毛布を自宅で洗濯するときのコツとは?

洗濯機で毛布を洗濯するイメージ画像お洗濯のコツ
スポンサーリンク

冬場の寒さを乗り切るためや、寒の戻りに対応するためなど、寒さから身を守るために毛布はさまざまな使われ方をします。一方で、布団と異なりカバーをかけない毛布は、直に肌に触れる機会も多いため、できれば自宅で洗濯してしまいたいものです。

そこで、今回は毛布を自宅で洗濯する方法やそのコツについてご紹介します。なにかと熱気がこもりやすい毛布ですが、ぜひこまめな洗濯で清潔を保ちましょう。

スポンサーリンク

毛布を洗えるかどうか確認する方法は?

洗濯する前に、そもそも自宅でも洗濯できる素材の毛布かどうか確認しなくてはなりません。毛布のタグをチェックし、それぞれ以下のように対処しましょう。

ポリエステル、アクリル、綿
自宅の洗濯機で水洗いOK
ウール
こすれると傷みやすい素材のため、脱水などにとくに注意が必要
シルク、カシミヤなど
高級で傷みやすいため、自宅での洗濯は不可

とくに、シルクやカシミヤなどの高級かつ傷みやすい素材を自宅で洗濯すると、ボロボロになってしまうこともあります。必ず表示を確認し、これらの素材であればクリーニングに出しましょう

ポリエステルやアクリルなどの素材は基本的に洗濯機で洗えますが、タグに洗濯機が不可、手洗い可と表示されていた場合は手洗い洗います。とくにウール素材の場合はこすれると傷みやすいため、できるだけ手洗いし、脱水時にも無理に絞らないよう気をつけましょう。

毛布を洗濯機で洗う方法は?

まずは、洗濯機での洗い方から見ていきます。

洗濯機に入れる前の準備

毛布を洗濯するとき、いきなり洗濯機に入れてはいけません。まずは、洗う前に以下のような準備を行いましょう。

毛布全体のホコリを落とす
  • 洗濯機に入れる前に、まず大きなホコリは落としておく
  • 髪の毛もできるだけ粘着クリーナーなどで取り除いておく
汚れがひどい部分は先に洗剤をつけておく
  • 汚れがひどい部分には、部分的に洗剤をつけておく
  • 洗剤ボトルのキャップの上部を使い、トントンと染み込ませる
色落ちしないかどうか確認する
  • 白いタオルに洗剤をつけ、毛布の端をポンポンと叩いて色が移らないか確認する
  • 色が移らなければOK、もし色が移るようなら洗濯の際に色落ちするとわかる

色落ちするかどうかのチェックで色落ちしてしまった場合は、自宅で洗濯すると毛布の色が落ちてしまうということです。この場合は自宅での洗濯を諦め、クリーニング店に相談しましょう

毛布をたたみ、洗いやすくする

上記のような準備が完了したら、毛布をたたんで洗いやすくしましょう。まず、広げた毛布の一辺を取り、山折り・谷折り・山折り…とジャバラ状にたたんでいきます。細長くなった毛布を、さらに正方形に小さくなるよう、縦横を入れ替えて再びジャバラ状にたたんでいきます(屏風たたみ)。

上記のようにたためたら、毛布が入るサイズの洗濯ネットに入れます。そのまま洗濯機に入れてしまうとうまく洗濯機が回らなかったり、毛布を傷つける原因になったりしてしまいますので、注意しましょう。もし、毛布が入る大きさのネットを用意できなかった場合は、最初の屏風たたみで細長くなった状態の毛布をくるくるとロールケーキのように丸め、解けないように紐で縛って洗濯機に入れます。

ただし、このとき色のついた紐だと色落ちして毛布についてしまう可能性もありますので、色のついていない紐か、色落ちしないことが確認できた紐を使いましょう。

毛布を洗濯機で洗う方法は?

前述のように洗濯ネットや紐で毛布をコンパクトにまとめたら、洗濯機のコースに従って通常通り洗濯しましょう。毛布コースがあればそれを指定すれば良いのですが、毛布コースがない場合は「ドライコース」に設定し、脱水時間を短くしましょう。

このとき使う洗剤は、粉の洗剤ではなく液体洗剤を、アルカリ性ではなく中性洗剤を使いましょう。粉洗剤やアルカリ性の洗剤は皮脂汚れや手アカ汚れなどを落とす力は強いのですが、溶けきれずに残ってしまったり、洗浄力が強すぎて毛布の素材を傷めてしまったりすることもあります。ぜひ、おしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。

また、毛布をふわふわに仕上げたい場合は、柔軟剤を使うのも効果的です。柔軟剤は静電気を防ぐ役割もありますので、静電気が発生しやすい冬場にはとくに重宝します。しかし、絶対に使わなければならないというものではありませんので、柔軟剤がなければそのまま洗濯しても構いません。

毛布はどうやって干すの?

毛布を干すときは広い場所が必要になりますので、晴れた日に屋外に干しましょう。ポリエステルやアクリルの毛布の場合、水切れが良いので比較的すぐに乾きます。ただし、洗濯表示に「陰干しマーク」がある場合や、濃い色の毛布の場合、ウールや生成り、ナイロンでできた毛布の場合は日光によって変色したり、黄ばんだりすることがありますので、直射日光の当たらない、風通しの良い日陰で干しましょう。

また、干すときは2本の物干し竿を使ってM字型になるように干すと、間に空気が入って乾きやすくなります。物干し竿が1本しかない場合は、物干し竿にハンガーをいくつかかけ、そのハンガーの上に覆うよう干すのも良いでしょう。いずれの場合も、2つ折りにしたとき、その間に空気の通り道を作ることが重要です。

いずれの方法も難しい場合は、こまめに乾き具合を確認しながら裏返し、全体がまんべんなく乾いていくようにしましょう。

浴槽を使って毛布を洗うにはどうすればいい?

最後に、浴槽を使って手洗いで毛布を洗う方法です。洗濯機が使えない素材の場合や、毛布がどうやっても洗濯機に入り切らない、という場合はこの方法で洗いましょう。洗剤と柔軟剤を用意したら、以下の手順で洗っていきます。

浴槽にお湯と洗剤を入れる
  • 浴槽に約40℃のお湯を、毛布全体が浸かるくらいに入れる
  • おしゃれ着用洗剤をキャップ1杯ほど浴槽に入れ、泡立つ程度にかき混ぜる
毛布を入れ、足で踏む
  • 毛布を浴槽におさまる程度の大きさにたたむ(四つ折り程度)
  • 洗剤がしっかり溶けたら毛布を入れ、足で全体をすみずみまで踏む
  • 途中、上下をひっくり返しながら踏んでいく
  • 毛布は柔らかいが、その分滑りやすいため転ばないよう気をつける
脱水する
  • 踏み洗いしていると、どんどん水が黒く汚れてくる
  • 全体を洗い終えたら、毛布を浴槽の端に寄せて濁ったお湯を捨てる
  • その後も足で踏み、できるだけ脱水する
すすぎをする
  • 脱水が終わったら、浴槽に新しいお湯をはり、毛布全体を踏んですすぐ
  • 洗剤が残っているとカビやニオイの原因になってしまうため、しっかり念入りに
  • すすぎが終わったら、同じように脱水する
2回目のすすぎをする
  • 浴槽に新しいお湯をはり、2回目のすすぎをする
  • 柔軟剤を使う場合はここで入れ、よくすすぎと脱水をする
  • 最後に、浴槽のふちにかけてしっかり水を切る

洗った後は、洗濯機のところでご紹介した方法と同じように干しましょう。

関連記事:羽毛布団は家で洗濯してもいいって本当?

おわりに:毛布を自宅で洗濯するときは、素材で洗濯機と手洗いを使い分けよう

毛布を自宅で洗濯しようと思ったとき、まずは自宅でも洗濯できるものかどうか素材をチェックしましょう。ポリエステルやアクリルなどは基本的に洗濯できますが、カシミヤやシルクなどの高級素材は自宅で洗濯できません。

また、自宅で洗えるものでも洗濯機か手洗いかをタグで確認し、使い分ける必要があります。洗濯機で洗えるものは毛布コースなどで洗って構いませんが、洗濯機が使えない場合は浴槽で踏み洗いを行いましょう。

NEWSHONE 毛布 シングル 厚手 二枚合わせ 綿入れ アクリル あったかい 秋冬用 もうふ マイクロファイバー おしゃれ 襟付き 洗える ふわふわ 肌触り なめらか 吸湿 発熱 静電防止
NEWSHONE 毛布 シングル 厚手 二枚合わせ 綿入れ アクリル あったかい 秋冬用 もうふ マイクロファイバー おしゃれ 襟付き 洗える ふわふわ 肌触り なめらか 吸湿 発熱 静電防止

コメント

タイトルとURLをコピーしました