症状を引き起こす場合がある
  • ネコは痒みを感じると体を噛んだり引っ掻いたりするため、その部分の抜毛や発疹が起こることもある
  • ノミの駆除と皮膚の治療を行い、痒みを抑える抗炎症剤や、傷や湿疹への抗生剤を使う
ネコざそう(ネコニキビ)
  • 年齢に関係なく、ネコがかかりやすい病気の一つ
  • 初めに下顎に黒いツブツブの汚れのようなニキビができ、進行すると赤くただれたり抜毛が起こったりする。違和感から引っ掻いて出血してしまうことも
  • 炎症や細菌感染がない場合は、患部を温かく湿らせたタオルや消毒液で汚れを拭き取る。ネコ用シャンプーで洗浄すると治ることも
  • 炎症や細菌感染がある場合は、抗生剤や抗炎症剤を投与したり、軟膏を塗ったりして患部を消毒しながら治療する
皮膚糸状菌症
  • カビの仲間の一種「糸状菌」に感染して発病し、顔の周りや耳、手、足などに赤みのある発疹を伴って円状に脱毛する
  • 抗真菌剤の内服薬、抗真菌剤を含む外用薬、抗真菌剤を含むシャンプーなどを使って治療する
  • 長毛種の場合、病変部が広がるのを防ぐために付近の毛を刈ることもある
疥癬(かいせん)
  • 疥癬は、ヒゼンダニというダニが寄生すると発病する。かゆみがひどく、発病すると激しく体をひっかくネコが多い
  • 顔や耳の縁の毛が抜け、発疹やフケ、かさぶたなどが見られることも
  • ダニ駆除薬を投与して治療していくとともに、今まで使っていたタオル・毛布・ネコベッドなども消毒し、室内を徹底的に清掃してダニを除去することが必要

上記のように、病気のサインである場合は抜毛以外にもさまざまな兆候が現れます。不審な抜毛がある場合は、ネコの様子をよく観察してみましょう。

ネコの抜毛を放置すると、どんなデメリットがあるの?

なかなか掃除が大変なネコの抜毛ですが、ネコの抜毛を放置していてしまうと、周りの人がネコアレルギーを発症してしまったり、ネコ自身が病気になってしまったりすることがあります。ネコアレルギーの原因になるのはネコの唾液や汗、フケ、涙、肛門腺分泌液などに含まれるある種のタンパク質で、このタンパク質はフケや汗として抜毛にくっついて部屋中に撒き散らされてしまうのです。

ですから、抜毛を掃除せず何日も溜め込んでしまうことは、大量のアレルゲンを溜め込んでしまうのと同じことなのです。すると、抜毛から落ちたタンパク質を吸い込んだ飼い主やその家族がネコアレルギーを発症してしまうことがあります。最悪の場合、ネコと同居できなくなってしまう可能性もありますので、掃除はしっかり行いましょう。

また、抜毛の放置はネコ自身も病気を発症してしまうことがあります。例えば、ネコはグルーミング中に自分の毛を舐めて飲み込んでしまうことがよくありますが、多少の毛なら吐き出したり、便として排出されたりします。しかし、換毛期などであまりに多い量の毛を飲み込んでしまうと、毛が胃の中で揉まれて絡まり、「毛球」という塊を作ってしまうことがあります。

この毛球は非常に厄介なもので、胃や腸に詰まってネコの体内で炎症を起こしてしまうことがあり、下痢や嘔吐などの症状が頻繁に見られるようになります。これを毛球症と言い、酷い場合は開腹手術をして毛球を取り出さないとならない場合もあります。換毛期にはできるだけこまめにブラッシングし、抜毛を飲み込まないよう取り除いてあげましょう。

他にも、抜毛は以下のようなトラブルの原因になることがあります。

抜毛や毛玉が体の表面で絡まるトラブル
  • 抜毛がネコの体についたままもつれると、大きな毛玉になってしまうことも
  • 毛玉ができると何かに引っかかったり引っ張られたりして、皮膚が炎症を起こしてしまうことがある
  • さらに、毛玉があまりに巨大化してしまうと自宅でカットするのが危険なので、トリミングサロンや動物病院で処置してもらわなくてはならない
食道炎
  • 毛玉などの嘔吐を繰り返していると、逆流した胃酸が食道に炎症を引き起こすことがある
  • 基本的には薬品や異物で食道が傷ついたり、胃炎や膵炎で嘔吐を繰り返したりすると引き起こされる疾患
  • 食道が痛くなるので、食事を吐き出してしまったり、そのまま放置していると食欲そのものが低下したりしてしまう

ネコの抜毛対策:掃除とブラッシングのポイントは?

では、実際に抜毛が起こった際にどのような対策をしたら良いのでしょうか。基本的にはネコ自身にはしっかりブラッシングをして抜毛を取り除き、既にネコの体を離れて落ちてしまった抜毛についてはこまめな掃除を行いましょう。

ネコの抜毛対策①:ブラッシングのポイントは?

ブラッシングをすることで、ネコの体からまだ落ちていない毛を回収できるとともに、グルーミングの際にネコが自分の毛を飲み込んでしまうリスクが減ります。ネコにとってもリラックス効果があり、一石三鳥とも言える良い効果が多いですから、ぜひ積極的にブラッシングをしてあげましょう。

使うブラシの種類としては、短毛種にはラバーブラシ、長毛種にはスリッカーとコームのダブル使いがおすすめです。コームを使うときはネコの皮膚を傷つけないよう、優しくブラッシングを行いましょう。基本的には、以下のような順番で毛の流れに沿って撫でるようにブラッシングします。

  1. 首のうしろ〜お尻
  2. 脇〜後ろ足
  3. 首まわり
  4. 尻尾

さらに、長毛種の場合はコームで「脇の下からお腹」「内股」の2箇所をとかしていきましょう。ブラッシングの適切な頻度はネコの毛の長さによっても異なり、長毛種は毎日、短毛種は週2〜3回です。また、ネコはじっとしているのが苦手ですから、ブラッシングは3分程度で手早く済ませましょう。

換毛期の際は、長毛種は1日2回、短毛種は1日1回お手入れしてあげるのがおすすめです。ネコと直接触れ合うブラッシングは、飼い主とネコとの良いコミュニケーションの機会でもありますので、ぜひ、ネコが喜ぶようなスキンシップとしてのブラッシングを行いましょう。

ネコの抜毛対策②:掃除のポイントは?

掃除の方法は、ホコリなどと同じように「上から下へ」「内から外へ」という基本的な手順を踏まえながら、ハンディモップや粘着シート、掃除機などを効率的に使っていきましょう。具体的なポイントは、以下の3つです。

空間を保湿し、静電気を防ぐ
  • 空中に向けて霧吹きを数回吹くなどして空間を保湿しておくと、静電気で毛が舞い散るのを防げる
  • その後、ハンディモップやフローリングワイパーのドライタイプなどで静かに拭き取る
  • 霧吹きは床に直接吹きかけず、水や消臭スプレーなどを使うとよい
抜毛が落ちる前に取る
  • 前章を参考に、抜ける前にブラッシングをできるだけ行う
  • シャンプーを勧める情報もあるが、ネコの毛は皮脂が少ないため、シャンプーを頻繁に行わない方が良い
ネコ用のスペースを分ける
  • 家中をネコが自由に出入りできるようにしてしまうと、それだけ掃除しなくてはならない範囲が増える
  • ネコ用のスペースを限定すると、掃除も楽になる
  • 寝室や和室などネコが出入りできないスペースを作るか、リビングなど決められた場所にしか出入りできないようにする

ネコに限らず、動物の抜毛を掃除するときは空気中を舞ってしまうのが面倒になってしまう一因ですが、空中に向かって軽く水をスプレーするだけで、水のかかった抜毛が下に落ちるので掃除しやすくなります。さらに、ネコが出入りできるスペースを限定しておくのも掃除を楽にするための重要なポイントです。

また、抜毛掃除に便利なグッズとして、以下のようなものがあります。

フローリングワイパー、粘着シート
  • 掃除機は1日1回などと決めておき、それ以外はこれで対応すると良い
  • ネコに直接かける粘着シートで、ネコが痛がらないようになっているものもおすすめ
ゴム手袋、たわし、ゴムつきの軍手
  • カーペットやソファーの毛を取るのに便利。一方向にこすると抜毛が浮かび上がってくる
  • 毛が浮いてきたら掃除機で吸い取るか、毛束をそのまま捨てても良い
洗濯ボール、ランドリースポンジ
  • 洗濯物と一緒に洗濯機に入れると、衣類についたネコの毛を絡めて取り除ける
空気洗浄機、加湿器
  • 空気洗浄機のフィルターでネコの毛を取り除いたり、加湿器の水分でネコの毛が舞わずに下に落ちる

では、これらを使った掃除方法を具体的に見ていきましょう。

リビングの掃除方法は?

リビングにはさまざまなものや場所がありますので、場所別に具体的な掃除方法を見ていきましょう。

部屋の上部
  • ネコの毛は空気中を舞うため、エアコンやタンスの上などの高いところにも溜まる
  • はたきがけではなく、使い捨てタイプのハンディモップで拭き取るとよい
  • 速く動かすと毛が舞い上がってしまうので、モップはゆっくり動かす
カーテン・壁
  • カーテンはネコが好む場所なため、たくさんの毛がつく。換毛期には洗濯してしまうのが良い
  • 日常的には粘着シートをかけたり、掃除機の弱モードで吸い取ったりする
  • 壁についた毛はフロアシートを使って取るのが良い
ソファー
  • 掃除機をかける前に粘着シートをかけ、掃除機が終わってからもう一度かける
家具
  • チェストの裏側など、隙間に大量に溜まっていることが多いため、掃除機の隙間ノズルなどで吸い取るのが良い
  • 本棚や飾り棚はハンディモップで静かに拭き取る
カーペット・絨毯
  • 粘着シートをかけ、掃除機でゆっくりと引きながら吸い取る
  • 毛足が長いカーペットの場合は、たわしやゴム手袋・ゴムつき軍手などで一定方向にこすってから掃除機をかける
  • フローリングの場合、ドライタイプのワイパーで大まかに毛を取ってから掃除機をかける
  • 畳の場合も同じ手順だが、掃除機をかけるときは畳の目に沿ってていねいにかける
サッシ
  • 猫の毛がサッシの溝に溜まり、フェルト状に固まることがある
  • 固まりをブラシや竹串で掻き出し、掃除機で吸い取る

基本的には毛を舞い上げないようゆっくりと行うこと、掃除機をかける前に取れる毛は取っておくことがポイントです。カーペットや絨毯に毛がついてしまうとどうしても取るのが大変なイメージになってしまいますが、たわしやゴム手袋などでなでると毛が束になって取れてきますので、ぜひやってみましょう。

洗濯物や衣類、その他はどう掃除する?

まず、洗う前に粘着シートやエチケットブラシで取れる毛を取り除いておきましょう。せっかく取り除いた後にまた毛がくっつかないよう、静電気防止スプレーをかけておくのも忘れないようにしましょう。洗濯機で洗うときは洗濯ボールなど絡め取ってくれるグッズを使い、柔軟仕上げ剤で静電気を防止します。さらに、洗濯しただけでは毛が取りきれなければ、乾いてからもう一度粘着シートをかけましょう。

そもそも、掃除しやすい環境を作っておくことも大切です。カーペットや絨毯などを敷かない、あるいはキルティングなどの毛羽立たない素材にする、といったことも工夫の一つです。床一面に敷き詰めず、周囲にフローリング部分を残すのも掃除機をかけやすくなります。ソファも布製ではなく皮製にする、洗濯できるラグを使う、などもおすすめです。

抜毛掃除の注意点はある?

抜毛掃除の際は、以下の点に注意しましょう。

  • 吸い込まないよう、マスクをつける
  • 割烹着などを着て、毛が服につくのを防ぐ
  • 掃除機をかけるときは、掃除が終わっていないエリアに排気が向かないよう気をつける
  • ※掃除が終わったエリアに排気口を向けるか、片手で本体を持ち上げながら掃除すると良い

ネコの毛を吸い込んでしまうと、毛と一緒にアレルゲンも吸い込んでしまうため、吸い込まないようにマスクをつけて掃除を行いましょう。洋服に毛がついて着替えたりする必要がないよう、割烹着やレインコートなどを着て行うのもおすすめです。また、掃除機の排気で毛が舞い上がらないよう、排気口の向きに気をつけたり、片手で本体を持ち上げたりすると良いでしょう。

おわりに:ネコの抜毛にはブラッシングと粘着シートやワイパーが重要

ネコの抜毛は、シングルコートと呼ばれる換毛期がないタイプでは比較的少なく、ダブルコートと呼ばれる換毛期のあるタイプでは比較的多い傾向があります。そのため、ダブルコートのネコは換毛期には特にブラッシングをこまめに行いましょう。

また、日頃から粘着シートやフローリングワイパーを使ってこまめに掃除したり、ゴム手袋やたわしなどを使って上手に掃除するのがポイントです。場所によって効果的な掃除を行いましょう。

関連記事:一人暮らしにおすすめのロボット掃除機とおひとりさまシニアの掃除時楽術

コメント