洗剤には酸性の洗剤とアルカリ性の洗剤があり、汚れにも酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあります。掃除では、場所によって洗剤を使い分けますが、汚れの種類でも洗剤を使い分けると掃除がしやすくなります。今回は酸性洗剤とアルカリ性の汚れについて、種類や特徴、効果的に汚れを落とすポイント、「混ぜるな危険」と表示されている理由などについて解説していきます。
酸性洗剤はどんな汚れを落とせる?
酸性洗剤とは、名前のとおり「酸性の液性」を持った洗剤のことを指します。「液性」には酸性・中性・アルカリ性の3種類があるのは理科で習う通りですが、この「酸性」の性質を持つ洗剤が酸性洗剤です。酸の力で汚れを落としたり、中和作用を利用して反対のアルカリ性の性質を打ち消したりするのに使われます。
液性はpH(0〜14)で表され、pH0〜6が酸性、数字が小さくなればなるほど強力な酸となります。強力になればなるほど汚れは落としやすいですが、反面、素材を傷めやすいため、「頑固な汚れにのみpHが3.0未満の酸性洗剤」「軽いものにはpHが3.0以上6.0未満の弱酸性洗剤」というように、酸の強さでも使い分けると良いでしょう。
酸性洗剤で落とせるアルカリ性の汚れの種類と特徴とは?
酸性洗剤で効果的に落とせる「得意な汚れ」とは、中和作用が働く「アルカリ性の汚れ」です。アルカリ性の汚れには以下のような種類があり、それぞれ特徴があります。これらはいずれも、カルシウムなどのミネラル成分が固まってできたアルカリ性の汚れですから、酸性洗剤を使って中和させると柔らかくなり、簡単に落とせるようになります。とくに、尿石や水アカは石のように固くなっていますので、酸性洗剤を使わずこすって落とそうとすると大変な労力がかかるだけでなく、強くこすりすぎて素材を傷めてしまう危険性もあります。できるだけ酸性洗剤を使って落とすようにしましょう。
- 尿石
-
- 尿中に入っているカルシウムイオンが濃縮したり、炭酸と結合して化合物になったりしたもの
- 石鹸カス
-
- 水道水などに含まれるカルシウムイオンなどのミネラル成分と結合し、金属石鹸となったもの
- 水アカ
-
- 水道水中の炭酸とカルシウムイオンが結合し、炭酸カルシウムとなって積もったもの
- カルキ
-
- 消毒剤として水道水中に混ぜられている次亜塩素酸カルシウムが残り、積もったもの
酸性洗剤の種類と特徴にはどんなものがあるの?
酸性洗剤には、大きく分けて液体タイプと粉タイプの2種類があります。液体タイプの酸性洗剤の代表は、トイレの尿石にかけて数分待ってからこすり落とす、というのが一般的です。一方、粉タイプの酸性洗剤の代表はナチュラルクリーナーとしても知られるクエン酸で、レモンの酸っぱさ成分でもありますので口に入れても安全です。しかもpHは2.0と強力なため、水で薄めてスプレーとしても使えます。
クエン酸は環境に優しいことでもよく知られていますが、肌や素材を傷つけにくい点も非常に嬉しいポイントです。以下に紹介する市販の酸性洗剤と比べるとやや洗浄力に劣りますが、根を張る前の水アカや尿石としてこびりつく前の汚れをシュッとスプレーで落とすなど、日々の清掃に使うには十分な効果を発揮してくれます。
酸性の洗剤としては、クエン酸以外にも以下のような市販の洗剤が定番です。
- サンポール
-
- 酸性洗剤の例として、さまざまなサイトでも取り上げられる有名どころ
- 非常に強い酸性で、お風呂場やトイレにこびりついた水アカや尿石もスッキリ落とせる
- ルック
-
- サンポールよりは弱い酸だが、トイレの水アカや尿石を落とす洗剤として人気
酸性洗剤と塩素系洗剤は、なぜ「混ぜるな危険」と表示されている?
酸性洗剤と言えば、パッケージに大きく「混ぜるな危険」の注意書きがあるイメージが強い人も多いのではないでしょうか。これらの注意書きがあるのは、「酸性の洗浄剤」と「塩素系の漂白剤や洗浄剤」です。「洗浄剤」とは一般的に「洗剤」と呼ばれているものの1つで、酸やアルカリの化学反応によって汚れを落とすものです。つまり、厳密には上記でご紹介した酸性洗剤はすべて「洗浄剤」ということになります。
さて、これらの洗浄剤や漂白剤は、「酸性」と「塩素系」という組み合わせで混ぜてしまうと、有毒な塩素ガス(塩化水素、塩酸の溶質)が発生してしまいます。塩素ガスを吸い込んでしまうと人体に悪影響を及ぼし、最悪の場合は死に至ります。実際に、混ぜてはいけないこれら2種類の洗剤を掃除中に間違って混ぜてしまって死亡事故が起こったことから、この表記が目立つ場所に記載されるようになりました。
「ちょっとならいいだろう」という油断は絶対にいけません。少量の洗剤を混ぜ合わせただけでも、人間にとっては危険な濃度の塩素ガスが発生してしまいます。ですから、同じ場所に「酸性の洗浄剤」と「塩素系の漂白剤や洗浄剤」を使う場合、片方を使った後は大量の水でていねいに洗い流し、洗剤が残っていないことを確認してからもう片方を使いましょう。
とくに、カビ取りで同じ場所に酸性洗剤と塩素系漂白剤をつい使ってしまう例が非常に多いです。酸性洗剤で効果がなかったから、と流すのを忘れたまま、その上から塩素系漂白剤(カビ取り剤)をかけてしま、塩素ガスを発生させてしまうパターンです。
他にも、キッチンで塩素系漂白剤や洗浄剤を使うときにレモン汁やお酢が残っていることに気づかなかった、ゴミ箱に漂白剤がついた雑巾を捨てるとき、そのすぐ下にレモンの皮や果肉があった、などでも簡単に塩素ガスが発生してしまうのです。とくに塩素系漂白剤を使ったり捨てたりするときは、こうした酸性の食品などにも触れないかどうかしっかり確認しましょう。
洗剤や漂白剤のラベルを確認しよう
混ぜると危険な有毒ガスが発生する可能性がある洗剤には、「まぜるな危険」の表示がされていますので、これらの洗剤を使うときにはとくに注意が必要です。具体的には、主成分が「次亜塩素酸ナトリウム」であるお風呂のカビ取り剤・台所用漂白剤・排水パイプ洗浄剤、主成分が塩酸である「トイレ用黄ばみ落とし剤」などです。
もし、うっかりしてしまうのがどうしても怖いので塩素系漂白剤を使いたくない、という場合は酸素系の漂白剤を使うのがおすすめです。酸素系漂白剤の成分は「過酸化水素」と「炭酸ナトリウム」であり、炭酸ナトリウムのアルカリ性の洗浄力と、過酸化水素の酸素パワーで汚れを酸化させて分解する力が使えます。酸素系の漂白剤を使う場合は水では効果が出にくいため、お湯と一緒に使いましょう。
塩素ガスが危険な理由とは?
塩素は殺菌作用があり、水道水などにもごく微量含まれていますが、菌を殺すということは、濃度が高くなれば非常に強い毒性も発揮するということです。とくに、塩素系漂白剤に含まれて塩素を発生させる主原因になる「次亜塩素酸ナトリウム」は科学的に不安定な性質を持ち、簡単に分解して塩素を出してしまいます。そのため、これらの洗剤は液性をアルカリ性に調整して次亜塩素酸ナトリウムを安定させているのです。
塩素ガスには独特の刺激臭があり、吸ったり触れたりすると呼吸器・目・口腔内の組織などを破壊してしまいます。ガスが発生すると目や鼻、のどに刺激や痛みを感じるのはこれが原因で、高濃度のガスを大量に吸い込むと塩素ガス中毒症を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあります。
もし、塩素ガスが発生してしまったことに気づいたら、窓を開けたり換気扇を回したりしてすぐに換気を行うとともに、水で流せる場合は原因の液体を洗い流します。塩素は水によく溶けますので、発生してすぐならそれだけでおさまる場合が多いです。ただし、万が一塩素ガスを吸い込んでしまった(目や鼻、のどに刺激や痛みを感じた)場合は、できるだけ早く病院に行って医師の診察を受けましょう。
関連記事:キッチンの掃除の基本 ― 場所別でわかる台所掃除のポイント
おわりに:酸性洗剤は酸の力でアルカリ性の汚れを中和させて落とす
酸性洗剤とは厳密に言えば「洗浄剤」のことで、酸とアルカリを化学反応で中和させてアルカリ性の汚れを落としやすくするものです。トイレの黄ばみ取りに使われる液体のサンポールや、ナチュラルクリーナーとしても有名なクエン酸などが代表的です。
これらの酸性洗剤は、塩素系の漂白剤や洗浄剤と混ぜると有毒の塩素ガスを発生させるため、絶対に混ぜてはいけません。万が一混ぜてしまったらすぐに換気し、液体は流しましょう。
関連記事:酸性洗剤の種類一覧とおすすめの酸性洗剤 メリットと使い方のコツも紹介【場所別で編集部厳選】
関連記事:レノアクエン酸in超消臭の臭い対策と組み合わせにおすすめの洗濯洗剤|使い方と柔軟剤との使い分けのコツ
コメント