本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

哺乳瓶の消毒が必要なのはいつまで?おすすめのやり方は?

消毒中の哺乳瓶 食事・料理

ミルクを飲む赤ちゃんにとって、哺乳瓶はご飯を入れておくための大切な容器です。人間の赤ちゃんは非常に未熟な状態で生まれてきますが、それは免疫機能も例外ではなく、そのためある時期までは哺乳瓶の消毒が必要です。

では、消毒はいったいいつ頃まで必要なのでしょうか。また、どんなやり方が効果的なのでしょうか。なぜ消毒が必要になるのかと合わせてご紹介します。

哺乳瓶の消毒はいつまですればいい?

通常、使い終わった食器や調理器具は、洗剤で洗ってから乾燥させてまた使います。食中毒を起こす病原体は乾燥に弱いものも多いため、食器類を洗浄した後、一度乾燥させてから使うことで、食器を介して食物に病原体が移るのを防いでいます。哺乳瓶も同じで、使った後しっかり洗わないと、残っていたミルクを栄養分として雑菌が増殖し、感染症を引き起こしてしまうことがあるのです。

特に赤ちゃんがまだ生まれてまもなく、免疫が弱い時期には、このような雑菌が成人よりもごく少ない数で感染症を引き起こしてしまいます。感染症のリスクを下げるため、授乳が終わった後は哺乳瓶を洗浄・乾燥した後で消毒することが推奨されます。消毒の頻度は家庭によって異なりますが、赤ちゃんが小さい頃は念のため、使うたびに消毒しているという家も多いです。

ある時期を過ぎれば、赤ちゃん自身も身体が強くなりますので、哺乳瓶を消毒しなくてもよくなります。では、具体的にいつごろまで消毒すれば良いのでしょうか。一般的には、生後3〜6ヶ月ごろがその目安と考えられています。それは、免疫力がつくのがだいたいこの頃とされているからです。

免疫機能は赤ちゃんが3ヶ月未満の状態ではまだ不十分で、6ヶ月を過ぎるころには概ね赤ちゃんの身体に備わるとされています。また、生後3ヶ月を超えても、早産・低出生体重児・何らかの疾患を治療中などの場合、免疫機能が通常より低いこともありますので、こうした場合には医師と相談しながら消毒しなくてはならない時期を決めましょう。

また、生後6ヶ月ごろと言えば、そろそろ離乳食が始まる時期です。ミルクを飲ませる回数も徐々に減っていき、同時に食物とともに雑菌が口に入ってきます。つまり、哺乳瓶だけを消毒してもあまり意味がなくなってくるということでもあります。とはいえ、赤ちゃんの身体はデリケートですから、体調を崩すと一気に免疫力が低下することもあります。赤ちゃんの様子をよく観察しながら、季節や体調によっては消毒してあげるのが良いでしょう

なぜ生後3ヶ月〜6ヶ月ごろに免疫がつくの?

生まれたばかりの赤ちゃんの体内には、お母さんの身体から移行したIgG(免疫グロブリン)という抗体が免疫として存在しています。誕生するとその移行した分の免疫は急速に減っていってしまうのですが、生後3ヶ月ごろには赤ちゃん自身も自らIgGを作れるようになります。ですから、生後3ヶ月を超えたころには、赤ちゃんの身体にも免疫が備わってくると考えられるのです。

免疫として働く抗体はIgGだけではなく、IgMやIgAなどもありますが、これらは胎盤を通過することができないため、基本的には誕生直後の赤ちゃんの身体にはほとんどありません。母乳などを通じて、生後少しずつ増えていきます。

家庭でできる哺乳瓶の消毒方法は?

家庭でできる哺乳瓶の消毒方法としては、以下の3種類があります。

熱湯で殺菌
  • 最も手軽でポピュラーな方法であり、鍋いっぱいにお湯を沸かして哺乳瓶を沈めるだけ
  • 本体と乳首・キャップは全部分解し、本体は約7分、パーツは約3分煮沸する
  • 煮沸後は、清潔な布や新しいキッチンペーパーなどの上で乾かす
  • 煮沸消毒後は、完全に乾くまで触らないよう気をつける
  • 哺乳瓶の素材によっては変形や劣化の原因となるため、煮沸可能かどうか確認が必要
レンジ殺菌
  • お手軽かつ消毒中も他の家事を行えて効率的なのが、レンジ殺菌
  • 市販されている哺乳びん専用のスチームケースや袋に水を注ぎ、哺乳瓶を入れる
  • 取扱説明書どおりに時間とワット数を設定し、あたためを開始する
  • 短時間で消毒が完了するため、ミルクの回数が多くて頻繁に哺乳瓶を使う時期にも便利
  • レンジに入れても構わない素材でできているかどうかを確認してから
消毒液
  • 市販の消毒液に哺乳瓶を漬け込み、待つだけの手軽な消毒方法
  • ガスや電気を使わず経済的で、熱を使わないことから目を離してもOK、加熱できない素材にも使える
  • 規定の使用量を守れば、哺乳瓶が劣化したり変形したりする心配が少ない
  • 消毒液によってつけ置く時間が異なるため、急いでいるときには使い勝手が悪いことも
  • 消毒液によっては特有のニオイがあるため、哺乳瓶にニオイ移りしないか気になる人もいる

哺乳瓶が加熱しても構わない素材なら、煮沸消毒やレンジ消毒を行うのが手軽でポピュラーな方法です。特にレンジ消毒なら目を離していてもでき、短時間で消毒できますので、ミルクの回数が多くて何度も何度も消毒しなくてはならないという場合でも使いやすいです。加熱できない哺乳瓶の場合は、消毒液を利用するのがおすすめです。

外出したときはどうやって哺乳瓶を消毒すればいい?

外出の際にミルクを持っていく場合、短時間なら消毒済みの哺乳瓶を1本持っていき、ミルクがなくなるまで使えば良いのですが、長時間の外出の場合は消毒して何回も使わなくてはならないこともあります。そんな場合の消毒方法や対処方法について、4つの方法をご紹介します。

電子レンジで消毒する

出かける先に電子レンジがあると分かっているのであれば、電子レンジ除菌バッグなどのようなバッグ式の消毒袋を持っていくと良いでしょう。最近では、ショッピングセンター内の授乳室に電子レンジが設置してある場合もあります。旅館やホテルなどに宿泊する場合は、フロントで電子レンジで消毒させてもらえるかどうか確認しておきましょう。

基本的には上記のように、目的地に電子レンジがあるかどうかを先に確認しておくのがおすすめですが、最近ではさまざまな場所にコンビニがあり、コンビニにはたいてい電子レンジがありますので、そこでスタッフに哺乳瓶の消毒をしてもいいかどうか確認すると良いでしょう。物産館や道の駅などに電子レンジが設置してあることもあります。

電子レンジ用の消毒袋は、専用のものでなくても耐熱性のジップロックなどで代用することができます。袋に哺乳瓶と水50mLを入れ、密封せずに少し口を開けて3〜5分レンジにかけます。消毒後は外側をキレイなふきんやキッチンペーパーでくるくると巻き、ジップロックの中に入れてしまえばそのまま持ち運べます。

消毒液で消毒する

大きいサイズのジップロックなどを用意し、その中に哺乳瓶を入れて消毒する方法もあります。つけ置きなので、底にマチがあるタイプのものだと安定性があって良いでしょう。消毒液は液で持っていくのではなく、錠剤タイプや顆粒スティックタイプで持っていき、つけ置きの際に袋に水と薬剤を入れて消毒液を作ります

油性マジックで袋に薬液を作った時間を書いておくと、交換するタイミングを忘れずに済みます。もし、車移動などで持ち物が多くても構わないという場合は、いつもの消毒ケースや哺乳瓶が浸るようなサイズのタッパーケースに消毒用の道具、洗剤、スポンジ、予備の哺乳瓶など一式を入れて持っていっても良いでしょう。

使い捨て哺乳瓶を使う

バーベキュー場やキャンプ場などの屋外の場合、消毒に適した水が確保できないケースもありますが、そのような場合は使い捨て哺乳瓶が便利です。ネットショップや赤ちゃん用品店で買うことができますので、ジャバラ式・積み重ねタイプ・ドロップインタイプなど、使いやすいものを選びましょう。

ただし、乳首の部分は別途消毒が必要ですので、ミルクの回数分の乳首をラップやジップロックなどに入れて一緒に持っていったり、洗って携帯用おしゃぶり消毒器を使ったりするのも良いでしょう。また、使い捨て哺乳瓶はアウトドアレジャーのときだけでなく、災害や停電などの際にも活躍しますので、防災リュックの中に入れておくと安心です。

回数分の哺乳瓶を持っていく

日帰りの外出で授乳回数が数回という場合は、回数分の哺乳瓶を持っていくという方法もあります。出かける前にミルクをあげ、次のミルクまで約3時間、その次のミルクまで約3時間といった具合に必要な哺乳瓶の数を計算します。少々荷物は増えますが、消毒の心配や手間がかかりませんので、最も手軽な方法です。

例えば、朝7時にミルクをあげ、10時、13時の2回を外で授乳し、16時に帰宅すると考えると、持っていく哺乳瓶は2本で済みます。つまり、最大で9時間の外出も可能です。とはいえ、哺乳瓶に毎回消毒が必要なほど月齢の小さい赤ちゃんの場合、9時間もの長時間日帰りで出かけることはそうないでしょう。哺乳瓶が2〜3本あれば、ほとんどのお出かけには対応できるはずです。

おわりに:哺乳瓶の消毒は、赤ちゃんの様子を見ながら生後3〜6ヶ月ごろまで行う

生まれたばかりの赤ちゃんには、免疫を作る能力がまだありません。そのため、最初はお母さんからもらった免疫だけで雑菌などに対応しているのです。赤ちゃんが自分で免疫を作れるようになるのが生後3〜6ヶ月ごろですから、その頃までは消毒してあげましょう。

消毒の方法は、煮沸消毒やレンジ消毒、消毒液に漬け込むなどの方法があります。哺乳瓶の素材やお出かけなど用途によって、消毒方法を使い分けましょう。

関連記事:赤ちゃんから大人まで使える「ランドリンWASH」。どんな洗濯洗剤なの?

関連記事:さらさの洗剤や柔軟剤は無添加でやさしい!使いかたに注意点はある?

関連記事:アルカリ電解水の掃除のポイントと使える場所と使えない場所の違いとは?

コメント