カビはお風呂場やキッチンなど、水場にはえやすいことでよく知られていますが、実は水を使わないクローゼットや押入れにもはえることがあります。これらの場所は換気されにくく空気がこもり、気づかないうちに湿度が高くなりやすいのです。
そこで、今回はそんなクローゼットや押入れにはえてしまったカビを掃除する方法や、カビをはえさせないための予防対策をご紹介します。
クローゼットや押入れのカビの原因って?
クローゼットや押入れは水を使うわけではなく、食べカスなどのゴミも散らかっていないため、カビがはえにくいと思い込んでしまう人も多いでしょう。しかし、家の中でカビが発生しやすい場所は水場だけでなく、空気がよどんでいる場所や結露ができやすい場所、カビの栄養源となるホコリやゴミが多い場所などがあります。
クローゼットや押入れは、場所や中身によっては上記の条件を多く満たしてしまうのです。その理由としては、以下のようなことが考えられます。
- 衣類や布団が湿った状態のまま
-
- 使ったばかりの布団、着てすぐの衣類などは水分を含んでいる(※特に雨の日の上着など)
- 閉め切ったクローゼット内は、普段から湿気がこもりやすい場所
- 水分を含んだ布団や衣類は、内部の湿度を上げてカビをはえやすくしてしまう
- 換気不足
-
- クローゼットや押入れは、物を出し入れするとき以外は閉め切っている
- 換気不足で空気がよどんでいると、カビが発生しやすくなる
- 物を詰め込みすぎている
-
- 限られたスペースに目一杯収納しようと、ぎゅうぎゅうに押し込んでいる
- 内部の通気が悪くなると、壁面や収納してあるものにもカビがはえやすくなってしまう
- 掃除不足
-
- カビの栄養源は食べカスや水アカだけでなく、衣類や布団から落ちるホコリやチリも
- ホコリの中にはカビの胞子が入っていることもある
- クローゼットや押入れの中でホコリが放置されていると、カビがはえやすくなる
- お手入れ不足
-
- 衣類やシーツ、布団、布団カバーなど、収納物のお手入れが不十分
- 長い期間収納している間、汚れがついたままだとそれをエサにカビが発生する
- 家の造り
-
- 日本の伝統的な木造家屋では全体の風通しがよく、湿気が溜まりにくい
- 現代のコンクリート住宅は気密性が高く、湿気がこもりやすい
- 外と中の温度差が大きく、結露ができやすくなることも
このように、クローゼットや押入れは普段から開ける機会も少なく、しまわれている収納物も出し入れやお手入れの機会が少ないため、自然と空気や湿気がこもりがちになります。また、詰め込み過ぎや掃除不足もカビがはえやすくなる原因となってしまいます。さらに、マンションやアパートなど気密性の高いコンクリート住宅などは余計に湿気がこもりやすい環境と言えます。
関連記事:布団のカビはどうやってとればいいの?
クローゼットや押し入れのカビのとり方は?
クローゼットや押入れにカビがはえてしまった場合、できるだけ早く取り除く必要があります。放置しているとカビはどんどんその範囲を広げてしまい、衣類や布団などの収納物にもはえてしまう可能性があるからです。具体的には、以下のような手順でカビ取りしましょう。
- 1:収納物の処置
-
- 作業を行う前に、必ずマスクを着用する
- まず、中に入っているものを全部出し、押入れ・クローゼット本体の処置を行う
- 中にしまっているものにもカビがはえている可能性があるため、必ずその処置も行う
- 2:押入れやクローゼット本体を処置する
- 3:しまっていたものの処置を行う
-
- 押入れやクローゼットに戻す前にカビがはえていないかチェックする
- カビがはえた洋服は消毒用エタノールで除菌し、洗濯する
- 布団は天日干し、カバンは材質によっては消毒用エタノールで拭く
- それぞれの素材やカビの程度によって処置を行う
カビは胞子という増殖するためのごく小さな粒を作っていて、その胞子を飛ばして増えていきます。ですから、掃除機でカビを吸ったり、乾いた雑巾で拭き取ったり、消毒用エタノールを直接吹きかけたりしてしまうと、空気中に胞子が舞ってさまざまな場所に付着してしまいます。口に入らないようマスクをし、胞子が飛び散らないよう気をつけて作業を行いましょう。
押入れやクローゼットには、基本的に浴室などのカビ取り剤として使われる「塩素系漂白剤(カビキラーなど)」が使えません。そのため、除菌は消毒用エタノールで行います。ただし、材質によっては塩素系漂白剤が使えるタイプの押入れやクローゼットもありますので、取扱説明書などを確認しましょう。
また、使えると書かれていた場合でも、変色や色落ちの可能性を考え、まずは目立たない場所に少しつけて、色落ちや変色が起こらないことを確認してから使いましょう。はえてしまったカビを落としたら、再発させないようにカビ予防対策を行います。
関連記事:スーツにカビがはえたとき、どうやって落とせばいいの?
クローゼットや押し入れのカビの予防方法は?
クローゼットや押入れのカビ予防方法としては、クローゼットや押入れ本体と、収納物の2つに分けられます。それぞれの予防方法について、詳しく見ていきましょう。
クローゼットや押入れ本体のカビ予防方法って?
クローゼットや押入れ本体のカビ予防方法には、主に以下の5つがあります。
- 換気
-
- 週に1回、30分程度クローゼットや押入れの扉を開けて空気を入れ替える
- エアコンをドライにして、サーキュレーターや扇風機で風を入れるとより効果的
- 湿気が特に気になる時期は、扉を開ける時間や回数を増やす
- エアコンを使うときには、クローゼットや押入れの扉を半分くらい開けておく
- ※エアコンを使うときに扉を閉め切ってしまうと、扉の内外の温度差でカビがはえやすくなる
- 詰め込みすぎない
-
- 物を詰め込みすぎないよう、容量の8割くらいを目安に余裕を持って収納する
- 壁と物の間には隙間を作り、床の上にはすのこを置くなど、通気を確保する
- 定期的なチェック
-
- 雨漏りや水漏れがあったことに気づかず、カビが大発生してしまうことも
- 最低でも年に2回は中のものをすべて出し、雨漏りや水漏れの跡、カビの有無をチェックする
- 衣替え・梅雨入り前・年末の大掃除などのタイミングがおすすめ
- こまめな掃除
-
- 衣類や布団を出し入れする際など、ホコリが発生しやすい
- 狭くて閉め切られた空間なので、ホコリが溜まりやすい
- ホコリもカビの栄養源になるため、床だけでなく天井・壁も汚れやホコリが溜まらないようこまめな掃除を行う
- 防カビ・防湿アイテムの設置
-
- 家の構造上、クローゼットや押入れに湿気が溜まりやすい場合は除湿剤や除湿シートを使うのがおすすめ
- 湿気は水分なので、空気より重く下に溜まるため、除湿剤や除湿シートは床や床の近くに設置する
- 湿度計を設置しておくのも良い
クローゼットや押入れ本体は、カビがはえたかどうかをざっと見ただけでは確認しきれないこともあります。そこで、そもそも詰め込みすぎないような収納を心がけたり、定期的に収納物を出してチェックしたりすることが重要です。また、閉め切ったクローゼットや押し入れの中はホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除も行いましょう。
関連記事:意外とやっかいな「ほこり」汚れ、どうやって掃除すればいい?
収納物のカビ予防方法って?
収納物のカビ予防方法には、主に以下の4つがあります。
- 衣類や布団をすぐにしまわない
-
- 衣類や布団などの布類は、湿気をよく吸い込む
- 1日着た衣類は、雨で濡れていなくても湿気を含んでいるため、一晩吊るしてしっかり乾かしてからクローゼットや押入れにしまう
- 雨の日にシルクやウール・カシミヤなどを着た場合、完全に乾燥させてからしまう
- ブラシなどで表面の汚れを落としてからしまうのも、防カビ対策として効果的
- 天気が良い日には、布団を天日干ししてから押入れにしまう
- 干せない日には、少し室内干しをして湿気を飛ばしてから押し入れにしまう
- 衣替えの際には汚れをしっかり落とす
-
- 汚れはカビのエサになり、ダニも繁殖してしまう
- しばらく使わない衣類・布団・布団カバーなどは水分も汚れもしっかり落としてから
- きちんと洗濯したり、クリーニングに出したりしてからしまう
- バッグなどの小物や雑貨も汚れや水分を落としてからしまう
- ※絶対にカビがはえなくなるわけではないので、安心しすぎないことも重要
- 定期的に天日干しを行う
-
- 衣類や布団などの布類は、定期的に天気の良い日に取り出して天日干しにする
- 衣替え・梅雨入り前・大掃除などのタイミングが目安
- 上段と下段を使い分ける
-
- 湿気は低いところに溜まり、こもりやすさは素材によるという2点をポイントに
- 湿気に強い化繊・綿・麻などの素材でできているものは、押し入れの下段やクローゼットの床付近に
- 湿気に弱いシルク・ウール・カシミヤ、皮革製品などは押入れの上段やクローゼットの上の方に
- ※綿や麻が湿気に強いとはいえ、詰め込み過ぎや汚れが残ったままはNG
収納物の中でも、衣類や布団は布という性質上、どうしても湿気を吸い込みやすい傾向にあります。そのため、そもそもしっかり乾かしてからしまうことや、定期的に取り出して天日干しを行うことを心がけましょう。また、しまう場所は湿気に強いか弱いかで決めておくと、比較的湿気の影響を受けにくくなります。
関連記事:カビで起こる皮膚のトラブルとは?予防方法はあるの?
おわりに:クローゼットや押入れのカビは、消毒用エタノールで掃除しよう
クローゼットや押入れは水場ではありませんが、閉め切って空気がよどみやすいこと、ホコリが溜まりやすいことなどからカビがはえやすい場所の1つです。もしカビがはえてしまったら、消毒用エタノールで掃除しましょう。
掃除の後は、再びカビがはえないような予防も大切です。時々は扉を開けて換気したり、収納物を天日干ししたり、こまめに掃除したり、防カビ・除湿アイテムを設置したり、しまい方を工夫したりしましょう。
関連記事:オキシクリーンはカビ取りもできる万能洗剤|使い方のコツと注意点
関連記事:衣類乾燥除湿機の選び方とおすすめランキング 夏も冬も役立つ洗濯・部屋干しでの使い方
関連記事:衣類を守る新しい衣替えと収納術|防虫対策・湿気対策・お洗濯・お掃除もポイント
コメント