本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ガスコンロをキレイに掃除するにはどうすればいい?

洗剤でガスコンロを掃除する女性 お掃除のコツ

システムキッチンであっても、後から設置するタイプのガスコンロであっても、五徳の上に鍋やフライパンを乗せて調理するという形態は基本的に変わりません。そのため、ガスコンロの汚れ方は基本的に同じと言えます。

では、ガスコンロをキレイに掃除するにはどうすれば良いのでしょうか。まずはどんな汚れがあるのか、汚れの原因を知り、掃除方法や予防対策についてしっかり確認していきましょう。

ガスコンロの汚れの原因って?

ガスコンロにつく汚れの原因は、主に3つに分けられます。

食品汚れや焦げつき
  • 醤油や砂糖などの調味料、スープや煮汁の拭きこぼれ、カレーやソースなどが溢れたもの
  • ついたときに濡れ雑巾などですぐに拭き取ればキレイに取れるが、放置したままにしてしまうと固まって取れにくくなってしまう
  • 何日もそのままにして調理を続けると、器具が変色したり直火にあたったりして焦げつき、厄介な汚れになってしまうことも
  • 特に、小麦粉などデンプン成分が多く含まれる食品は落としにくいガンコな汚れになりやすい
油汚れ
  • 炒めものや揚げ物をした後は、油が広範囲に飛び散りやすい
  • 油と湯気が混ざり、ガスコンロのトップや壁に飛び散ることも
  • これもついたときにすぐ水拭きすれば落ちるさらさらした汚れだが、放置していると時間が経つにつれてベタベタやカチカチの汚れに変わっていってしまう
  • ベタベタしてこびりついた油汚れは非常に落としにくく、掃除の時間や手間がかかる
カビ
  • 調理の際に飛び散った食品カスが蓄積し、カビのエサになってしまう
  • 炒めるときにフライパンから飛び散ったり、鍋に食材を入れようとして落ちたりする
  • 細かく刻んだ食材が気づかずコンロの下に蓄積してしまうことも
  • カビを放置してコンロが変色すると、自分では落とせないガンコな汚れになってしまう

他にも、シンクから飛んだ水垢や石鹸カスがガスコンロにくっつき、汚れとして蓄積することもあります。油汚れもただ油がついただけの汚れではなく、放置されて熱・光・酸素によって樹脂化し、固まってしまった汚れなのでただ拭くだけでは落ちなくなってしまっているのです。

関連記事:オーブンの汚れやニオイをキレイに掃除するにはどうすればいい?

ガスコンロの掃除方法は?

ガスコンロの汚れは、上記のようにほとんどが油汚れや食品汚れなど、酸性の汚れです。そのため、基本的には重曹などのアルカリ性の洗浄剤を使って中和させ、汚れと馴染ませて落とすのが良いでしょう。重曹は粉のまままぶしても良いのですが、重曹水にしてスプレーボトルに入れ、吹きつけると楽です。

重曹水は、水100mLに対して重曹小さじ1杯を混ぜて作ります。他にも、以下のような掃除道具があると便利です。

  • レンジ用洗剤、台所用洗剤、クリームクレンザー
  • 掃除用手袋、スポンジ、いらない布
  • 掃除用ミニブラシ、ようじや竹串など先が細いもの
  • 食品用ラップ、桶

では、具体的に場所別の掃除のやり方について見ていきましょう。

取り外しできる五徳・汁受け皿・グリル排気口カバーなどの掃除方法は?

ついたばかりの汚れなら、水や薄めた台所用洗剤を含ませた布で拭いたり、取り外してから台所用洗剤をスポンジにつけて洗ったりすれば簡単に落とせます。前述のように、重曹をつけて拭くのも良いでしょう。それでも落ちない場合は、汚れを温めてゆるませてから落とすのがおすすめです。具体的な手順は、以下のようになります。

  • 桶などに40℃前後のお湯をはり、外した部品をつけてしばらく置く
  • 汚れがゆるんだら、シンクに部品を並べ、レンジ用洗剤をスプレーして2〜3分置く
  • その後、スポンジや掃除用ミニブラシで擦る
  • 焦げつき汚れが多い場合は、クリームクレンザーを使って削り落とすと良い

クリームクレンザーを使うときは、スポンジの代わりに丸めたラップを使うと細かいところまで力が行き届き、効率よく洗えます。角の部分は掃除用ミニブラシで擦りますが、クリームクレンザーは研磨剤で汚れを落とすため、力を込めすぎて部品を傷つけないよう注意しましょう。また、手や肌を傷つけないよう、手袋をつけて行うのも重要です。

ガンコな汚れは、重曹水でつけ置き洗いをするのもおすすめです。

  • 桶に重曹水(水100mLに対して重曹小さじ1杯)を入れる
  • 汚れた部品をそのまま入れ、30分〜1時間程度放置する
  • 時間が経ったらスポンジで擦り、汚れを落とす
  • 最後に、重曹成分が残らないようしっかり水洗いをする

それでも落ちない汚れの場合、重曹水を鍋で沸騰させ、その中に部品を入れて煮沸消毒するとより重曹の作用が強まりますので、ほとんどの汚れはキレイに落とすことができます。煮沸消毒の後は鍋から取り出せる温度に冷めるまで放置し、スポンジで擦って汚れを落としたら水洗いして完了です。

排気口は取り外しができない上に重曹スプレーも吹きつけづらいため、割り箸に水で固く絞ったキッチンペーパーをつけた「お掃除棒」を使って汚れを拭き取っていくのがおすすめです。キッチンペーパーが汚れてきたら新しいものに交換し、汚れがなくなるまで繰り返しましょう。最後に排水口をしっかり乾かしたら、排気口カバーを元の位置に取りつけて完了です。

食洗機があるお家なら、部品を食洗機で洗ってしまうのも一つの方法です。ただし、アルミ製の部品は変色の可能性がありますので、入れてしまわないよう気をつけましょう。特に、バーナーキャップはアルミ製の場合がありますので、必ず取扱説明書で確認してから食洗機を使いましょう。

関連記事:重曹はどんな掃除におすすめ?どうやって使えばいいの?

バーナーキャップや温度センサーの掃除方法は?

バーナーキャップも基本的には取り外せますが、目詰まりによって添加不良や不完全燃焼を引きおこす可能性がありますので、取り外した後はつまようじや竹串などで目詰まりを取り除きましょう。ガンコな汚れで落ちない場合は、五徳や汁受け皿と同じように重曹水に浸してからスポンジや使い古しの歯ブラシなどで擦り落とすとキレイに落ちやすいです。

製品によってはバーナーキャップが取り外せない場合もありますので、取扱説明書で確認し、取り外せない場合は重曹スプレーなどを使って掃除しましょう。最後に水拭きと乾拭きをするのも忘れないようにしましょう。

温度センサーは、曲げてしまわないよう必ず片手で支えながら、水に浸して固く絞った布で汚れを拭き取ります。曲げてしまうとセンサーがうまく働かなくなる可能性がありますので、丁寧に掃除しましょう

トッププレート(天板)の掃除方法は?

トッププレートの汚れも、ついた直後なら水や薄めた台所用洗剤を含ませた柔らかい布で拭き取れば簡単に落とせます。しかし、時間が経って汚れが蓄積し、拭くだけでは落ちないガンコな汚れになってしまった場合は、重曹を粉のままふりかけて15分程度放置し、重曹で汚れを中和してから拭き取りましょう。これでたいていの汚れは落ちるはずです。

それでも落ちない汚れは、クリームクレンザーをつけて柔らかいスポンジで擦るか、サランラップにクレンザーをつけて小さく円を描くようにくるくると擦りましょう。ただし、クリームクレンザーは研磨剤を使って汚れを削り落とす洗剤ですから、トッププレートの種類によってはキズがついてしまう可能性もあります。取扱説明書を確認し、ほうろうやフッ素コートのトッププレートの場合はよく注意し、まず目立たない場所で擦って様子を見ながら使うのが良いでしょう。

どうしても落ちないベタベタ油汚れは、レンジ用の洗剤をつけた布で拭き取ります。ガスコンロに直接スプレーを吹きかけると部品の隙間からガスコンロ内部に液が入って故障の原因になることがありますので、洗剤は必ず布につけて拭き取りましょう。これも目立たないところで試し、変色や変質しないことを確認するとともに、必ずゴム手袋やビニール手袋をつけて使いましょう。

黒カビにはどう対処すればいい?

ガスコンロに黒い斑点がついていたら、黒カビかもしれません。黒カビというとカビ取り剤を使いたくなるかもしれませんが、食品を扱うガスコンロに市販のカビ取り剤などの強い洗剤を使ってしまうと、万が一成分が残ってしまったときに健康被害などを引き起こす可能性がありますので、カビ取り剤ではなくアルコール除菌スプレーを使いましょう

黒カビやほとんどの雑菌はアルコール除菌スプレーで死滅しますし、アルコールはすぐに蒸発して成分も残らないので、食品を扱うガスコンロであっても安心して使えます。

手順としてはアルコールをキッチンペーパーに含ませ、カビの生えた部分を拭き取るだけです。少し広めに拭き取ることと、カビを拭き取ったキッチンペーパーは毎回捨てて新しいものを使うことがポイントです。一回拭き取ったキッチンペーパーで何度も擦るとカビを広げてしまう可能性がありますので、キッチンペーパーはその都度取り替えましょう

ガスコンロの汚れを防ぐためにできる対策は?

ガスコンロのガンコな汚れを防ぐためには、何よりも日頃から汚れに気づいた時点でこまめに掃除しておくことが重要です。例えば、調理のついで、お湯を沸かすついでなど、コンロが予熱で温かく、油汚れがゆるんでいる状態のときにサッと水や重曹水で拭き取っておくと、キレイな状態を保ちやすくなります

調理が終わってコンロが冷めたら、天板と排気口カバーをサッと拭いて、五徳の汚れは水拭きしてしまいましょう。特に、カレーなどを拭きこぼしてしまったときには、こびりつく前にしっかり拭き取っておくと手間も労力もかかりません。もし油汚れがひどいときは、重曹水を含ませたキッチンペーパーで拭き取り、最後に水拭きを行いましょう。

また、汚れを防ぐキッチングッズを使うのも一つの方法です。油はねガードや焦げつき防止シート、排気口カバーなどを使えば、油が跳ねても汚れが広がるのを防げます。調理中も、なるべくフタをして油はねを防ぐ、換気扇をつけてニオイや煙、蒸気などをキッチンから追い出しやすくする、などの方法で油汚れの蓄積を軽減できます。

吹きこぼれないような形状の鍋や圧力鍋を使う、魚焼きグリルの汚れを防ぐ調理器具、グリルプレートを使うなども良いでしょう。このように、普段から一工夫しながら使い、そもそもガスコンロに汚れがつかないようにすることも清潔な状態を保つために重要です。

おわりに:ガスコンロの掃除の基本は、アルカリ性の重曹で中和させること

ガスコンロの汚れの多くは、食品カスや油汚れなどの酸性の汚れです。そのため、アルカリ性の重曹で汚れを中和させてから擦り落とすのが基本です。それでも落ちない焦げつきなどは、クリームクレンザーで削り落としましょう。

また、日頃からお手入れやキッチングッズ、調理の一工夫などでそもそも汚れがつかないようにしておくことも重要です。サッと拭くのを習慣にしておくと、汚れがこびりつかず手間や労力が省けます。

関連記事:オキシクリーンはカビ取りもできる万能洗剤|使い方のコツと注意点

関連記事:キッチンの掃除の基本と楽にキレイを保つコツ ― 場所別でわかるキッチン掃除のポイント

関連記事:無水エタノールの特徴と掃除で使うときのポイント

コメント

タイトルとURLをコピーしました