お掃除のコツ しつこい水垢の掃除にはどんな方法がおすすめ? キッチンやお風呂場など、日常的に水を使う場所では水垢がつきやすく、放置しているとすぐにしつこい水垢がこびりついてしまいます。中性洗剤などでこすってもなかなか落としにくいこの水垢ですが、どのように掃除すれば良いのでしょうか。今回は、しつこい水... 2020.06.30 お掃除のコツ
ハウスダスト(ダニ・カビ) 家にはえるカビの特徴は種類別でどう違うの? 一口にカビと言っても、その種類はさまざまです。一説によれば地球上に生息する微生物のうち、約36%がカビの仲間とされているほど、人間にとって最も身近な微生物の一つです。では、家にはえるカビにはどんなものがあるのでしょうか。今回は、カビの種類を... 2020.06.29 ハウスダスト(ダニ・カビ)
ハウスダスト(ダニ・カビ) 冷蔵庫のカビ対策。落とし方と予防法は? 家の中で、もっともカビが多いのはお風呂場やキッチンなどの水場ですが、次にカビが多い場所として冷蔵庫が考えられます。では、なぜ冷蔵庫にはカビがはえやすいと考えられるのでしょうか。今回は、冷蔵庫にカビがはえてしまう原因と落とし方、カビをはやさな... 2020.06.27 ハウスダスト(ダニ・カビ)
ハウスダスト(ダニ・カビ) ゴムパッキンのカビを掃除する方法はある? 浴室の扉やお弁当箱のフタなど、密着させる必要がある場所にはよくゴムパッキンが使われています。ゴムパッキンの使われる場所はお風呂場や冷蔵庫などの水場や、お弁当箱や水筒などの湿気がこもりやすいものであることから、カビもはえやすい場所です。そこで... 2020.06.26 ハウスダスト(ダニ・カビ)
ハウスダスト(ダニ・カビ) カビをアルコールで除菌できるって本当? 浴室やキッチンなど、湿気の多い場所で気づくと発生している黒カビや赤カビは非常にやっかいなものです。見つけるたびにお風呂用洗剤やキッチン用洗剤とスポンジで掃除するのも大変ですよね。そこで、もう少し楽なお掃除方法として、アルコールでカビを落とす... 2020.06.25 ハウスダスト(ダニ・カビ)
お洗濯のコツ クエン酸を洗濯洗剤や柔軟剤として使うにはどうすればいい? 近年、環境に悪影響を与えにくい「ナチュラルクリーナー」として注目を集めているクエン酸ですが、洗濯で合成洗剤ではなくクエン酸を使うことには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。この記事では、クエン酸を洗濯洗剤、柔軟剤として利用した洗... 2020.06.24 お洗濯のコツ
ハウスダスト(ダニ・カビ) 重曹でカビを落とせる?重曹はどんな目的で使えばいいの? 近年、自然にも人体にもやさしいお掃除グッズとして「ナチュラルクリーナー」が注目されています。ナチュラルクリーナーの代表的なものには酸性の「クエン酸」とアルカリ性の「重曹」がありますが、この重曹でカビを落とすことはできるのでしょうか。今回は、... 2020.06.23 ハウスダスト(ダニ・カビ)
お掃除のコツ 水場のピンク汚れ「ロドトルラ」の退治方法は?|毒性、発生条件、予防対策について 浴室やキッチンで、ついこの間までキレイだったのに気がつくとピンク色や赤色をした汚れがついている、ということがあります。この汚れは水アカやカビと混同されがちですが、実は「ロドトルラ」と呼ばれる微生物なのです。「ロドトルラ」のピンク汚れが発生すると、ぬるぬるとしてとてもイヤな感じがします。そこで、今回はロドトルラを掃除する方法や発生を予防する方法についてご紹介します。 2020.06.21 お掃除のコツ
ハウスダスト(ダニ・カビ) 黒カビの正体、クラドスポリウムの特徴とは? 浴室やキッチン、洗面所など、水場の掃除を怠っていると、いつの間にか黒い点々としたしみが現れることがあります。通称「黒カビ」と呼ばれるこれらのカビは、除去しても除去してもはえてきてしまうやっかいな性質もあってよく知られています。今回は、そんな... 2020.06.19 ハウスダスト(ダニ・カビ)
ハウスダスト(ダニ・カビ) 夏の肺炎を引き起こすトリコスポロンってどんなカビ? カビには、人にとって有益なものから人には有害なものまでさまざまな種類があります。身近なものでは浴室に多い黒カビ、食品によくはえる青カビや白カビ、味噌や醤油を作るコウジカビなどがよく知られています。今回は、中でも人体に有害な「トリコスポロン」... 2020.06.18 ハウスダスト(ダニ・カビ)