浴室やキッチンで、ついこの間までキレイだったのに気がつくとピンク色や赤色をした汚れがついている、ということがあります。この汚れは水アカやカビと混同されがちですが、実は「ロドトルラ」と呼ばれる微生物なのです。
「ロドトルラ」のピンク汚れが発生すると、ぬるぬるとしてとてもイヤな感じがします。そこで、今回はロドトルラを掃除する方法や発生を予防する方法についてご紹介します。
ピンク汚れの正体ロドトルラとは?
「ロドトルラ」の正体は「赤色酵母」と呼ばれる微生物で、カビやキノコなどと同じ菌類です。「ロドトルラ(Rhodotorula)」は学名で、ロドトルラ属と呼ばれる複数種類の菌の総称を言います。顕微鏡で見ると楕円形で、髪の毛の断面の20分の1くらいの大きさなため肉眼では見えません。増殖する過程で赤い色素(カロテノイド)を作るため、赤やピンク色に見えます。
一般住宅によく見られるロドトルラは「ロドトルラ・ムシラギノーサ(R. mucilaginosa)」で、常に水分がついているシャンプーやリンスなどのボトル、石けん箱、浴槽や浴室、食器乾燥かごの水受け皿などに主に発生します。水道の蛇口周辺や冷蔵庫内の製氷機用水タンク、加湿器などに繁殖していることもありますので、注意が必要です。
ロドトルラは他の菌類と比べて著しく増殖のスピードが早いのが特徴で、黒カビや青カビがコロニー(肉眼で見える程度の塊)を作るのに最低でも5〜7日程度かかるのに対し、ロドトルラは2〜3日しかかかりません。先日掃除したばかりなのにまた赤い汚れがついている、という状態になってしまうのも、ロドトルラの繁殖速度が大きな原因なのです。
また、ロドトルラはストレス耐性が強く、浴室でも生き残りやすい性質があります。発生してすぐにスポンジなどでこすれば落とせますし、黒カビのように根を張る細菌ではありませんが、放置していると色素がシリコンやプラスチックの細かい傷に入り込んでシミになってしまうことがありますので、注意しましょう。
ロドトルラに毒性はある?
ロドトルラが人体に健康被害を及ぼすのはまれですが、免疫力が低下した入院患者の体内にカテーテルを通じて入り込み、感染症を引き起こした例もあります。このように、免疫力が健康な人ではかからないような細菌やウイルスに日和見感染を起こしてしまうほど免疫力が低下している人では、ロドトルラも十分注意が必要な細菌です。
発生と除去・予防の条件
ロドトルラの発生条件は、カビ類と同じように水分(湿気)があり、温度が20〜30℃で、皮脂や食べカスなどの栄養分があることです。ただし、製氷機用水タンクなどにも発生することから、温度の条件は必ずしも揃わなくても発生することがあります。これらの条件は健康被害を及ぼすようなカビ類も好む条件ですから、条件が揃わないようこまめな掃除が大切です。
なかでも、水分を除去するのがもっとも手軽で確実な方法と言えます。水を溜めっぱなしにせず、シンクや洗面台の水滴はできるだけ拭き取りましょう。また、お風呂用洗剤や食器用洗剤ではロドトルラを殺菌することはできませんので、発生したのを見つけたらすぐに消毒用エタノールで殺菌し、水分をよく拭き取りましょう。
浴室や洗面所など人の口に入らない場所なら、塩素系漂白剤を使っても構いません。塩素系漂白剤を使うときは換気し、成分が残らないようよく洗い流しましょう。
※※ 弱酸性次亜塩素酸(次亜塩素酸水)なら、ロドトルラの殺菌、予防が可能 iPOSH(アイポッシュ) 400ml ※※
ピンク汚れ「ロドトルラ」の掃除方法は?
汚れというのは通常、アルカリ性・酸性のほか、生き物による汚れが考えられます。このうち、ロドトルラは微生物ですから、生き物による汚れということになります。ロドトルラは生き物の中でも細菌による汚れですから、「除菌剤」を使って掃除していきましょう。キッチンや冷蔵庫などの場合、口に入るものを扱うことからも基本的には人体に有害でない消毒用エタノールがおすすめですが、浴室や洗面所などの場合は塩素系漂白剤(カビ取り剤)を使っても構いません。
消毒用アルコールまたは塩素系漂白剤とスポンジを用意したら、具体的に掃除の手順を見ていきましょう。
- ピンク色の汚れができた場所を確認する
- 濡れた状態ではわかりづらいため、乾いた状態でどこにあるかチェックする
- 消毒用アルコールまたは塩素系漂白剤を吹きつける
- ピンクの汚れがついている部分に、少し広めに吹きつける
- 塩素系漂白剤の場合、5分程度放置する
- 塩素系漂白剤を浸透させるため。汚れが酷いときは、長めに放置する
- 冷水で流す
- 冷たいシャワーなどで洗い流す。落としきれていない部分は、再度除菌剤を吹きかける
水滴が残っていると再びロドトルラが発生しやすくなってしまいますので、最後に乾いた雑巾などで水気を拭き取っておきましょう。
▼ 弱酸性次亜塩素酸(次亜塩素酸水)でもロドトルラの殺菌ができます[ iPOSH(アイポッシュ) 400ml]
関連記事:お風呂の掃除の基本 ― 汚れの種類と場所別で道具を使い分けよう
ピンク汚れ「ロドトルラ」の発生は予防できる?
最初にご紹介したように、ロドトルラの発生を予防するには「水分を除去する」というのが最も確実な方法です。そこで、日頃から以下のような対策を取り、ロドトルラが発生する前に予防しておきましょう。
入浴後に熱湯をかける
入浴後は、皮脂や石けんカスが浴槽や浴室中にたくさん残っています。もちろん湿気や水分もしっかり残っていますので、そのままにしておくとロドトルラが発生しやすい条件が既に揃ってしまっています。ですから、皮脂や石けんカスの汚れを洗い流すとともに、ロドトルラを不活性化させるよう、熱めのお湯を浴槽や浴室内にかけましょう。
具体的には、シャワーの設定温度を45℃(できれば50℃)にし、一箇所につき5秒以上お湯をかけていきます。このとき、熱湯に触れてしまうと危険なので浴室の外から行いましょう。浴室全体にお湯をかけた後は、シャワーを冷水に変更し、もう一度浴室全体を洗い流します。こうすることで、ロドトルラがもっとも繁殖しやすい20〜30℃の温度よりも下げられるのです。
水滴を拭き取る
前述のように、お風呂を熱湯と水で洗い流した後は、浴室内の水分を拭き取りましょう。こまめに掃除を行っている浴室なら、身体を拭いた後のバスタオルをそのまま使っても構いません。もちろん、バスタオルを使うには抵抗がある、という場合は浴室専用のタオルを作っても良いでしょう。
キッチンや洗面所なども同じように、使った後は専用のタオルを使って水分を拭き取ると、ロドトルラが発生しにくくなります。ぜひ、場所別に水分拭き取り用のタオルを用意しておきましょう。
換気する
浴室であれば、換気扇をつけっぱなしにしておくと良いでしょう。電気代が気になる人も多いでしょうが、24時間つけっぱなしにしたときの換気扇の電気代はわずか数十円〜数百円程度です。ロドトルラを掃除する手間を考えれば、コストパフォーマンスは高いと言えるのではないでしょうか。また、窓があるタイプの浴室なら、できるだけ開け放しておくと良いでしょう。
キッチンや洗面所などの水場も、基本的には窓を開けて換気扇を回すのが手軽な方法です。キッチンの場合は水場と換気扇が遠いこともありますので、必ずしも回さなくてはならないわけではありませんが、調理の後などで水蒸気がこもっているときには換気扇を回しましょう。
重曹を使う
対策しても何度もロドトルラが発生してしまう、という場合は、重曹の力を借りると良いでしょう。ロドトルラは酸性の性質を持っていますので、アルカリ性の重曹と反応して中和され、繁殖を防ぐことができるのです。重曹は、水100mLに重曹小さじ1杯を混ぜてスプレーボトルに入れた重曹水を使いましょう。
やり方は簡単で、気になる部分に重曹水スプレーを吹きつけ、最後に洗い流して水分を拭き取るというものです。排水口などの汚れが溜まりやすい場所は、重曹を粉のまま直接振りかけても構いません。さらに効果を高めたいときは、重曹の熱反応を利用し、沸騰したお湯1Lに重曹大さじ5〜6杯を溶かして浴室中に撒きましょう。
この方法は、換気扇がうまく作動しない、浴室の水分を拭き取るのは面倒、という場合にも使えます。ロドトルラの発生に困っている場合は、ぜひ試してみてください。
おわりに:ロドトルラはカビではないが、細菌の一種。除菌剤で掃除しよう
ロドトルラはカビではありませんが、カビやキノコと同じような細菌類の一種です。そのため、掃除には消毒用エタノールや塩素系漂白剤などのような除菌剤を使います。基本的には消毒用エタノールで構いませんが、汚れが酷い場合や色素が染みついている場合には塩素系漂白剤を使いましょう。
また、日頃から水分を除去する工夫も大切です。お風呂上がりには水滴を拭き取る、換気扇を回すなどのひと手間を忘れずに行いましょう。
関連記事:酸性洗剤の種類一覧とおすすめの酸性洗剤 メリットと使い方のコツも紹介【場所別で編集部厳選】
関連記事:ファインバブルシャワーヘッドのメリットとおすすめランキング|美容と家事で役立つ使い方のポイント
コメント