本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

犬の抜毛ってどうすれば楽に掃除できるの?

犬の毛をブラッシングする女性 ハウスダスト(ダニ・カビ)

犬を飼っている人にとって、抜毛の掃除は大きな問題の一つです。動物が生きている以上、抜毛が全く起こらないわけに行かないのは仕方がないとしても、抜けてしまった毛をできるだけ楽に掃除したいのは当然のことです。

そこで、今回は犬の抜毛を楽に掃除する方法についてご紹介します。掃除のコツや手間を省くための対策を知り、抜毛を賢く掃除しましょう。

犬の抜毛が「犬アレルギー」の原因になるって本当?

犬アレルギーとは、犬のフケや唾液に含まれる物質がアレルゲンとなるアレルギーのことで、厳密には犬の抜毛そのものは犬アレルギーの原因ではありません。しかし、フケや唾液に含まれるアレルゲンが毛についたまま抜けてしまうため、抜毛を吸い込んだり抜毛から落ちたアレルゲンを吸い込んだりすると、犬アレルギーを引き起こすことがあるのです。

犬アレルギーも他のアレルギーと同じように、免疫系の過剰な反応が引き起こされるもので、具体的には以下のような症状が起こります。

咳、くしゃみ、鼻水
  • 風邪に似た症状は、アレルギー反応としてよく見られるものの一つ
  • 犬に触ると咳き込む、同じ空間にいるとくしゃみが酷いなどの場合は、犬アレルギーを疑う
目の腫れ
  • 目のかゆみ、充血、腫れなども犬アレルギーの症状
  • 人によっては花粉症と勘違いしやすいが、わかりやすいアレルギー症状の一つ
蕁麻疹(じんましん)、湿疹
  • 皮膚のかゆみ、赤み、腫れなどのアレルギー症状が出ることもある
  • 皮膚に限らず、粘膜の部分に蕁麻疹や湿疹が発生してしまうことがある
  • 発生した粘膜の場所や重症度によっては、呼吸困難などにつながることも
喘息
  • もともと喘息のある人でなくても、犬アレルギーから喘息を発症することがある
  • もともと喘息のある人は、さらに症状が悪化する場合があるので注意が必要
  • 呼吸困難や嚥下困難、動悸、下痢、めまい、嘔吐などの深刻な症状が出ることも

このように、犬アレルギーを発症してしまうとさまざまな症状が引き起こされ、重症化すると呼吸困難などにつながる危険な症状に至ることもあります。アレルギーは発症してしまうと完治する方法が発見されていませんので、発症しないような予防対策として、まずは抜毛の掃除をしっかり行いましょう。

犬アレルギーと猫アレルギーは違うの?

犬アレルギーと猫アレルギーは、同じ動物アレルギーに分類されますが、明確に違うアレルギーです。そのため、「犬アレルギーだけれど猫アレルギーではない」「犬アレルギーではないけれど猫アレルギーはある」というケースも多く見られます。さらに、同じ犬アレルギーでも「犬の毛はダメだが、よだれなどの分泌物は大丈夫」という人もいるなど、アレルギーの症状は個人差が大きいものです。

現在確認されている犬アレルギーは、犬の体内で生成されるアレルゲンとして「Can f1〜Can f7」の7種類があります。中でも「Can f1」というアレルゲンは毛・フケ・唾液中に多く存在するため、以前は犬アレルギーは抜毛そのものによって起こるのだとされていて、プードルやシュナウザーなどの抜毛が少ない犬種であればアレルギーが起こらない、と考えられていました。

しかし、アレルギーについての研究が進むにつれ、上記のようにアレルゲンは全部で7種類あり、抜毛そのものではなく主にフケや唾液に含まれているとわかっています。ですから、厳密に言えば犬アレルギーとなるアレルゲンを持たない犬はいないのです。抜毛が少ない犬はアレルギーが起こらないのではなく、あくまでも「起こりにくい」だけだということを理解しておきましょう。

犬の抜毛を掃除するときのコツは?

犬の抜毛の掃除はなかなかの手間がかかりますが、特に毛の多い犬種や換毛期のある犬種は大変なものです。そこで、まずは以下のポイントをおさえましょう。

部屋の隅から真ん中、上から下へ行う
  • 犬の毛は宙に舞いやすく、ホコリなどと同様に部屋の隅に溜まりやすい
  • 掃除の大原則である「隅から真ん中」「上から下へ」を守って行う
ほうきを使わない
  • ほうきを使うと毛が舞ってしまい、余計に掃除が大変になる
  • フローリングワイパーや掃除機を使い、一気に行うのがおすすめ
掃除の動線を確保しておく
  • 家具の配置を工夫し、あらかじめ床掃除がしやすい環境にしておく
  • なるべく細かいものは置かない、キャスターつきの家具にするなどの工夫も重要

また、以下のようなお掃除グッズを使うのもおすすめです。

フローリングワイパー
  • 床に落ちている毛を片付けたり、水拭きをしてさっぱりしたりできる
  • 掃除機をかけて取りきれなかった毛もしっかり絡めて取り除ける
  • シートはドライ・ウェット2種類があり、使ったら捨てるだけなのも使いやすい
セーム革
  • 鹿の革を植物油でなめしたもので、掃除機をかけた後、取りこぼした毛を取るのに便利
  • 水で少し湿らせたセーム革で床をそっと拭き取ると、毛がきれいに取れる
  • 床に傷がつく心配もなく、安心して使えるアイテム
粘着シート
  • コロコロとも呼ばれ、掃除機を出すまでもない日常的な掃除にも便利
  • 服についた毛を取るのにも便利で、柄の長さが調節できるものだとさまざまな場面で使える
  • 塩をカーペットに撒いてから掃除機をかけると、取れづらかった奥の毛も簡単にとれる
  • カーペットが真っ白になるくらい、たっぷりと撒くのがポイント
  • 塩を撒くことで、ダニ予防効果も期待できる

抜毛掃除の基本的な手順は?

基本的にはこの章の初めにご紹介したように、隅から中心へ、上から下へと掃除していきます。まずはホコリ同様、部屋の隅に溜まった抜毛をフローリングワイパーなどで掃き出し、最終的に部屋の中央に集めて取り除きます。このとき、ほうきで掃くと毛が空中に舞ってしまうため、使わないようにしましょう。

床がフローリングかカーペットかによっても、以下のように使う道具が異なります。

フローリングの場合
  • フローリングワイパーでだいたいの抜毛を取り除き、最後に窓を開けて換気しながら掃除機をかける
  • 最初に掃除機を使うと排気口からの風で毛が舞ってしまうため、最初はフローリングワイパーで静かに行う
カーペットや絨毯の場合
  • 布製品に抜毛がついた場合は、最初に粘着シートを使って表面の毛を取り除き、その後で掃除機をかける
  • カーペットに絡まっている場合は、ゴム手袋やたわしなど摩擦が強いものでこすると毛束になってまとまるので、その後で掃除機をかける
  • その他、コートや靴にかけるブラシ、使い古しの台所用スポンジなどでも代用できる

掃除する範囲が狭ければ、使い捨てのハンディモップなども良いでしょう。掃除のしやすさは家具の配置や種類によっても変わってきますので、掃除するときの動線を確保するようにあらかじめ家具を配置しておくことも重要です。ロボット掃除機があると便利かもしれません。

抜毛掃除の注意点はある?

抜毛掃除では、エアコンのフィルターの掃除も忘れずに行うこと、掃除機にニオイがつくのでその対策を行うこと、の2つが注意点として挙げられます。

犬の抜毛はふわふわと空中を舞うため、エアコンに空気と一緒に吸い込まれ、フィルターに頻繁にはりつきます。ですから、床に落ちた抜毛を掃除するのと同様、エアコンのフィルターもこまめに掃除するようにしましょう。フィルター掃除はエアコンの稼働効率を上げるとともに、抜毛によるニオイも取り除けます。掃除機で抜毛やホコリを取り除いてから、キレイに水洗いしましょう。

抜毛によるニオイは、掃除機についてしまうこともあります。このイヤなニオイの原因は、抜毛にくっついて掃除機に入ってきた汗や皮脂の成分が酸化したもので、それをエサに雑菌が繁殖することで発生します。掃除機にしみついてしまうこのニオイは、単に抜毛を捨てただけではなかなか消えないものですし、掃除機が稼働するときの熱でさらにキツくなることもあります。

そこで、脱臭効果のある重曹や粉末のコーヒーなどを掃除機に吸わせ、ニオイを吸収させると良いでしょう。完全に取り除くのは難しいかもしれませんが、ある程度ニオイを軽減する効果が期待できます。

犬の抜毛の掃除の手間を省く対策はある?

犬の毛は生きている以上、どうしても生え変わるものですから、まずはこまめな掃除が重要です。そのために、以下の3つのポイントを心がけましょう。

こまめなブラッシング
  • 室内に毛が落ちないよう、こまめにブラッシングで抜毛を取り除く
  • 散歩帰りに外でブラッシングすると、室内に毛が落ちにくいのでおすすめ
  • 定期的にトリミングし、毛を短くカットしておくのも一つの方法
掃除用品は身近に置いておく
  • フローリングワイパーや粘着シートなどの掃除アイテムはすぐ手の届く場所に
  • 気づいたときにすぐ掃除することで、毛が溜まらない状態をキープする
床に家具などを置かない
  • 床に置く家具が多いと、空気の流れが悪くなって犬の抜毛もとどまってしまう
  • 家具は床に置かないようにすると、換気のときに毛も一緒に外に出ていきやすい

他にも、定期的にシャンプーしたり、洋服を着せておくのもおすすめです。例えば、全身をシャンプーすると抜け落ちた無駄な毛とともに汚れを洗い流せますので、抜毛対策とともに清潔にも役立ちます。とはいえ、人間と比べて犬の皮膚は薄いので、過剰なシャンプーのしすぎはやめましょう。普段はブラッシングし、シャンプーが必要なときにはプロに頼むのも一つの手です。

抜毛が多い犬種の場合、散歩中に抜毛を撒き散らすと周囲の迷惑にもなりかねません。そんなときは、犬用の洋服を着せてあげると抜毛が飛び散りにくくなります。ドッグサロンやカフェなどに連れて行くときも、洋服で抜毛対策をしておくと安心です。

ブラッシングはどうやって行えばいい?

抜毛対策として有効なブラッシングですが、まずは犬によってどのようなブラシが合っているのか、ブラシの種類別に見ていきましょう。

スリッカーブラシ
  • 毛が絡まりやすいロング・ワイヤー・カーリーコート向けのブラシ
  • 犬の毛は細いので絡みやすく、一度絡むとなかなかほぐせない
  • くの字型に曲がった細かい歯が並んだスリッカーブラシは、もつれや毛玉をほぐしたり、毛をすいたりできる
ピンブラシ
  • ロングコート向けのブラシ
  • やや長めの細いピンが並んでいて、先端が丸いので皮膚を傷つけることなく使える
  • ピンの隙間が大きいため、構造的に長い毛や細い毛を切らずにブラッシングできる
コーム
  • ショートコート向けのブラシで、少し寝かせて毛の表面を整えるようにやさしくとかす
  • 平たく硬い素材で作られた細長い歯が一直線に並んだ櫛で、主に毛の流れを整えるために使う
  • ブラッシング後に細かい部分をコームで整える「コーミング」で、体調チェックもできる
獣毛ブラシ
  • 豚やイノシシなど、獣の毛を植え込んで作られたブラシ
  • 毛玉の除去やもつれをほぐしてから、ブラッシングの仕上げに使うと毛並みが整ってツヤが出る
  • 静電気が起こりにくいため、毛についたホコリを取るのにも役立つ
ラバーブラシ
  • ゴム製の歯が並んだブラシで、柔らかいため皮膚を傷つける心配がない
  • 抜毛除去の効果に優れ、短毛種に使うと皮膚のマッサージ効果もある

ブラッシングの方法としては、以下のような手順で行います。

  1. 力は入れずに手首を柔らかくしてブラシを持ち、スナップを効かせるように梳かしていく
  2. ブラシは水平に動かし、必要以上に皮膚を刺激しないよう気をつける
  3. 頭から後ろ足に向かって、毛並みに沿って梳かしていく
  4. 後ろ足のかかと、前足の付け根、前胸などの骨が出っ張っている場所や、後ろ足と前足の付け根の皮膚が薄い部分は特にやさしくブラッシングする

毛並みに逆らってブラシをかけると犬に不快感を与えてしまいますので、逆撫でにならないよう、毛並みに沿って梳かすことは忘れないようにしましょう。

おわりに:犬の抜毛はブラッシングと家具の配置で楽に掃除しよう

犬の抜毛は放置したままだと犬アレルギーの原因になるため、こまめな掃除が必要です。そのためには、そもそも床に落ちる前にブラッシングで抜毛を取っておくとともに、家具の配置に気をつけて動きやすくしておきましょう。

フローリングならフローリングワイパーを、カーペットや絨毯の場合は粘着シートやゴム手袋などを使って大まかに毛を取った後、掃除機をかけるとほとんどの抜毛がキレイに取り除けます。

関連記事:肌荒れ対策におすすめの柔軟剤と洗濯洗剤の組み合わせ|敏感肌・乾燥肌解消のポイントとは

関連記事:ペット用布製品におすすめの洗濯洗剤と対策グッズ|臭いがとれない原因と対策のポイント

コメント

タイトルとURLをコピーしました