本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

珪藻土にもカビがはえる!?どうやってとればいい?

浴室にある湿った珪藻土マット ハウスダスト(ダニ・カビ)

藻類の一種である「珪藻」の殻の化石からできる珪藻土は、昔から火に強い土として耐熱・断熱が必要な素材に使われてきた素材です。最近ではバスマットやコースターなどが人気ですが、それ以前から壁材にも多く使われています。

このようにさまざまな用途で人気な珪藻土ですが、やはり湿気などからカビがはえてしまうこともあります。今回は珪藻土にカビがはえる原因や、除去する方法についてご紹介します。

珪藻土にカビがはえる原因とは?

珪藻土とは、植物プランクトンの一種である「珪藻」の死骸が海や湖の底に溜まり、やがて化石となったものです。珪藻土の歴史は古く、日本でも七輪・コンロ・レンガなどの材料として使われてきました。壁の塗材として使うと、ヨーロッパの町並みのような雰囲気を出せることから壁材としても人気があります。

珪藻土はそもそも自然素材ですから、身体にも安全です。昔、熊本城では籠城戦に備えるため、内壁を食べられる素材にしようとして珪藻土を使ったのだという逸話があるほど。とはいえ、現代では珪藻土の建材としての能力を高めるため、添加剤を加えていることがありますので、実際に食べられるわけではありません。

そんな珪藻土にも、メリットとデメリットの両面があります。また、カビがはえる原因についても見ていきましょう。

珪藻土のメリットって?

珪藻土のメリットとしては「優れた調湿作用」「脱臭・消臭作用」の2点が挙げられます。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

珪藻土のメリット①:優れた調湿作用

珪藻土の最大のメリットであり、一番の特徴とも言えるのがこの「調湿作用」です。壁の塗材として人気なのも、見た目だけでなくこの調湿作用があることが大きな理由の1つです。なぜこのように高い調湿作用を発揮するのかというと、珪藻土には肉眼では確認できないほどの孔がたくさん開いていることが関係しています。

梅雨から夏にかけてのジメジメとした時期には、この孔が空気中の水分を吸収し、逆に冬の乾燥した時期には水分を放出してくれるのです。この調湿効果を利用したのがバスマットやコースターで、例えばバスマットであれば、自分の前にお風呂に入ってバスマットを使った人がいても、マットがぺったりして足裏にはりつくあのイヤな感触を味わわずに済みます。

コースターも同様に、紙のコースターでは水を吸ってコップにはりついてしまうところ、珪藻土のコースターならくっつきにくいということで人気が出ています。このような高い調湿性から、カビもはえにくいのではないかと考える人もいます。確かに、一般的な布のバスマットと比べるとカビがはえにくいと言えますが、絶対にカビがはえないというわけではありませんので、その点には注意しましょう。

珪藻土のメリット②:脱臭・消臭作用

珪藻土は湿気を吸収すると同時に、空気中のニオイも吸収してくれます。これは、ニオイのもとになる物質が空気中の湿気の中にあるからで、調湿作用が高いということは、脱臭や消臭作用も高いと言えるわけです。では、冬には湿気とともにニオイも放出してしまうのかと心配になってしまいますが、その点は安心して構いません。

確かにニオイも湿気と一緒に放出されるのですが、その放出速度は非常に遅く、人間がニオイを感じるほどの量を一気に放出するわけではありませんので、珪藻土からイヤなニオイがしたり、部屋中にイヤなニオイが撒き散らされたりすることはまずないのです。

珪藻土のデメリットって?

珪藻土のデメリットとしては、主にひび割れしやすいことが挙げられます。壁に塗ってあるタイプの珪藻土であれば、プロの手で施行されていますので、地震などの災害でも無い限りは大きなひび割れを心配する必要はありません。しかし、コースターなどの小さなグッズ類は、上に硬いものを落としたりしてしまうと簡単にひびが入り、最悪の場合割れてしまいますので注意しましょう。

珪藻土にカビがはえてしまうのはどうして?

先ほどご紹介したように、珪藻土は一般的な布バスマットと比べればカビがはえにくいものの、絶対にカビがはえないというわけではありません。珪藻土にカビがはえてしまう原因としては、主に以下の2つが考えられます。

湿気が多い場所に置きっぱなしにしている
  • 珪藻土は、吸い取った湿気をしっかり放出できさえすれば、衛生的で安定しており、繰り返し使える
  • ただし、梅雨時やお風呂場などの湿気が高い環境にずっと置きっぱなしだと、余分な湿気をうまく放出できない
  • 特に日本では、湿度が高くなりやすい気候条件に加え、気密性の高い住宅も多い
  • 湿気が高い環境が揃いやすいため、珪藻土を使った後はしっかり乾かすことが重要
汚れが蓄積している
  • 珪藻土のバスマットやコースターは、洗剤や石けんを使って洗濯できない
  • お手入れをおろそかにすると、汚れが溜まっていってカビがはえてしまうことも
  • 汚れたら固く絞ったふきんで拭き、しっかりと乾かすことがポイント

湿気の高い場所と言えば、やはりお風呂場です。その吸湿性能を買われてバスマットに使われることが多い珪藻土ですが、使った後もずっとお風呂場に置きっぱなしにしていると、吸い込んだ湿気を放出できず、ずっと湿気を溜め込んだ状態になってしまいます。その状態が続くと、やがてカビがはえてしまうこともあるわけです。

同じように、壁に塗られた珪藻土も、近くに家具が置かれて湿気がこもりやすい環境になっていると、やはりカビがはえてしまうことがあります。このような事態になるのを防ぐためには、バスマットであれば、使った後は湿度の低い場所に置いて乾燥させたり、壁に立て掛けた状態で換気扇を回したりしましょう。壁の珪藻土なら、窓を開けたり家具の配置を見直したりすることが重要です。

珪藻土のカビをとる方法って?

珪藻土は、前述のように洗剤や石けんで洗うことができません。そこで、珪藻土にカビがはえてしまった場合は、以下のように「削る」か「漂白剤」のいずれかの方法で除去しましょう。

珪藻土のカビをとる方法①:削り取る

珪藻土の表面にはえてしまったカビは、アルコールでカビを殺菌した後、サンドペーパー(紙やすり)で削り落とすのが効果的です。サンドペーパーは粗さによって番号がつけられ、番号が大きくなるほど細かくなっていきます。珪藻土を削る場合、やや細かめの400番くらいのサンドペーパーが良いでしょう。このとき、一息で削れるわけではないので、根気よく力強く削っていくことが重要です。

具体的な手順としては、以下のように行います。

  1. 消毒用エタノールをカビとその周囲にかける
  2. アルコールが乾いたら、カビの部分を削り取る
  3. ブラッシングまたは乾拭きして終了

アルコールは、必ず消毒用のエタノール(濃度が70〜80%のもの)を使いましょう。無水エタノール(濃度100%のもの)と水を買ってきて薄めて使う方法もありますので、どちらでも構いません。また、作業中は細かい粉がたくさん出ますので、間違って吸い込まないようマスクをつけて外で作業するのが良いでしょう。

この方法なら、カビだけでなく表面についた皮脂汚れなども一緒に落とせて吸水性も復活します。最後は、粉を取るために水拭きしたくなりますが、水拭きすると珪藻土の孔に細かい削りカスが詰まってしまい、調湿効果が弱まってしまうだけでなく、カビが再発する原因になってしまうこともあります。必ず乾拭きを行いましょう。

珪藻土のカビをとる方法②:漂白剤を使う

カビが表面だけでなく内部まで根を張ってしまっている場合や、広範囲に広がってしまっている場合には、塩素系漂白剤を使いましょう。やり方はシンプルで、塩素系漂白剤を吹きかけて数分間放置し、水で洗い流すだけです。漂白剤を長時間つけたままにしておくと変色や劣化の原因になってしまいますので、素早く行いましょう。

水で流すときも、ササッと時間をかけずに手早く洗い流すのがポイントです。長時間水にさらしていると、珪藻土がもろくひび割れやすくなってしまいます。洗い終わった後も、時間をかけてしっかり乾燥させましょう。また、漂白剤を使える珪藻土製品は多いものの、中には使えないものもありますので、事前に取扱説明書を確認してから漂白剤を使うようにしましょう。

関連記事:塩素系漂白剤の使い方と使うときの注意点って?

珪藻土のカビを予防するにはどうすればいい?

珪藻土のカビを予防するためには、珪藻土が吸収した湿気を「溜め込ませたままにしない」ということが重要です。珪藻土には吸湿性があり、吸湿後もサラリとした感触なため、湿気を吸っていることに気づかない、わからないこともありますが、例えばお風呂場など湿気の高い環境にいつも置きっぱなしにしてしまうと、溜め込んだ水分を吐き出せなくなってしまいます。すると、カビがはえやすくなってしまうのです。

珪藻土を壁に使うなら、あらかじめ漆喰を混ぜておくという方法もあります。漆喰は強アルカリ性ですから、塩素系漂白剤などと同様に殺菌作用があります。押入れなどに漆喰が使われているのは、この殺菌作用を利用してカビの繁殖を防ぐ目的があると考えられます。しかし、珪藻土のバスマットやコースターに漆喰を混ぜるわけにはいきません。

これらの場合は、使った後は乾いたタオルで水気を拭き取り、風通しの良い場所に立てかけておきましょう。特にバスマットは床に寝かせたままにしておくと、床と珪藻土の間に湿気がこもってしまいます。使わないときは立てておきましょう。梅雨や夏にはどうしても湿気が多くなりますので、扇風機などで風を当てて乾かすのも効果的です。また、そもそもお風呂場や脱衣所は湿気がこもりやすい場所ですから、時々は換気をして風通しをよくし、湿度を下げましょう。

珪藻土に陰干しは必要?

珪藻土は基本的に速乾性なため、頻繁に陰干しする必要はありませんが、それでも時々は陰干しで乾燥させると吸湿性が回復しやすいです。晴れた湿度の低い日に、風通しの良い日陰に立てかけて陰干ししましょう。このとき、直射日光が当たらないようにすることがポイントです。天日干しにすると珪藻土が反って割れる原因になってしまいます。

こんな場所にある珪藻土に注意!

特に、以下のような場所にある珪藻土はカビがはえやすいので、お手入れを欠かさず定期的にチェックしましょう。

脱衣所
  • 湿気がこもりやすく、置きっぱなしにしないよう気をつける
使っていない部屋
  • 空気が入れ替わりにくいので、湿気がこもりやすい
汚れが多い部屋
  • 汚れはカビの栄養源となるため、カビや雑菌が繁殖しやすい

要注意なのは上記のような場所ですが、カビは基本的に空気中のどこにでも存在していますので、湿気がこもればどこでも繁殖する可能性があります。カビを防ぐには、定期的に換気して室内に湿気をこもらせないことと、珪藻土をしっかり乾燥させることが重要です。

関連記事:しつこいお風呂のカビをしっかり落とすための掃除のコツは?

おわりに:珪藻土のカビはアルコール除菌+削り落としが基本

珪藻土は調湿作用が高く、濡れてもサラッとした感触を保てるということからバスマットやコースターとして人気が高い素材です。しかし、調湿効果が高いということは湿気を吸い込んで溜めてしまうということですから、そのまま放置しているとカビがはえてしまうこともあります。

珪藻土にカビがはえてしまったら、アルコールで除菌して、サンドペーパーで削り落とします。また、カビがはえないよう定期的に換気や陰干しをしましょう。

関連記事:しつこいお風呂のカビをしっかり落とすための掃除のコツは?

Bitly

コメント