衣替えの時期は、一般的に6月と10月ですが、最近は温暖化や異常気象などの影響で天気が変わりやすく、いつ衣替えをしていいか分からないこともあると思います。オールシーズンの衣類も多いため「衣替えをしなくても良い」と考えている人もいるかもしれませんが、カジトク編集部としては衣替えは定期的に行うことをおすすめします。この記事では、これから注目したい新しい衣替えと収納術について、おすすめの衣類用防虫剤や湿気対策、お洗濯の重要性もあわせて解説します。
これからの衣替えは衣類の分け方がポイント|年2回の衣替えで衣類を守る
最近は温暖化などの影響もあり、春から夏へ・夏から秋への移り変わりがはっきりしないことも多いです。ひと昔前は、「冬服から夏服」など、冬もの・夏もの別に季節ごとで分けて収納して衣替えすれば良かったのですが、最近はシーズンレスの衣類も多く、このような分けかたで収納や衣替えをするのが難しくなってきました。
「衣替えをしなければいいんじゃない?」という声が聞こえてきそうですが、衣替えには、衣類を守り長持ちさせる役割もあるため(理由は後述)、基本的には最低でも年2回は衣替えをすることをおすすめします。これからの衣替えは、以下をポイントに「衣類を分けて収納する」ことがポイントになってきます。
着る衣類と着ない衣類で分ける
現在は、大きな洋服ダンスやたくさんの衣装ケースに衣類を収納するのではなく、クローゼットやウォークインクローゼットにかけて収納する「ハンガー収納」中心に衣類を収納している人が多いと思います。衣類を洋服ダンスや衣装ケースに収納するときはたたんで収納することになるため、同じスペースでも多く収納できます。しかし、かけて収納するハンガー収納中心の今の衣類収納は、ぎゅうぎゅう詰めの衣類収納になりやすく、着ない衣類を放置しがちです。着ない衣類を洗わないまま長期間同じスペースに収納しておくと、カビ・臭いの原因になり、ほかの衣類にもカビや臭いが移ってしまいます。
これからの衣替えでは、今の時期によく着る衣類と着ない衣類に分けて収納するのがおすすめです。着ない衣類は、着る可能性のある衣類(シーズンオフの衣類・礼服・ドレスなど)と着る可能性のない衣類にさらに分け、着る可能性のない衣類は思い切って処分したり、リサイクルやフリマアプリでリサイクルしてください。衣類をきちんと分けることで、衣類の収納スペースが確保しやすくなり、クローゼットを整理整頓しやすくなります。衣類も探しやすく、取り出しやすくなり、清潔を保ちやすくなります。なお、あまり着ない衣類は、必ず洗濯やクリーニングをしてから収納するようにしてください。
着る頻度や洗濯する頻度などで収納スペースを分ける
よく使うものを手前などの「目につきやすく取り出しやすい場所」に配置するのは、収納の基本です。日常よく着る衣類・オンシーズンの衣類などは、クローゼットの取り出しやすい場所に収納し、シーズンオフの衣類や礼服・ドレスなどのイベント用の衣類は、取り出しにくいスペースを活用することがおすすめです。なお、シーズンオフの衣類やイベント用の衣類は、洗濯やクリーニングした後、カバータイプの防虫剤を使って収納すると、エリア分けがわかりやすくなり、衣類も長持ちしやすくなります。
また、衣類のエリア分けでは、1度着ただけでは洗濯しない衣類(おしゃれ着・コートなど)を別のエリアに分けて収納することをおすすめします。これは、1度着ただけでは洗濯しない衣類に付着した、汗臭・食べもの臭・タバコ臭などがほかの衣類に移らないようにするためです。ハンガーラックに仮置きして収納したり、扉ありのクローゼットと扉なしクローゼットを分けて収納したりしましょう。1度着ただけでは洗濯しない衣類は、収納する前にブラシがけするなどの衣類ケアをするだけでも衣類が長持ちしやすくなります。
関連記事:アイロン不要の洗濯洗剤、柔軟剤、洗濯方法|アイロンがめんどくさい人におすすめの対策
収納アイテムをうまく使い分ける
かつては大容量のフタつき衣装ケースなどがメインの収納アイテムとして重宝されてきましたが、現在はさまざまな収納アイテムがあり、スペース・衣類の種類などにより使い分けしやすくなりました。収納アイテムは、衣類を整理整頓しやすくするだけでなく、衣類を守り長持ちさせることにも役立ちます。以下の収納アイテムは、衣替えのときにとくに大活躍するのでおすすめです。なお、トランクルームで衣類を保管するときは、防虫剤・除湿剤などの使用を徹底するなどして、防虫・除湿対策とくに気をつけてください。衣類保管サービスのある宅配クリーニングも便利です。
- おすすめの収納アイテムの例
-
- ハンガーラック …1度着ただけでは洗濯しない衣類の収納に。風通しを良くするときや衣類のお手入れのときにも便利
- 引き出し型衣装ケース…小分けに収納しやすい。キャスター付きなら掃除にも便利
- 衣類・小物用カゴ…衣類の仮置きや小物類(ベルト・アクセサリーなど)の収納におすすめ
- ハンガー収納用グッズ…ハンガーパイプに吊るすタイプの収納ラック・省スペース用ハンガー・省スペース用ハンガーパイプなど、スペースや目的に応じてさまざまなハンガー収納用グッズがある
- 防虫剤・除湿剤…収納スペースにあわせて防虫剤・除湿剤を使い分けると、衣類を長持ちさせやすい
[参考]
エステー
「『替える』より『分ける』新衣替え術」ガイドブック
衣替えは衣類の臭い・カビ・虫食い・黄ばみ防止になる?【衣替えメリットと衣替え無しのリスク】
上記でも書いたように、衣替えは衣類を守り長持ちさせることにも役立ちます。衣替えを定期的にすることで、以下の対策が可能です。
衣類の臭い対策
衣類の臭いを長期間放置すると、洗濯やクリーニングしても落とせなくなります。また、衣類の臭いは、同じスペースに収納した衣類に臭い移りすることもあります。上記で説明したように、衣類の洗濯の頻度や使用する頻度などに応じて定期的にスペース分けして衣替えすることで、臭いの発生と臭い移りを予防できます。なお、数年間洗濯やクリーニングをせずに収納したままにしておくことも、衣類によっては良くありません。衣替えを機会に洗濯やクリーニングをすることも、衣類の臭い対策になります。また、衣替えは、消臭剤などの定期交換の機会にもなります。ファブリックミストを使ってもよいですが、防虫剤や衣類との相性もあるので、説明書を確認したうえで使いましょう。
衣類のカビ対策
衣類にカビが生えると、臭いや汚れで衣類がダメになりますし、カビアレルギーなどの病気の原因にもなります。定期的な衣替えで衣類を入れ替えたり、整理して余裕のあるスペースを確保することで、湿気対策や空気の通り道の対策になり、カビを予防できます。また、除湿剤の定期交換の機会にもなります。
関連記事:かゆみや湿疹は洗濯機のカビアレルギーが原因?買い替えやお手入れで解消できる?
衣類の虫食い対策
定期的に衣替えをすることは、クローゼットなどの掃除の機会や衣類の洗濯の機会になります。衣類を食べてダメにする虫の多くは、ホコリや衣類の汚れをエサにして繁殖します。また、衣類が増えてぎゅうぎゅう詰めの収納になることでカビ・ダニ・衣類の害虫なども発生しやすくなります。定期的に衣替えして衣類を洗濯・整理し、クローゼットも清潔に保つようにしましょう。また、防虫剤や除湿剤の定期交換の機会にもなりますし、衣替えで余裕のあるスペースを確保することで、防虫剤の成分が行き渡りやすくなります。
衣類の黄ばみ対策
衣類の黄ばみのおもな原因は、衣類の汗汚れと皮脂汚れです。衣類の汗汚れと皮脂汚れを長期間放置すると、黄ばみもひどくなりやすく、洗濯しても落ちなくなります。少しの汗汚れと皮脂汚れでも黄ばみの原因になる可能性があるため、衣類の黄ばみの予防には定期的な洗濯やクリーニングが欠かせません。定期的に衣替えして洗濯の機会を作ることは、衣類の黄ばみ予防に役立ちます。
衣類収納と衣替えにおすすめの防虫剤ランキング|メーカー別に特徴も紹介
衣類用の防虫剤は、基本的には収納場所や香り、使用目的にあわせて選んでかまいません。それぞれの商品にメリット・デメリットがありますが、基本的には同じブランドでバリエーションが多いほうが、衣替えや収納時にも使い分けしやすく、自分の好みにあわせて選べます。カジトク編集部としては、以下の衣類の防虫剤をおすすめします。
- おすすめの衣類の防虫剤ランキング【編集部厳選】
エステー
エステーは、防虫剤・消臭芳香剤(消臭力)・除湿剤(ドライペット)・脱臭剤(脱臭炭)・使い捨てカイロ(オンパックス)などを展開する企業で、フマキラーやファーファ(NSファーファ・ジャパン)と業務提携を結んでいます。エステーの衣類用防虫剤がおすすめの理由は、種類の豊富さです。エステーの防虫剤には、ムシューダ・ネオパラエース・ネオパースがあり、とくにムシューダはとくに種類が豊富です。クローゼット・タンス・引き出しなど、それぞれの収納スペースごとに対応商品が複数の種類あり、カバータイプの防虫剤もたくさんの種類があります。使う場所、香りの種類(無香も含む)、成分などをもとに、自分にあう防虫剤を選んでみてください。
- エステーの防虫剤の種類
金鳥
金鳥は、棒状蚊取り線香・渦巻き型蚊取り線香を発明した老舗企業であり、現在はキンチョールなどの防虫剤・殺虫剤や掃除用品・除菌剤・殺菌剤などを展開しています。金鳥の衣類用防虫剤にはゴンゴンがあり、クローゼット・引き出しなど、収納場所にあわせて使い分けができ、香り付きのものと無香タイプのものが選べます。
- 金鳥の防虫剤の種類
アース製薬
アース製薬は、殺虫剤・防虫剤・誘引剤・入浴剤・オーラルケア用品・消臭芳香剤など、幅広い商品を展開している企業です。衣類用防虫剤では、定番のピレパラアースと化学合成成分を使用しないノンケミカル処方の衣類防虫ケアnatuvo(ナチューヴォ)があり、好みにあわせて選べます。クローゼット用と衣装ケース用、スプレータイプ、置くだけタイプなど、エステーの商品に比べると少し種類は少ないですが、ある程度の使い分けができる範囲で種類はそろっています。
- アース製薬の防虫剤の種類
白元アース
白元アースは、2014年に株式会社白元から事業を譲り受けた、アース株式会社のグループ企業です。衣類用防虫剤・除湿剤・脱臭剤・入浴剤・空間ケア用品などを展開しており、ムシューダやタンスにゴン(現ゴンゴン)に並ぶ衣類用防虫剤の老舗ヒット商品であるミセスロイドを販売しています。ミセスロイドも使う場所、香りの種類(無香も含む)、成分などに対応したさまざまな種類の商品があり、カバータイプの衣類用防虫剤もあるので、自分の好みや使う場所、目的にあわせて選びやすいと思います。
- 白元アースの防虫剤の種類
ライオンケミカル
ライオンケミカルは、和歌山県に本社があり、衣類防虫剤・殺虫剤・消臭芳香剤・入浴剤などを展開しています。かつてはソフランなどを展開するライオンと業務提携を結んでいたこともありましたが、現在はライオンとは関係のない企業になっています。「ライオンケミカル においがつかない衣類の防虫剤」は、amazon限定商品として販売されていて、ライケミブランドではピレウォッシュとして販売されています。
宇部マテリアルズ
宇部マテリアルズは、山口県に本社がある企業で、マグネシア(酸化マグネシウム)とカルシア(酸化カルシウム)の供給がおもな事業になっていますが、カルシア事業の一環として基礎化粧品・除湿剤・脱臭剤なども販売しています。宇部マテリアルズから販売されている衣類用防虫剤は、ユーカリ・ミントの抽出成分を使っている天然ハーブ防虫剤です。合成の殺虫成分が気になる人や化学的な香りが苦手な人におすすめです。
- 宇部マテリアルズの防虫剤の種類
衣類の収納場所別の湿気対策と防虫対策
衣類の収納場所では、以下のように湿気対策と防虫対策をセットで行うことが、衣類を守り長持ちさせるポイントになってきます。
クローゼット・ウォークインクローゼット
クローゼットは、天気の良い日などに扉を開けて換気するなど、定期的に空気を入れ替えることが湿気対策になります。湿気がたまらなくなることで虫も繁殖しにくくなるため、防虫対策にもつながります。クローゼットを換気するときは、すみずみまで掃除して衣類の害虫のエサになるものを取り除きましょう。換気をするときに、扇風機や除湿乾燥機の風を当てることもおすすめです。換気するときに衣類用防虫剤や除湿剤の期限を確認すると、交換のし忘れの予防になります。
収納してある衣類の臭いやホコリの状態を確認し、必要であれば洗濯するなどしてケアしてください。また、洗濯やクリーニング無しで長期間収納したままの衣類を放置することも良くありません。期間などのルールを決め、定期的に洗濯するようにしましょう。詰め込み過ぎは、湿気の原因になりますし、衣類用防虫剤の成分が行き渡らなくなる原因にもなります。詰め込み過ぎになっていないかも、定期的に確認するようにしてください。
関連記事:クローゼットや押入れのカビの掃除方法と予防対策とは?
扉なしクローゼット
扉なしクローゼットは、湿気がたまりにくいというメリットがありますが、ホコリがつきやすく衣類用防虫剤や除湿剤の効果が出にくいというデメリットもあります。こまめに洗濯をしたり、こまめにブラシをかけるなどして、衣類にホコリがたまらないようにしましょう。こまめに洗濯できない衣類は、カバータイプの防虫剤を使うのもおすすめです。
また、扉なしクローゼットでも、衣類がくっつく程たくさん収納すると、湿気がたまりやすくなります。きちんと隙間をあけて収納するようにして、定期的な掃除や換気、風通し対策も忘れないようにしてください。
関連記事:衣類乾燥除湿機の選び方とおすすめランキング 柔軟剤の香りも残せる洗濯・部屋干しでの使い方
押入れ
押し入れの湿気対策・防虫対策は、クローゼットと共通するポイントが多く、定期的な換気と掃除、防虫剤と除湿剤の使用がとくに大切になってきます。押し入れは上下2段になっていて空気がこもりやすいので、とくに換気や風通しには注意してください。すのこを使って風通しを良くしたり、防虫・防カビシートを使用したり、除湿剤を使っても良いでしょう。衣類用防虫剤・除湿剤の期限切れなどが起こらないように、きちんと確認するようにしてください。
関連記事:ダニ対策の基本 − 場所ごとでわかるダニ対策の方法とは
タンス・チェスト・クリアケース
タンス・チェストの引き出しやクリアケースの中のような「密閉空間」は、湿気がたまりやすく、衣類の害虫も繁殖しやすいです。衣類の詰め過ぎを避け、衣類用防虫剤と除湿剤を適切に使用することが、対策のポイントになります。タンス・引き出し用の防虫剤を衣類の上に置くのがポイントです。除湿剤は、種類によって適した置き方が変わってくるので、必ず説明書を確認してください。
ソファー下収納・ベッド下収納
最近はスペースの節約のため、ソファー下収納・ベッド下収納を活用している人もいると思います。ソファー下収納・ベッド下収納は便利ですが、湿気がたまりやすいので注意が必要です。天気の良い日などに換気をして空気を入れ替え、衣類用防虫剤や除湿剤も使うようにしましょう。衣類用防虫剤や除湿剤は、タンスの引き出し用やクリアケース用などが使えます。四隅などにホコリがたまるので、換気をしたときには、すみずみまできれいに掃除をすることも大切です。
おわりに:着る頻度や洗濯の頻度などで分けるのが新しい衣替えのポイント。場所別の防虫対策や湿気対策も忘れずに
衣替えをする時期である6月上旬の前後や10月は、暑くなったり寒くなったりと天気が安定しません。タイミングが難しいですが、衣替えは、衣類を使いやすくするだけでなく、衣類を守り長持ちさせる役割もあるので、最低でも1年に2回は行うようにしましょう。着る衣類と着ない衣類、着る頻度や洗濯をする頻度で、収納場所を分けるようにすると、タイミングを見極める必要もありませんし、こまめに定期的に衣替えができるので、衣類が長持ちしやすくなります。衣類用防虫剤などを適切に使用することもポイントになるので、自分にあう衣類用防虫剤を探してみてください。なお、洗濯洗剤や柔軟剤にも、湿気対策や防虫・防カビ対策ができるものもあります。お気に入りの香りの洗濯洗剤と柔軟剤を組み合わせて使ったり、ファブリックミストを使ったりすることで、クローゼットの空間を演出することもできるので、洗濯洗剤や柔軟剤の組み合わせなどにも気を使ってみてください。
関連記事:肌荒れ対策におすすめの柔軟剤と洗濯洗剤の組み合わせ|敏感肌・乾燥肌解消のポイントとは
関連記事:ファーファココロ洗濯洗剤 柔軟剤の開発秘話|エマールとの違い|組み合わせ方のコツも紹介
関連記事:柔軟剤レノアハピネスの人気の香りと組み合わせにおすすめの洗濯洗剤
関連記事:アタックゼロの臭い対策|相性の良いおすすめの柔軟剤とは
関連記事:良い匂いの柔軟剤ランキングと組み合わせにおすすめの洗濯洗剤 香り・ふんわり効果・消臭効果を高めるコツ【男女におすすめ】
関連記事:レノアクエン酸in超消臭の臭い対策と組み合わせにおすすめの洗濯洗剤|使い方と柔軟剤との使い分けのコツ
関連記事:柔軟剤ソフランエアリスとの組み合わせにおすすめの洗濯洗剤と口コミで多い悩みの解決方法
関連記事:温泉気分が味わえるお肌にやさしい入浴剤おすすめランキング|効果が高くて高コスパ
関連記事:部屋干しに役立つ洗濯洗剤と柔軟剤と便利グッズ ひとり暮らしのシニア・プレシニアでもできる問題解決のアイデアとは?
コメント