お風呂場やキッチン、洗面所など、カビと言えば水場のイメージが強いです。その他にも加湿器など、湿気の多い場所にカビがはえやすいというイメージはわきやすいでしょうが、実は加湿器だけではなく、空気清浄機にもカビが発生することがあります。
そこで今回は、なぜ空気清浄機にカビがはえてしまうのか、その掃除方法や掃除後のカビ再発予防にはどうしたら良いのかなどをご紹介します。
空気清浄機にカビがはえる原因は?
空気清浄機は空気をキレイにするための装置だから、もちろん空気清浄機の中も清潔なはず、と思うのは当然です。しかし、空気清浄機の中はカビのはえやすい条件が揃ってしまっていますので、使い始めてしばらく経った空気清浄機の中にはカビがびっしり、なんていうこともあるかもしれません。
その「カビのはえやすい条件」とは、以下の3つのことを指します。
- 湿度
- 約60〜70%以上
- 温度
- 約20〜30℃(もっとも活性化するのは25〜28℃)
- 栄養源(※カビのエサ)
- ホコリ、水アカ、食べカス、石けんカスなどのゴミ
室内に置くものですから、温度が20℃代になってしまうのは避けられません。そして、空気清浄機のフィルターは、部屋の空気に含まれる目に見えないようなチリやゴミ、PM2.5などの微粒子をキャッチします。フィルターはキャッチするだけで、分解するものではありませんから、空気清浄機のフィルターはカビの栄養源だらけなのです。
そこに、空気中を漂っていたカビの胞子もくっつくと、早ければ数時間後には増殖し始めるとされています。このとき、フィルターにカビの栄養源となる汚れが大量にくっついていれば、それだけカビも速いスピードで増殖していきます。カビは塗料なども栄養源にできるとされるほど、非常に多くのものを栄養源とできる繁殖力を持っていますので、たいていのゴミは栄養源にしてしまうのです。
さらに、加湿機能つきであれば湿度の条件も満たしてしまいます。加湿運転用の水は空気清浄機の底面に溜まっていることが多いのですが、カビは湿度が高ければ高いほど繁殖力が高まり、80%を超えると爆発的に高まるとされ、湿度100%の環境でも繁殖できるとされています。ですから、この加湿運転用の水はカビにとって非常にはえやすい環境であると言えます。
加湿機能つきの空気清浄機は使わない方がいいの?
さて、前述の内容だけを見ると、まるで加湿機能が空気清浄機につくカビの繁殖を後押ししているかのように見えてしまいます。それはある意味で間違いではないのですが、そもそも空気清浄機になぜ加湿機能がついたのかというと、空気中のチリやホコリが舞い上がるのを抑え、空気をよりキレイに保ちやすくするためです。
そして、確かにその目的は果たせています。ですから、加湿機能つきの空気清浄機が、加湿機能なしの空気清浄機よりも劣っている、というわけでは決してありません。加湿機能は他にも乾燥を好むインフルエンザウイルスの活動を抑えたり、髪やお肌が乾燥するのを防いだりとさまざまなメリットがあるのです。
加湿機能がデメリットに働くのは、「加湿のしすぎで部屋中の湿度が高くなりすぎている」「空気清浄機のフィルターの掃除を怠っている」というときです。つまり、加湿しすぎて部屋中の湿度が高くなれば、それだけカビがはえやすい環境になりますし、空気清浄機のフィルターにゴミやチリが溜まっていれば、それだけカビが速いスピードで増えてしまうということです。
このようなデメリットを発生させないためにも、加湿のしすぎを防ぎ、こまめにフィルターのお手入れを行いましょう。
空気清浄機のカビはどうやって掃除すればいい?
もし、空気清浄機にカビがはえてしまったら、いわゆる「カビキラー」などの塩素系漂白剤を使ってフィルターを掃除していきます。まずは、以下のような道具を準備しましょう。
- 塩素系漂白剤(カビ取り剤)
- フィルターとタンクが入る容器(※つけ置き用。浴槽などでOK)
- フィルターとタンクが浸かるだけのお湯
- 歯ブラシ
- タオル
上記のものが準備できたら、まずはフィルターから以下の手順でお手入れしていきます。
- 1:空気清浄機からフィルターを取り外す
-
- フィルターは「プレフィルター」「脱臭フィルター」「集じんフィルター」の3つに分かれる
- このうち、集じんフィルターのみ水洗いできないため、洗わない。残り2つを洗う
- 2:用意した容器に、塩素系漂白剤とお湯を入れる
-
- 塩素系漂白剤の取扱説明書をよく読み、お湯に対する割合を守って入れる
- 3:フィルターを浸ける
-
- フィルターを軽く水でゆすぎ、2のお湯に浸ける
- 2時間程度つけ置き洗いする
- 4:すすいで乾かす
-
- 浸け終えたらキレイな水ですすぎ、水気をしっかり切る
- 風通しのよい屋外で天日干しをし、完全に乾かす
つまり、流れとしては「塩素系漂白剤を溶かしたお湯につけ置きし、すすいで乾かす」というだけの簡単なものです。タンクは少し追加で手順がかかりますので、以下で確認しましょう。
- 1:空気清浄機からタンクを取り外す
-
- タンクにカビがはえていると、表面がぬめっている可能性もあるので注意する
- 2:タンク表面のカビをこすり落とす
-
- 用意した歯ブラシでカビが落ちるまでこすり、とれたカビを水でしっかり流す
- 3:タンクを浸ける
-
- フィルターと同じように、塩素系漂白剤を溶かしたお湯につける(3時間程度)
- 4:すすいで乾かす
-
- 浸け終えたらキレイな水ですすぎ、水気をしっかり切る
- タンクのカビ再発生を防ぐため、もう一度同じ手順を繰り返すと良い(※つけ置きは1時間程度でOK)
- 最後に風通しのよい屋外で天日干しをし、完全に乾かす
空気清浄機のカビを予防するには?
空気清浄機のカビを予防するためには、日頃からの対策と長期にわたる対策の両面からアプローチしていく必要があります。
日頃の対策って?
まずは、日頃から以下のようなことに気をつけましょう。
- 加湿しすぎない
-
- カビは、湿度が80%を超えると爆発的に増殖するとされる
- 人間が快適に過ごせる湿度は40〜60%なので、この間をキープする
- こまめに部屋の換気を行ったり、梅雨の時期は除湿機を使ったりするとよい
- フィルターを定期的に清掃する
-
- 3つのフィルターは、吸い取った菌やホコリを蓄積していってしまう
- カビだけでなく、雑菌が繁殖するとイヤなニオイのもとにもなる
- ホコリを取り除くだけでなく、定期的に汚れや菌を落とす前述の清掃を行う
- 一般的には、フィルターの掃除は2週間に1度くらいが目安だが、環境によって異なる
- タンク内の水は毎日取り替える
-
- 加湿機能がついている場合、タンクに水が溜まりっぱなしの状態だと常に湿度が高くなり、カビやその他の雑菌が増える
- 使わないときはタンクの水を出しておき、給水するたびにタンクを水洗いしてゴミやホコリをこまめに取り除く
- キレイな水で給水したら、タンクの外側に水滴が残らないよう拭いてから戻す
- 加湿トレイや加湿フィルターも掃除
-
- 加湿機能がついている場合、加湿トレイや加湿フィルターも定期的に掃除する
- 少なくとも1ヶ月に1回、ニオイや汚れが気になる、ぬめりやカビがある場合はキレイに洗浄する
- 洗った後、トレイの外側に水滴が残っていないことも確認する
このように、日頃から気をつけることはこまめな清掃と「水を入れっぱなしにしない」ということです。特に加湿機能がついた空気清浄機の場合、水を入れっぱなしにしておくと空気清浄機内の湿度が常に高い状態に保たれてしまいますので、カビが増殖しやすい環境になってしまいます。使っていないときはタンクの水を抜いて、乾燥させておきましょう。
長期の対策って?
長期で行う対策の1つ目は、フィルターの交換サイクルに注意することです。集じんフィルターや加湿フィルターは、機種によって交換時期が決まっています。さらに、使用環境によっては交換時期が早まることもありますので、1日の運転時間や部屋の空気の汚れ具合など、日頃からきちんと確認しておきましょう。
対策の2つ目は、長期間使わないときの処置です。加湿機能部分と空気清浄部分を、以下のようにしっかりお手入れしましょう。
- 加湿機能部分
-
- 水タンクと加湿トレーの水を捨て、加湿フィルターも含めてしっかり清掃する
- その後、日陰で陰干しし、完全に乾燥させてからしまう
- 空気清浄部分
-
- 空気の取り入れ口などのホコリを掃除機でキレイに吸い取る
- 他にも汚れがあればキレイに拭き取り、外側も本体内部も陰干しで完全に乾燥させる
- 乾いたら、吹出し口などにホコリが溜まらないようビニール袋などをかぶせ、湿気の少ない場所で保管する
このとき、お手入れをきちんとせず水分やホコリが残ったまましまってしまうと、保管している間にカビが繁殖してしまう可能性があります。久しぶりに使おうとしたら、カビくさいニオイでいっぱいだった、ということのないよう、長期間使わないときはしっかり乾燥させてからしまうようにしましょう。
おわりに:空気清浄機にカビがはえることも!日頃の予防とこまめな清掃が大切
空気清浄機のフィルターは、空気中のホコリや雑菌、チリなどを集めるだけで、分解したり殺菌したりするものではありません。そのため、集めたゴミや雑菌を放置しておくと、カビが増殖してしまうこともあります。このような状況は、アレルギー症状やドライアイなどの目のトラブルを引き起こす原因にもなります。
カビの発生を防ぐためには、日頃からこまめに水を取り替え、フィルターを定期的に掃除することが大切です。また、長期間使わないときには本体も加湿部分もしっかり乾燥させてからしまいましょう。
コメント