本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

カーテンにはえたカビを落とす方法はある?

カーテンのカビ対策 ハウスダスト(ダニ・カビ)

カーテンにカビがはえてしまったのを見たことはありますか?カーテンは閉め切ったままにすることも少なく、空気がこもることは少ない場所ですが、やはりさまざまな原因でカビがはえてしまうこともあります。

そこで、今回はカーテンにカビがはえる原因とその落とし方、カビが再発しないようにする予防法を一通り確認しましょう。自分では気づいていないカビの原因が見つかるかもしれません。

カーテンのカビの原因って?

カーテンにカビがはえる原因はさまざまですが、主な原因となるのは部屋や窓の湿気です。カビはエサとしてタンパク質や炭水化物を好む傾向にありますが、発生するためには高い湿度が必要です。特に日本ではジメジメと湿度が高い梅雨の時期にカビがはえやすいことからも、カビが湿気を好むことがわかります。

冬は乾燥しているからカビははえにくい、と油断してしまう人は、冬には結露が起こりやすいことを意識しておきましょう。外気温が低くなり室内では暖房を使うことが多い冬は、室内と室外の温度に差ができてしまい、窓に結露がついてしまうのです。その窓にカーテンがかかっていると、カーテンが濡れたり窓の湿気を吸い込んだりして、カビがはえてしまうこともあります。

▼ 湿気対策に関する記事はこちら

カーテンのカビの落とし方とは?

窓際で発生するカビのほとんどは、肉眼で見ても黒く見える「黒カビ」です。このカビは植物の根のように素材の奥まで深く入り込んでしまうのが特徴で、お風呂のゴムパッキンなどに発生すると、表面をこすって落としただけではカビ本体を除菌しきれず、すぐに再発生してしまうやっかいなカビです。

カーテンに黒カビがはえてすぐの場合、洗濯で簡単に落とすことができますが、時間が経過するにつれてカビ本体も、カビの作る黒い色素も落としにくくなってしまいます。冬でもカーテンの裏側までこまめにチェックし、カビを見つけた時点でしっかり落としてしまいましょう。また、洗濯の前には必ずカーテンが水洗いできるかどうかチェックする必要があります。

水洗いできる場合は、洗濯機マークやたらいマーク、たらいに手を入れている手洗いマークなどがついています。たらいに×マークがついている場合は水洗いできませんので、このようなカーテンはクリーニングに出してキレイにしましょう。特にレースカーテンはデリケートな素材でできているため、家庭での水洗いができないこともありますので、きちんと確認します。

では、実際にカーテンを洗濯していきましょう。まずは、以下の道具を準備します。

  • 衣類用の洗濯洗剤
  • 酸素系漂白剤
  • カーテンが入るような大きさの洗濯ネット
  • 大きめの洗面バケツ(あると便利)

カーテンにできたカビを落とす場合、洗濯洗剤は無理におしゃれ着用の洗剤などを用意しなくても、通常の洗濯に使っている衣類用の洗剤を使って構いません。それに加えて酸素系漂白剤を用意し、カビの色素までしっかり落としてしまいましょう。また、洗剤や漂白剤は液体よりも粉末の方が強力ですから、ガンコなカビには粉末の洗剤を使うのがおすすめです。

準備ができたら、以下の手順でカビを落としていきます。

1:大きめの洗面器や浴槽にお湯を張る
  • 40〜50℃の熱めのお湯を、カーテンが入る大きさの容器や浴槽に張る
2:漂白剤をかける
  • カビのシミに直接「酸素系漂白剤」をかけ、そのままお湯につける
3:つけ置き洗いする
  • 2時間ほど放置し、お湯が冷めたら水を抜き、カーテンを軽くしぼる
4:洗濯する
  • カーテンを折りたたんで洗濯ネットに入れ、通常通り洗濯する
  • このとき、手洗いコースなどの弱水流コースを選ぶとよい
5:干す
  • 脱水まで終わったら、そのままカーテンレールに取りつけて干す
  • 日光が当たって自然に天日干しとなるので、無理にドライヤーなどを使わなくてOK

カーテンにできたカビを取るためには、漂白剤につけ置きするのが効果的です。漂白剤に浸しておけば、除菌とともにシミ抜きもできますので、一石二鳥です。カーテンの生地はそれほど強いものではありませんので、必ず洗濯ネットに入れて洗濯しましょう。カーテンは大きいので洗うのが大変なように見えますが、つけ置きして洗濯機に入れるだけなのでそれほど労力はかかりません。

もし、「酸素系漂白剤」のみではカーテンの繊維に染み込んでしまったカビ汚れ(カビの色素汚れ)が落ちない場合、より強い「塩素系漂白剤」を使いたくなることでしょう。その場合、カーテンの洗濯表示に「エンソサラシ」というマークがあれば使っても構いません。「エンソサラシ不可(エンソサラシのフラスコマークに×がついている)」の場合、塩素系漂白剤を使ってはいけません。

また、塩素系漂白剤を使える場合でも、色柄ものの場合は色落ちしてしまう可能性がありますので、十分注意して使う必要があります。カーテンの繊維そのものを傷めてしまうデメリットもありますので、「エンソサラシ」の表示があっても、できるだけ使うのは最後の手段としておきましょう。塩素系漂白剤が使えないけれどもシミが残ってしまった、というカーテンに関しては、クリーニングに出してキレイにしましょう。

さらに、上記のようにカーテンのカビを除去している間、カビのあった部分の周囲もチェックしておくと完璧です。カーテンにカビが発生したということは、その周囲にもカビ菌が溜まっている可能性が高いですから、カーテンのつけ置きをしている間に、アルコールを含んだティッシュやキッチンペーパーなどで拭き掃除を行いましょう。

関連記事:アタックの粉末洗剤の種類別の特徴は?頑固な汚れや臭いに強いのはどっち?

カーテンのカビを予防する対策はある?

カーテンのカビを除去した後は、再発しないようカビ予防を行いましょう。日頃からできる以下のような対策を行っておくと、カビがはえにくくなります。

窓やサッシに結露がついたら拭き取る

カーテンのカビの主な原因は湿気でした。つまり、窓やサッシなど、カーテンに近い部分に結露ができるとその影響を強く受けてカビが生えてしまいます。特に、湿気の多い梅雨や室内外の気温差の大きい冬は結露が発生しやすいため、こまめにチェックしましょう。雑巾ではなく、ワイパーなどで拭き掃除すると高い部分も楽に行なえます。

また、窓の下に設置する専用ヒーターや、結露を吸収するシートなど、さまざまな結露防止グッズを使うのも一つの方法です。大きな窓がいくつもあって専用グッズでは足りない、という場合には結露防止スプレーを吹きかけるのも効果的です。ただし、その場合は成分をしっかり定着させるため、スプレーの前に窓ガラスの汚れや油分をしっかり取り除いておきましょう。

関連記事:窓の結露の害を防ぐおすすめの対処法とは?

換気や空気の通りを良くする

換気不足で空気がこもってしまうのも、湿度が高くなってカビがはえやすくなる一因です。冬場は寒いのでどうしても窓を閉め切ってしまいがちですが、できるだけ換気をするようにしましょう。陽が当たりにくい場所にあるカーテンは、天気が良い日に陽の当たる場所に移し、天日干しを行うのがおすすめです。

リビングなど人が集まる場所のカーテンは、室内外の温度が変わりやすいため他の部屋のカーテンと比べるとカビがはえやすい傾向にあります。そのため、よりこまめに換気するよう気をつけましょう。ファブリーズなどの除菌・消臭スプレーを使うと、よりカビ予防の効果が期待できます。

さらに、家具や棚でカーテンを窓に押しつけない工夫も必要です。そもそも窓とカーテンの間は空気がこもりやすく、カビの胞子がそこにとどまって増えやすいため、家具を置いて窓とカーテンがぴったりくっついてしまうと、非常にカビがはえやすい状態になってしまいます。窓と家具の間には一定の隙間をあけ、カーテンがくっつかないようにしましょう。

カビ予防スプレーをかける

ファブリーズなどの除菌・消臭スプレーでなく、消毒用エタノールをカビ予防スプレーとして使う方法もあります。消毒用エタノールのスプレーをそのまま買ってくるか、無水エタノールとスプレーボトルを購入し、無水エタノール:水=8:2の割合で混ぜ合わせます。使い方は、少し離れたところから吹きかけるだけ。

特に、新品やクリーニング後などのホコリ・汚れのないカーテンに使うのが効果的です。消毒用エタノールは揮発性が高いため、すぐに乾いて拭き取りの必要もありませんが、中にはシミになりやすい素材もありますので、使う前には一度目立たない部分で試してから使うとより安心です。

定期的に洗濯機にかける

カビがはえていなくても、季節の変わり目や年末年始の休みなど、時間がとれるときにはカーテンを洗濯すると良いでしょう。厚手のカーテンなら年に1回、レースカーテンなら年に2回程度が目安です。洗濯をしないまま何年も放置したままだと汚れが落ちにくくなったり、生地が劣化してしまったりして、カビが発生してもなかなか取れにくくなってしまいますので、忘れず洗濯を行いましょう。

また、洗濯中は窓にカーテンがありませんから、カーテンレールや窓・サッシの拭き掃除をするのにも良い機会です。アルコールティッシュやウエットティッシュなどを使い、次にカビが発生するのを防ぎましょう。結露があればしっかり拭き取り、洗ったばかりのカーテンにカビがつくのも防ぎます。

関連記事:ドラム式洗濯機の掃除方法とお手入れのコツとは?

おわりに:カーテンにはえたカビは洗濯で落とし、予防も忘れずに

カーテンにカビがはえてしまう一番の原因は、室内の湿気です。特に冬は室内外の気温差が大きくなり、窓に結露が発生してしまい、より湿度が高くなってしまいます。もしカビがはえてしまった場合は、洗濯やクリーニングで落としましょう。

カビを再発させないためには、日々の予防も重要です。結露が出たらこまめに拭き取ったり、結露防止用の窓グッズを使ったり、定期的に換気をしたりすることを心がけましょう。

【業務用 衣料用塩素系漂白剤】ハイターE 5kg(花王プロフェッショナルシリーズ)
業務用のお得なハイター。カビ対策だけでなく、食中毒対策にも使えます。

関連記事:オキシクリーンはカビ取りもできる万能洗剤|使い方のコツと注意点

関連記事:カビをアルコールで除菌できる理由と掃除でのおすすめの使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました