本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はカジトク編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ディスポーザーの臭いは掃除すれば消せるの?

ディスポーザーを掃除する女性 お掃除のコツ

生ゴミを簡単・手軽に処理できるディスポーザーは、一般家庭でもよく使われるようになってきましたが、その性質上、どうしても臭いが発生してしまう道具でもあります。

そこで今回は、ディスポーザーになぜ臭いが発生するのか、掃除のやり方、もし詰まってしまったらどうすれば良いのかなどをご紹介します。お家でディスポーザーを使っている方は、ぜひチェックしてください。

ディスポーザーの臭いの原因とは?

ディスポーザーとは、簡単に言うと生ゴミを粉砕して下水に流せる装置です。シンクの下に設置され、水と生ゴミを機械の中でペースト状になるまで細かく粉砕した後、その生ゴミは排水処理設備に集められ、ろ過バクテリアによってしっかり分解処理され、最終的に下水に流されます。生ゴミをそのまま下水に流すわけではありませんので、環境への負担も少なく設計されています。

シンクの三角コーナーなどに生ゴミを溜めておかずに済みますので、腐敗臭が発生することもなく、ぬめりなども発生しにくいので、シンクを清潔に保てますし、食中毒の防止に繋がります。ゴミの量そのものも減りますので、カラスやネズミなどに生ゴミを荒らされることがなく、生ゴミを燃やすときに発生する二酸化炭素やダイオキシンなども軽減され、環境にもやさしいシステムと言えます。

便利なディスポーザーですが、生ゴミを粉砕するという性質上、ディスポーザーの内部には臭いやぬめりが発生しやすいという特徴があります。臭いが発生するということは汚れが付着していますし、ぬめりを放置しているとカビの発生につながります。ですから、普段からこまめに掃除をしてしっかり汚れを落としておきましょう。

基本的には運転開始から終了まで、ずっと適量の水を流しておけば、排水管の中に生ゴミが詰まることなくスムーズに下りていきます。しかし、水の量が少なかったり、粘着力の強い米粒を大量に流したり、無理に詰め込んだりすると排水詰まりが起こるかもしれません。排水管や粉砕室内にゴミが溜まっていけば、それが臭いの原因になってしまいます。

さらに、冬になると気温や湿度が低下するため、浄化槽内部のろ過バクテリアの働きが弱まり、臭いが強くなる傾向にあります。古い建物の場合は臭いの発生を予防するトラップがついていないことも多く、臭いが上がってしまうため下の階よりも上の階の部屋が臭いの影響を受けやすい場合があります。

このように、浄化槽のバクテリアの働きが弱まる時期には、生ゴミを粉砕しても処理に時間がかかるため、ぬめり汚れがつきやすく、臭いもはっせいしやすいと言えます。

ディスポーザーの掃除方法は?

では、具体的にディスポーザーをどのように掃除すれば良いのでしょうか。特に特別な道具は必要なく、食器用の中性洗剤」と「氷」があれば簡単にキレイにできます。汚れが酷いときには、「重曹」と「ミカンなど柑橘類の皮」も用意し、以下の手順で掃除していきましょう。

1:ディスポーザーに水を流す
  • 掃除の前にざっとディスポーザー内に水を流す
  • 余計な汚れが残っていない状態にする
2:ディスポーザーの粉砕室に氷を入れる
  • ディスポーザーの中に氷を数個入れる
  • ぬめりなどの汚れが気になるときは、食器用中性洗剤を数滴たらす
3:フタをし、ディスポーザーを回す
  • 生ゴミの処理と同じように、ディスポーザーを回して流す
  • 粉砕された氷が、中の汚れを落としてくれる
4:ディスポーザーのフタを洗う
  • 最後に、フタを外して洗う
  • フタには粉砕された生ゴミがつくため、食器用中性洗剤をつけたスポンジで洗う

氷と洗剤を一緒に粉砕することで、砕けた氷の角がディスポーザー内部の汚れを掻き出し、手で触れなくてもキレイになります。もし、上記の方法でも臭いが残ってしまった場合は、ミカンやレモンなどの柑橘類の皮を少し入れ、回してみましょう。柑橘類の皮には雑菌の繁殖を抑える酸性の成分が含まれていますので、消臭効果が期待できます

また、このとき重曹も一緒に加えると、酸とアルカリが混ざってシュワシュワと泡が発生し、汚れを浮かして掻き出してくれる効果があります。一石二鳥なので、しつこい汚れや臭いにはぜひやってみてください。

汚れが気になると、キッチンハイターなどの塩素系漂白剤を使いたくなることもありますが、塩素系漂白剤は洗浄力が強すぎて、生ゴミを処理する処理槽のろ過バクテリアの働きも邪魔してしまう可能性があります。ですから、ディスポーザーには使わないようにしましょう。どうしても落としたい汚れがあれば、上記のいずれかの方法で落とします。

ディスポーザーの掃除のタイミングは、だいたい週に1回ぐらいが目安です。調理のたびに使っているとなかなか掃除のタイミングがつかめないかもしれませんが、氷を入れていつもと同じように回すだけなので、生ゴミを回し終わったついでにサッと回してしまうと良いでしょう。手入れをせず長期間放置していると臭いが発生してしまいますので、注意が必要です。

ディスポーザーが詰まってしまったときはどうすればいいの?

ディスポーザーは生ゴミが多く流れ込む場所ですから、長期間使い続けていると、まれに詰まってしまうこともあります。詰まる原因としては、配管の中で冷えて固まった油に生ゴミが引っかかって起こることが多いようです。原因が冷えた油であれば、以下の方法で詰まりを解消することができます。

1:水がシンクに溜まっている場合、待つ
  • 水と混ざるとお湯がさめてしまうので、水が引くのを待つ
2:ディスポーザー内のゴミを取り除く
  • 上からのぞいて見えるゴミは、できるだけ取り除く
  • 手の届かない場所にあるゴミは、割り箸などを使って掻き出す
3:お湯を流し込む
  • 熱湯では配管を傷つけてしまう可能性があるので、60℃くらいのお湯を流し込む
  • 1時間ほど放置し、水を流してみて詰まりが解消したかどうか確認する

油が原因の場合は、お湯をかけるだけで溶けるので、詰まりが解消されます。しかし、お湯を流しても詰まりが解消されない場合は、異物が流れ込んで詰まってしまった可能性があります。特に、繊維質のものや貝殻などは粉砕しきれずに詰まってしまうことがよくあります。

このような場合は、トイレの詰まりに使われる吸盤型のラバーカップや、ポンプ式のクリーナーなどを使って取り出しましょう。しかし、無理に直そうとするとディスポーザー自体を壊してしまう可能性もありますので、数回試しても詰まりが取れなければ業者などに依頼して解消してもらうのが良いでしょう。

おわりに:ディスポーザーの臭いはほとんど掃除で消せる!

ディスポーザーは、生ゴミを粉砕して下水に流すというその性質上、粉砕室内に汚れがつきやすく、イヤな生ゴミの臭いも発生しやすい傾向にあります。特に、気温や湿度が低い冬は浄化槽内のろ過バクテリアが弱まりますので、臭いが強くなりやすいです。

そんなときは、氷と食器用中性洗剤を使って掃除しましょう。それでもディスポーザーの臭いが取れないときは、柑橘類の皮と重曹を入れて回すと消臭効果が期待できます。

関連記事:水場のピンク汚れ「ロドトルラ」の退治方法は?|毒性、発生条件、予防対策について

コメント

タイトルとURLをコピーしました