本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

洗浄剤にはどんな特徴がある?洗剤とは違うの?

洗浄剤のイメージ画像 お掃除のコツ

洗い物や掃除の際に使う液体や粉末などは、一般的に「洗剤」と呼ばれています。日常用語としてはその使い方に全く問題はないのですが、ひとくくりに「洗剤」と呼ばれているものの中には、厳密には「洗浄剤」と呼ばれるものも含まれます。

そこで、今回はその「洗浄剤」に焦点を当て、洗剤との違いや洗浄剤の種類、種類別の特徴などを詳しくご紹介します。ぜひ、汚れに対して使い分けるときの参考にしてください。

洗浄剤と洗剤は何が違うの?

私たちが一般的に「洗剤」と呼んでいるものは、厳密に分類すると「洗剤」と「洗浄剤」に分けられます。とくに、家庭用品品質表示法では「洗剤」と「洗浄剤」を以下のようにはっきりと分けて定義していますので、市販されている洗剤や洗浄剤にはきちんとその旨が記載されています。

洗剤とは
主な洗浄作用は「界面活性剤の働き」によるものである
洗浄剤とは
主な洗浄作用は「酸、アルカリなどの中和作用」によるものである

界面活性剤とは、1つの分子に水と馴染む「親水基」と、油と馴染む「親油基」の両方を持つ成分のことで、合成洗剤のほか、石鹸などにも含まれます。この働きによって混ざりにくい油分と水分が混ざり、油汚れなども水で落としやすくなるのです。

中和作用とは、理科の授業で習う「酸とアルカリを混ぜると、互いの性質を打ち消し合う」という作用のことで、例えば酸性の汚れにアルカリ性の洗浄剤を使うと、汚れの性質が打ち消され、落としやすくなるというものです。

ですから、同じ「油汚れを落とす」という掃除でも、界面活性剤の働きによって水と油を混ざらせて落とすなら「洗剤」、油の酸性をアルカリ性で中和させて落とすなら「洗浄剤」となるのです。

一般に販売されている油汚れ用洗剤は、液性がアルカリ性であっても主な洗浄成分は界面活性剤なため、ほとんどが「洗剤」という表記で、業務用は逆に「洗浄剤」という表記です。これは「洗剤」の持つ界面活性剤の作用では、業務で発生するようなひどい油汚れを落としきれないからです。つまり、「洗剤」よりも「洗浄剤」の方が、より洗浄力が高いことがわかります。

洗浄剤の種類と種類別の特徴は?

洗浄剤には大きく分けて「水系」「準水系」「非水系」の3種類があります。それぞれ、種類によって液性以外にも特徴があり、とくに製造や工事の現場などで使う場合、汚れや対象物への向き不向きで使い分けなくてはなりません。そこで、それぞれの洗浄剤の特徴について詳しく見ていきましょう。

水系洗浄剤の特徴とは?

水系洗浄剤とは、水を溶媒として界面活性剤や無機・有機ビルダー(助剤)を含む洗浄剤です。ビルダー(助剤/洗浄助剤)とは、洗浄力を助けるために添加される成分のことで、これらの成分の内容によって液性がアルカリ性・弱アルカリ性・中性・弱酸性・酸性と、5種類に分けられます。

界面活性剤で乳化(油の粒子を細かくし、水と混ざりやすくする)されて油と水が混ざりあうため、油汚れをはじめ粉塵や不純物など、固形汚れを取り除くために広く使われます。水で希釈して使うことから燃えにくく、広い範囲に使えます。しかし、金属に対しては腐食する可能性がありますので、主に鋼鉄や電気機械器具、ガラスなどに対して使われます。

では、さらに液性ごとに5種類の特徴について見ていきましょう。

アルカリ性の水系洗浄剤とは

アルカリ性なので、石鹸や合成洗剤と似ていますが、洗浄の仕組みは「落としたい汚れ(とくに油汚れ)と化学反応を起こさせて汚れを落とす」というものです。その性質から油汚れのほか、皮脂汚れ・タンパク質汚れ(アカ、食べ物の汚れ、血液など)に効果的で、皮脂や油の中にある「脂肪酸」と化学反応を起こして汚れを落とします。

さらに、タンパク質汚れの場合、汚れの中にあるアミノ酸の構造を根本的に変えて汚れを落としやすくするという特徴もあります。低コストで脱脂力に優れていることから、切削油・加工油のほか、研磨剤・切削粉・カーボンなどの固形物を取り除くのにも使われています。しかし、腐食リスクがあるので金属の洗浄には向かない点、洗浄・排水・乾燥に時間がかかる点がデメリットです。

弱アルカリ性の水系洗浄剤とは

弱アルカリ性の水系洗浄剤としては、近年「ナチュラルクリーナー」として注目を集めている「重曹」が当てはまります。重曹は成分名で言うと「炭酸水素ナトリウム」で、パンの「ふくらし粉」やこんにゃくの「凝固剤」、胃薬の成分などにも使われているように、体内に入っても無害な成分です。

このように安全性が高いのに、家庭用の洗浄剤としては十分な働きをしてくれることから、さまざまなメディアで取り上げられるなど、よく知られるようになってきました。家庭内の油汚れやタンパク質汚れに対して効果が期待できますが、アルミ製の鍋など素材によっては傷めてしまう可能性がありますので、十分に注意が必要です。

中性の水系洗浄剤とは

アルカリ性の水系洗浄剤と比べて金属の腐食が起こりにくいため、鉄以外の金属の洗浄に適していることから、精密部品・アルミ部品・光学レンズなどの洗浄に使われます。これも油汚れを落としやすい洗浄剤ですが、安全性が高いというメリットもあります。

そのため、素肌に直接使うような台所用洗剤・お風呂用洗剤のほか、生地にダメージを与えないよう洗濯用洗剤にも使われます。しかし、液性が中性であるため、脱脂力はアルカリ性の洗浄剤と比べてやや低い傾向にあります。

弱酸性の水系洗浄剤とは

弱酸性の洗浄剤とは、一般的にpHが3〜6の洗浄剤を指します。この弱酸性洗浄剤は主にお風呂用洗浄剤に使われ、アカや皮脂汚れのほか、アルカリ性の汚れである石鹸カスなどに対し、お風呂場のタイルや素材を傷めることなく落としやすいという特徴があります。

また、お肌に直接触れるボディソープやクレンジングなどで「弱酸性」とうたっている商品は多いですが、このような化粧品もその性質を鑑みれば一種の洗浄剤であると言えます。

酸性の水系洗浄剤とは

金属の腐食リスクが高く、金属表面のサビやスケール除去、酸化膜除去など、一部の特殊な汚れを除去するためだけに使われます。pHは1〜3と強力で、そのため特殊な汚れを落とすことができるのですが、反面、安全性については不安が残る点がデメリットと言えます。

しかし、酸性洗浄剤はその強力さにより、強い殺菌力を持つのも大きな特徴の1つで、トイレの水アカや尿石お風呂場のアカ汚れや台所周りの殺菌にとくに効果を発揮すると言われています。

ただし、基本的に汚れに対しての「即効性」はあまりないため、酸性の洗浄剤で汚れを落とすときは新聞紙・ティッシュペーパー・布などに洗浄剤を染み込ませて汚れに塗布し、時間をかけて落とさなくてはなりません。

準水系洗浄剤の特徴とは?

有機溶剤と界面活性剤で構成されている洗浄剤で、溶剤は引火性のものが使われます。そのため、水を配合して引火性をなくした「非可燃性」と、溶剤で洗浄後、水ですすいで引火のリスクをなくす「可燃性」の2つのタイプがあります。

非可燃性の準水系洗浄剤とは

火災の心配はまずありません。フラックス(はんだづけなどの溶接に使われる液体)やワックスの除去に適していますが、コストが高いことや水分管理が必要なことがデメリットとして挙げられます。

グリコールエーテル型の溶剤が配合されているタイプはフラックスの洗浄に向いていて、アルコールなどの水に溶けやすい溶剤が配合されているタイプは石油系溶剤や界面活性剤なども配合されていることがあります。

可燃性の準水系洗浄剤とは

すすぎや分散性に優れていることから高い洗浄力を発揮し、すすぎに純水を使えば、さらに洗浄効果が上がります。一方で、火災のリスクがある点、再生利用が難しく排水処理が必要な点がデメリットとして挙げられます。

テルペン(植物の精油に含まれる成分)と界面活性剤が配合された「テルペン型」は主にロジン系フラックスの除去に使われ、炭化水素系溶剤を使った「石油系溶剤型」は、主に油汚れを溶かし落とします。石油系溶剤型の中には、イオン性の汚れに適したタイプもあります。

非水系洗浄剤の特徴とは?

全体的に溶解力に優れているため、希釈せず原液のまま使います。乾燥も早く、洗浄液が再生利用できるのが大きな特徴です。代表的なものに「炭化水素系」「アルコール系」「フッ素系」「塩素系」「臭素系」などがあり、金属製品・精密機器・電気機械器具など広い分野で使われています。成分によって引火性の有無が変わってきます。

炭化水素系の非水系洗浄剤とは

溶解力・浸透力に優れ、金属製のサビやシミなどの影響がありません。「ノルマルパラフィン系」「イソパラフィン系」「ナフテン系」「芳香族系」に分けられ、とくに鉱物油系加工油の洗浄に適していて、グリース・潤滑剤・防サビ剤など、さまざまな汚れを落とせます。引火性があり、固形物汚れやイオン性汚れには向かない点に注意が必要です。

アルコール系の非水系洗浄剤とは

浸透性が高く、小型製品や複雑な部品も洗浄できるほか、乾燥が早く、低コストなところがメリットです。イオン性の汚れにも対応でき、シミ・切粉・粉塵・不純物などの除去に向いています。しかし、油分の溶解力は低めなこと、引火性があるため水分管理が必須なことに注意が必要です。

フッ素系の非水系洗浄剤とは

浸透性が高く、細かな部品の洗浄にも効果的で、油分溶解力が高く、油汚れのほかにもシミ・フラックス、不純物などの除去に向いています。比熱・蒸発潜熱が小さいことから、プラスチックなどの素材も傷つけずに落とせて、毒性も低く安全だというメリットがありますが、コストが高い点がデメリットと言えます。

塩素系の非水系洗浄剤とは

浸透性が高く細部まで洗浄でき、ランニングコストが安い点が大きなメリットです。油分溶解力が高く、鉱物系加工油などの油汚れにとくに効果的です。しかし、毒性が高く法規制に抵触するおそれもあるほか、広く金属に使われるものの、水分がつくとサビてしまうケースもありますので、取り扱いは慎重に行う必要があります。

臭素系の非水系洗浄剤とは

不燃性で浸透性が高く、細部まで洗浄できるため、精密機器の洗浄にも向いています。油分溶解力が高く、鉱物系加工油・水溶性加工油などの洗浄に適していて、蒸留再生が可能だというメリットもあります。一方、コストが高く、毒性などのデータに一部不明な点があることがデメリットと言えます。

洗浄剤を廃棄するときはどうする?

一般的な家庭用の洗浄剤である「重曹」や「クエン酸」などであれば、ナチュラルクリーナーと言われるように環境にも優しいことから、排水口にそのまま流してしまって問題ありません。ナチュラルクリーナー以外の洗浄剤でも、家庭用の範囲を使用上の注意に従って処理していれば、中和などにこだわる必要はありません

ただし、工業用などの強力な洗浄剤を使う場合、その廃液は産業廃棄物扱いとなりますし、強い酸性やアルカリ性を持つ洗浄剤の廃液は「特別管理産業廃棄物」という扱いになり、非常に厳しい規制の対象となります。これらはそのまま捨てることはできず、強い酸性やアルカリ性を中和させ、「中性廃液」として捨てなくてはなりません。このような強力な洗浄剤を使う場合は、管轄の各行政機関に確認してみましょう。

おわりに:洗浄剤は洗剤よりも洗浄力が高く、製造や工業用などにも使われる

酸やアルカリの性質を利用して汚れを落とす洗浄剤は、一般的に界面活性剤で水と油をなじませて落とす洗剤と比べて洗浄力が高く、家庭用のメインは洗剤、製造や工業用などの業務用のメインは洗浄剤、と考えて良いでしょう。

洗浄剤にはさまざまな種類がありますが、水に溶かして使う重曹なども洗浄剤の一種です。家庭用として使う範囲の洗浄剤であれば、排水を捨てるとき、とくに中和にこだわらなくても構いません。

宮崎化学 ファイブクリーン 弱アルカリ性酸素系漂白洗浄剤 日本産 1個

関連記事:酸性洗剤の種類一覧とおすすめの酸性洗剤 メリットと使い方のコツも紹介【場所別で編集部厳選】

コメント

タイトルとURLをコピーしました