本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

トイレ掃除の基本 ― 場所別の掃除方法と洗剤の使い分けのポイント

トイレ掃除のイメージ画像 お掃除のコツ

トイレは、その用途上どうしても汚れやすい場所です。しかも、尿や便が便器についたまま放置してしまうと固まり、尿石などの頑固な汚れになってしまいます。汚れを放置しないためには、毎日こまめに掃除することが大切です。

そこで、この記事ではトイレ掃除に使う洗剤や、準備しておくと便利なグッズ、基本的な場所別の掃除の仕方についてご紹介します。

トイレ掃除は汚れの種類で洗剤を使い分けたほうがいい?

トイレの汚れには主に「黄色い汚れ」と「黒い汚れ」の2種類があり、黄色い汚れは「尿石」、黒い汚れは「黒カビ」です。どちらも尿石や黒カビそのものというわけではなく、水アカ・ホコリ・排泄物・汚物・雑菌・洗剤カスなどが混ざって汚れとなって溜まっているものですが、主な物質によって使う洗剤の種類が変わってきます。

尿石には酸性の洗剤がおすすめ

主な物質が尿石である「黄色い汚れ」の場合、アルカリ性の汚れなので、洗剤は酸性のものを使います。トイレ用の酸性洗剤を使うか、クエン酸スプレーで掃除します。クエン酸スプレーは食品添加物にも使用されている物質なので、万が一吸い込んだり皮膚にかかったりしても無害で安全に使えます。

サンポール トイレ洗剤 尿石除去 1000mL

クエン酸スプレーは、水1リットルに対して大さじ2〜3杯のクエン酸を入れて作ります。スプレーの容器に移したら、通常の洗剤と同じように黄ばみや汚れが気になる場所にスプレーしていきます。スポンジなどで軽くこすって汚れを落としたら、水で流しておしまいです。

黒い汚れやタンク内は塩素系漂白剤や重曹で

トイレの黒い汚れは黒カビですから、カビ用洗剤や塩素系漂白剤などを使います。より穏やかな効果の洗剤を使いたいときは、同じアルカリ性の重曹を使うのがおすすめです。尿石用と同じ酸性の洗剤を使っても効果が見込めませんので、注意しましょう。

タンクの中にある黒い汚れも同じように黒カビですから、重曹や塩素系漂白剤を使いますが、タンクの中は水・浮き玉・チェーンなどさまざまなものが入っているため、ブラシなどを入れて洗うのではなく、洗剤を入れるだけで構いません。

簡単入れるだけ! トイレキレイ トイレタンク洗浄剤 35g×8包

洗剤を使うときの注意点は?

洗剤を使うときは、酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜないよう気をつけましょう。酸性の洗剤と塩素系の漂白剤や重曹、カビ用洗剤を混ぜれば一気に掃除ができる、と考えてしまう人もいるかもしれませんが、これは非常に危険です。酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤を混ぜたり、同じ場所に同時に吹きかけたりすると、有毒ガスが発生して人体に悪影響を及ぼしかねません。

とくに、「まぜるな危険」と書いてあるタイプの洗剤は、他の洗剤と比べて強力な効果が期待できるぶん、混ぜてしまったときの危険性も高い洗剤です。同じ場所に黄色い汚れと黒い汚れが両方ある場合は、酸性かアルカリ性の洗剤を先に使い、よく水で洗い流したり水拭きしたりしてから別の洗剤を使いましょう。

また、このような効果の強い洗剤を使うときは、単体で使っていても必ずトイレのドアや窓を開けるなど、換気をしながら掃除しましょう。換気されない室内でこれらの洗剤を使っていると、場合によっては気分が悪くなることもあります。もし、洗剤のニオイで気持ち悪くなったと感じることがあれば、すぐに掃除を中止して医療機関を受診しましょう。

トイレ掃除で準備しておくと便利なものは?

トイレ掃除をするときに、あると便利なグッズや重曹・クエン酸スプレーについて以下にまとめました。必ずしもすべて揃えなくてはならないものではありませんが、とくに洗剤で気分が悪くなりやすいという人は、ぜひ重曹やクエン酸のスプレーを使って掃除をすると良いでしょう。

頑固な汚れは、基本的にはメラミンスポンジやブラシで擦り、落とせなかったものをケレン棒やスクレイパーで削り取り、それでも落ちない非常に頑固な汚れに対して耐水サンドペーパーを使う、という順番で試していきます。耐水サンドペーパーはその特性上、どうしても便器に微細な傷をつけてしまいますので、掃除の後はキレイになりますが、その傷部分にかえって汚れがつきやすくなり、よりこまめな清掃が必要になってしまうのです。

また、メラミンスポンジは洗剤を使わなくても掃除ができるという手軽さ、安全さで注目されていますが、樹脂でできた便器や、特殊加工してある便器の場合、メラミンスポンジや重曹が使えないものもあります。陶器でない便器の場合は、一度使える洗剤やスポンジの種類を確認しておきましょう。

トイレ掃除におすすめのグッズや道具

キッチンラップ

  • 料理のときに使う透明なラップフィルムを切り取って使う
  • 洗剤をしっかりと便器に広げてなじませたり、スポンジの代わりに使ったりする
サランラップ 30cm×50m 3本パック おまけ付き

ケレン棒またはスクレイパー

  • 固まってしまった尿石を削り取るために使う
  • ブラシでゴシゴシ擦っても落ちない黄色い汚れに使うとよい
SK11 カーボンスクレーパー 65mm

使用済み歯ブラシ、専用の小型ブラシ

  • 手を洗う部分の吐水口の周りなど、細かい部分に使う
  • 水アカの汚れだけなら、クエン酸だけで十分落とすことができる
サンコー ブラシ すきまピカピカ 10本入 掃除 清掃 隙間 日本製 1本あたり18×2cm BF-58

使い古しの布

  • 使い捨てにできるよう、いらなくなった服などを10センチ角程度に切ってストックしておく
  • 掃除が終わった後も、気づいたときにこの古布でタンクの蓋の水を拭き取っておくと水アカがつきにくくなる
  • ※ティッシュペーパーやトイレットペーパーだと、ちぎれてかえって手間が増える
クレシア ワイプオール X60 クロスライク 4つ折り 50枚 不織布ワイパー 薄手

耐水サンドペーパー

  • ケレン棒やスクレイパーでも落ちなかった頑固な汚れを削り取る(水に濡らして使う)
  • サンドペーパーは便器を傷つけてしまう可能性が高いため、最後の手段として使う
  • ※便器に微細な傷がつくと、掃除直後はキレイになってもその後、かえって汚れやすくなってしまう
NESHEXST 紙やすり サンドペーパー 耐水ペーパー 紙ヤスリ 雑誌ドゥーパ!掲載モデル メーカー3年保証 耐水ヤスリ 11種33枚セット

メラミンスポンジ

  • 洗剤のいらない掃除用スポンジ、として100円ショップなどでも売られている
  • 便器の外側も内側も磨いて構わないが、樹脂や特殊加工の便器には使えないこともある
  • とくに、プラスチックでできていて光沢がある部分は、メラミンスポンジで磨くとツヤがなくなってしまうことも
  • ※メラミンスポンジのカスを流してしまうとタンクが故障したり、排水口が詰まったりするので流さないように注意する

重曹スプレー

  • 水100mLに対し、小さじ1杯の重曹を入れて作る(※保存できないため、使う分だけ作る)
  • 便の汚れは体調がよい時は弱酸性、肉を多く食べたときはアルカリ性となるため、重曹で落ちなければクエン酸を試してみる
レック(LEC) 重曹の激落ちくん クリーナー 泡スプレー 重曹 + アルカリ電解水 (本体400ml×1本 + 詰替え用360ml×2個セット) 本体 + 詰替用2個

クエン酸(スプレー)

  • 水100mLに対し、小さじ1/2杯のクエン酸を入れて作る(※保存できないため、使う分だけ作る)
  • 尿石など尿の汚れや水アカに使えるほか、消臭・除菌効果もある
レック(LEC) 除菌率99.9% クエン酸の激落ちくん クリーナー 泡スプレー (本体400ml×1本 + 詰替え用360ml×2個セット)

トイレの場所別、掃除のポイントと注意点は?

トイレの掃除は、まずもっとも汚れやすい便器の内側からスタートし、徐々に外側に向かって掃除していくのが効率的と考えられます。そこで、便器の内側・便座・外側、タンク、床や壁、最後に頻度の少ない換気扇の順に掃除のポイントや注意点について見ていきましょう。

便器の内側の掃除ポイント

便器の水が溜まっている部分や、水が出てくるふちの部分は、掃除しにくいためどうしても汚れやすくなります。そこで、毎日の掃除、週に一度の掃除、年に一度の大掃除と、やることを分けて見ていきましょう。いずれの場合も強力な洗剤を使いますので、トイレの扉を開け、トイレに窓がある場合は窓も開けましょう。トレだけでなく、家の窓を開けて外気を通し、十分に換気しながら掃除することも大切です。

毎日の掃除のポイント

毎日の掃除は「酸性の洗剤」または「クエン酸」がおすすめです。これは、トイレにつきやすい汚れがアルカリ性の汚れである「尿による黄ばみ(尿石)」だからです。尿による黄ばみは、毎日つく汚れですので、こまめに掃除する必要があります。

尿による黄ばみを長期間放置して頑固な尿石になってしまうと、クエン酸ではなかなか落とせません。クエン酸を使ってゴシゴシ擦っても落ちない場合は、より強い酸性を持つ洗剤をふりかけ、溶かながら落としましょう。

週に1回はアルカリ性洗剤で黒ずみ対策、カビ対策を

週に1度は、カビ取り洗剤や塩素系漂白剤、重曹などのアルカリ性洗剤で黒ずみを落としましょう。この黒ずみは、黒カビが水アカや他の雑菌などと一緒になって便器にこびりついているため、すでに説明したように酸性洗剤では高い洗浄効果が見込めません。アルカリ性洗剤で掃除、消毒してください。

関連記事:アルカリ電解水はどこの掃除で使えばいいの?使えない場所はある?

クレンザーや耐水サンドペーパーは最後の手段

黒ずみ汚れや黄ばみ、尿石がどうしても落ちないう場合は、「トイレ用研磨剤入りクリームクレンザー」で削り取る方法もあります。ただし、クリームクレンザーは研磨剤入りのため、便器の陶器を削りながら汚れを落とすことになります。削った部分に汚れが入り込み、汚くなりやすくなるので注意しましょう。

便器メーカーでは、研磨剤入りの洗剤の使用を推奨していませんので、頻繁に使わなくて済むように、毎日の掃除をきちんと行うことが大切です。研磨剤入りクリームクレンザーで掃除した後は、カビ用洗剤や重曹などでこまめに掃除し、黒ずみがこびりつかないように気をつけましょう。

クリームクレンザーで落ちないような尿石や黒カビ汚れは、「耐水性サンドペーパー」や「陶器用研磨パッド」で落とすことができます。ただし、耐水性サンドペーパーや陶器用研磨パッドは、クリームクレンザーよりもさらに深く陶器を削りながら掃除することになります。どうしても汚れが落ちないときの最後の手段として使うようにしてください。耐水性サンドペーパーや陶器用研磨パッドの使いすぎは、便器の破損の原因になることもあります。

便座や便器の外側の掃除ポイントって?

便座の表面は座る部分ですから、日頃から掃除の意識も向きやすい場所です。一方で、意外と目が向かないのが便座の裏側で、汚れが溜まりやすくなっています。一週間に一度、便器の内側の黒ずみを掃除するタイミングで拭き掃除をすると良いでしょう。具体的には、家庭用洗剤をいらない布にスプレーし、拭いていきます。使い終わった布はそのまま捨ててしまいましょう。

洗浄機能付き便座の場合、ノズルの掃除をする必要があります。「ノズル掃除」のボタンを押してノズルを引き出し、家庭用洗剤をつけて掃除します。ノズルのゴミを掻き出せる便利グッズもたくさん売られていますが、使い古しのいらない歯ブラシも十分使えますので、使いやすいものを使いましょう。

便器の外側も、便座の裏側と同じように家庭用洗剤をいらない布にスプレーし、拭いていきます。丸くてデコボコとした形をしているため、少し掃除しにくい部分ではありますが、拭き残しのないよう注意して拭いていきましょう。とくに、トイレトレーニング中の子どもがいる家庭などでは正面部分が汚れがちですので、ていねいに拭き上げましょう。

タンクの掃除ポイントって?

トイレのタンクは、中→フタ→外側と、これも中から外の順に掃除していきます。まず、タンクの中にはレバーを回すと水が流れるよう、浮き球と水が溜まっています。最初に軽く触れましたが、これらを一つひとつ掃除するのは難しいですから、タンクの中に洗剤を入れて掃除を行うだけで構いません。

入れる洗剤は、市販の「タンクに入れるだけ」というタイプの洗剤はもちろん、「寝る前にタンクの中にコップ一杯ほどの重曹を入れておく」という方法もあります。洗剤の場合は取り扱い説明書に従って使いますが、重曹の場合はなるべく長時間タンク内で汚れを分解した方が良いため、トイレが使われにくい時間帯に入れましょう。

タンク内の黒カビがひどい場合は「寝る前にコップ半分ほどの塩素系漂白剤を入れておく」という方法もあります。ただし、塩素系漂白剤は入れすぎるとタンクの中の部品が傷んでしまいますので、頻繁に行うのは避けましょう。長期間掃除をしていなかったとき、一気に汚れを解消する手段として使うのがおすすめです。

タンクのフタの内側には水アカがつきますから、酸性のクエン酸で落とします。フタの内側にクエン酸をスプレーし、しばらく置いておきます。数分後、スポンジなどで擦り、あまり落ちていないようならキッチンペーパーにクエン酸をスプレーしたものでパックしたり、クエン酸をスプレーした上からサランラップでパックしたりするとより効果的です。30分ほど放置して、一番汚れのひどい部分をめくり、落ちていなければ再度クエン酸を追加でスプレーし、また30分ほど放置します。これを繰り返し、水アカを落としていきます。

タンクの外側は、便器の外側と同じように家庭用洗剤をスプレーしたいらない布で拭いていきます。もし、便座とタンクの間にホコリが詰まっている場合は、便座を外してホコリを取りましょう。便座の外し方は各便器メーカーのホームページや説明書を参考に行います。それほど難しいものではありませんので、一度覚えておくと掃除が楽になります。

床や壁の掃除ポイントって?

最後に、トイレの床や壁を掃除しましょう。使うたびに水を流す便器の中と異なり、トイレの床や壁は尿が飛び散ってもそのままにしてしまうことが多いため、気づかないうちに汚れてしまいます。基本的には便器と同じように、家庭用洗剤をいらない布に吹きつけたもので拭いていきますが、壁紙や床の材質によっても異なりますので、一度内装工事店などに材質を確認しておくと良いでしょう。

材質がわからないようであれば、目立たない端の部分に家庭用洗剤をつけて、変色したり変質したりすることがないか確認しましょう。洗剤の原液では濃すぎるようなら、洗剤を水で薄めて使います。また、トイレトレーニング中の子どもがたびたび床に尿をこぼしてしまう場合、塩素系漂白剤を水で薄めたもので拭いていくとキレイに掃除ができます。

トイレの床や壁は、日頃から頻繁に掃除を行うのがキレイな状態を保つコツです。トイレに流せるお掃除シートを置いておいたり、クリーナーを置いておいたりして、汚れた場合はサッと拭ける、掃除できるようにしておくと良いでしょう。

トイレの換気扇の掃除ポイントって?

頻繁でなくても構いませんが、年に一度は行うと良いのが換気扇の掃除です。換気扇のスイッチを切り、天井または壁についた換気扇のカバーを外しましょう。一見、天井や壁に埋め込まれているように見える換気扇カバーですが、手前に引っ張ると簡単に取れるタイプが一般的です。カバーが取れたら、濡れ雑巾やウエットティッシュなどで拭き、ほこりを取りましょう。

もし、高い場所で取りにくい場合は、椅子や脚立を使って安全にカバーを取り外します。便器の上は滑りやすく危険ですから、絶対に登らないようにしましょう。換気扇の内部はほこりが溜まっていますので、掃除機で吸い取ります。掃除機が届かない場合は、乾いた雑巾で拭いてほこりを落としましょう。キッチンの換気扇とは異なり、油汚れではありませんので、比較的簡単に汚れを落とせます。

水拭きした換気扇カバーが完全に乾いたら、元通りにつけ直します。濡れたままだと漏電してしまう可能性もありますので、必ず完全に乾燥させてからカバーを戻しましょう。

おわりに:トイレの掃除は、色で区別して酸性・アルカリ性を使い分けよう

トイレの掃除は、黄色の汚れと黒い汚れに大きく分けられ、黄色の汚れはアルカリ性の尿石、黒い汚れは黒カビが主です。いずれも純粋な尿石や黒カビだけではなく、ホコリや雑菌が混ざっているものですが、黄色は酸性、黒はアルカリ性の洗剤で落とせると覚えて構いません。

また、汚れが長期間放置されてこびりついてしまうと、落とすのが大変になってしまいます。汚れたときにサッと拭いたり、毎日こまめに落としたりしましょう。

関連記事:酸性洗剤の種類一覧とおすすめの酸性洗剤 メリットと使い方のコツも紹介【場所別で編集部厳選】

関連記事:ウォシュレットのノズルをキレイに掃除するコツは?

関連記事:除菌用アルコールや消毒用アルコールを掃除で使うときのポイント

関連記事:アルカリ電解水の掃除のポイントと使える場所と使えない場所の違いとは?

コメント